相模原市
夜空を彩る約8,000発もの花火が川面に映える!70年以上に渡り人々に愛されてきた相模川の夏の風物詩をぜひお楽しみください。

令和7年9月6日(土)、相模川高田橋上流付近において、相模原市中央区誕生15周年記念「第52回相模原納涼花火大会」を開催します。
昼間はステージイベント、夜には大迫力の花火で夏のフィナーレを飾ります。今年は名物企画である「メッセージ花火」も復活!模擬店や露店も多数出店し、子どもから大人まで楽しめる地域最大級のイベントです。
・開催日時
【日時】令和7年9月6日(土)13:00~21:00
※花火の打ち上げは19:00開始予定
※荒天時、相模川増水時は翌7日(日)に順延。翌日も荒天の場合は中止。
※大会内容等の詳細は、相模原納涼花火大会公式WEBサイトをご覧ください。
https://www.sagamiharahanabi.com/
・会場及びアクセス
【会場】相模川高田橋上流(相模原市中央区水郷田名)
【交通アクセス】
●JR・京王線「橋本駅」南口より神奈中バス「田名バスターミナル」行き終点下車、徒歩約15分
●J R 横浜線「相模原駅」南口より神奈中バス「水郷田名」行き終点下車、徒歩約5分※14時まで
●JR横浜線「相模原駅」南口より神奈中バス「田名バスターミナル」行き終点下車、徒歩約15分
※14時以降
●JR横浜線「淵野辺駅」南口より神奈中バス「田名バスターミナル」行き終点下車、徒歩約15分
●JR相模線「上溝駅」より神奈中バス「田名バスターミナル」行き終点下車、徒歩約15分
※交通アクセスについての詳細は、下記URLよりご確認ください。
https://www.sagamiharahanabi.com/access/
・見どころ
例年通り観覧エリアから花火師が見えるほどの近距離で、大迫力の花火を体感できます。
今年も複数の花火業者が参加し、それぞれの個性を活かした特徴的で華やかな花火を打ち上げます。
また、中央区誕生15周年を記念し、例年以上に地域に根差したステージイベントも実施し、多彩なパフォーマンスを楽しめます。出演者情報など詳細は相模原納涼花火大会公式WEBサイトにて随時更新しますので、花火と併せてお楽しみください。
さらに、例年より多くの屋台やキッチンカーが出店予定で、グルメも充実。ステージイベントや花火とともに、賑やかな一日を満喫できます。




・チケットについて
一般来場者協賛エリア(高田橋上流)及び臨時駐車場への入場には、チケットを購入していただく必要があります。
打上げ場所の目の前で、花火師が見えるほどの近さで花火を観覧できます!専用トイレ、専用売店などの設備も充実しており、花火を楽しむためには持ってこいのスペシャルエリアとなります。
夏の夜空を彩る約8,000発の花火の感動を、特等席で味わいませんか?
チケットは各種プレイガイドよりご購入ください。9月5日(金)まで申込を受け付けています。
※チケット購入についての詳細は、下記URLよりご確認ください。
https://www.sagamiharahanabi.com/ticket/
また、今年の大会では、名物企画であった「メッセージ花火企画」も復活します!会場のアナウンスによりメッセージを読み上げ、それとともに花火を打ち上げる「メッセージ花火」です。夜空を彩る花火に、あなたの大切な方への思いを込めてみませんか?
※メッセージ花火についての詳細は、下記URLよりご確認ください。
https://www.sagamiharahanabi.com/message/
・交通規制について
当日は18:30~21:00(一部区間は16:00~21:00)まで交通規制が行われます。お車でご来場の方は時間に余裕をもってご来場ください。
なお、河川敷臨時駐車場の駐車券はプレイガイドより事前購入が必須となります。当日販売はございません。

・相模原納涼花火大会について
相模原納涼花火大会の原点は、1951年に「情緒と水郷と鮎のまち」水郷田名の復興を願って始まった「田名煙火大会」に遡ります。復興のシンボルとして打ち上げられた花火は、地域の人々の心を明るく照らし、以来、毎年旧盆の時期に開催されてきました。
1971年からは相模原市が主催となり、「相模原納涼花火大会」として規模を拡大。神奈川県内では「あつぎ鮎まつり大花火大会」「よこすか開港祭開国花火大会」と並ぶ県内屈指の花火大会へと成長しました。
その後、2006年の市町村合併を経て、開催日は8月下旬に変更されました。豪雨による増水や震災の影響で中止となった年もありましたが、市民の声や地域の結束に支えられ、夜空に大輪の花火を咲かせてきました。
【過去開催時のバラエティに富んだ花火】






【大会チラシ】

