学校法人しずわでら学園 認定こども園 ふじおか幼稚園
私たち認定こども園ふじおか幼稚園(〒323-1104 栃木県栃木市藤岡町藤岡342 園長 市村弘貴)は『立ち上がるチカラ』を育むことを教育目標としています。
子どもたちの「立ち上がるチカラ」を育むためには、知的能力である「認知能力」と、自制心や協調性などの潜在的能力を意味する「非認知能力」をバランス良く身につけていくことが大切です。特に「非認知能力」の重要性は、昨今の幼児教育において世界的に注目されています。
ふじおか幼稚園は、昭和55年に開園しました。以来、教育方針を研究・実践するなかで、たどり着いたのが独自の教育法「ふじおかメソッド」です。
ふじおかメソッドは、「やりぬく力」「やる氣」「自制心」「協調性」「社交性」の5つの柱を通じて、認知能力と非認知能力をバランスよく身につけられるプログラムです。職員一人ひとりがこの教育法を理解し、何をすべきかをよく突き詰めており、知識やスキルだけではなく、こどもたちが自ら考え行動することができるような「立ち上がるチカラ」が、驚くほど育つ環境をつくりあげることができています。
ITやコンピュータ技術の進化がますます進み、こどもたちを取り巻く環境も今後大きく変化していくでしょう。そんな社会を生き抜いていく子どもたちが、どんな逆境にも自らのチカラで立ち向かい解決できますように。どんな高い壁にぶつかっても自力で乗り越えられますように。そう願いながら、この楽しい幼稚園生活のなか、「立ち上がるチカラ」を育ててあげたいと思っています。


英語は手段——未来を切り開くリーダーを育てる
2025年8月9日、栃木県栃木市の認定こども園ふじおか幼稚園にて、「ふじおか幼稚園×ぐんま国際アカデミー(GKA)」による新クラスの第1回説明会が開催されました。
当日は30組以上の親子が参加し、埼玉や群馬など、1時間以上かけて来園した方も多く、関心の高さがうかがえました。
新クラスは、ふじおか幼稚園の独自教育法「ふじおかメソッド」と、GKAの英語イマージョン教育を融合させた画期的なプログラムです。単なる英語教育ではなく、英語を“学ぶ”のではなく“英語で考え、英語で伝える”体験を通して、言語能力とともに非認知能力を育みます。


なぜ今、このクラスなのか
園長・市村弘貴は、近年の社会変化を踏まえ「これからの時代に必要なのは、知識の多さではなく、自ら考え、仲間と協力し、困難に立ち向かう力」だと語ります。
ふじおか幼稚園では長年、非認知能力の育成に重点を置き、「やりぬく力」「やる氣」「自制心」「協調性」「社交性」という5つの柱を磨いてきました。
一方、GKAは幼児から高校までの一貫教育を行い、英語イマージョン環境で学びながら、国際的視野と論理的思考力を養う学校です。
この両者が手を取り合うことで、世界とつながる力と日本人としての軸を両立する教育が可能になりました。


当日の説明会の様子
説明会では、まず園長より新クラス開設の経緯と理念が紹介されました。
続いてGKAの教育方針、英語イマージョンの実際、日常の過ごし方、年間行事などが説明され、保護者の関心が一層高まりました。
特に注目を集めたのは、英語を使う場面が「授業中だけでなく、遊びや活動全般に広がっている」点です。園生活そのものが学びの場になるため、自然に英語に親しみ、自ら発信する姿勢が身につくことが強調されました。
また、ふじおかメソッドとの組み合わせによって、単なる語学習得にとどまらず、挑戦・協力・リーダーシップといった資質を育むことができる点も、保護者にとって大きな魅力となったようです。


活発な質疑応答と保護者の声
質疑応答では「英語初心者でも大丈夫か」「日本語とのバランスはどうなるのか」「家庭でのサポートは必要か」といった質問が飛び交いました。園長は、園でのサポート体制や、保護者が無理なく関われる方法を具体的に説明し、安心感を与えました。
参加した保護者からは、
「英語だけでなく、非認知能力を大事にしている点に共感した」
「幼稚園からここまで具体的に将来像を描いてくれるのは心強い」
「遠方からでも通わせたいと思える内容だった」
といった声が聞かれました。

今後の展望
新クラスの次回説明会は 2025年8月19日(火)10:30開始 に開催予定。
入園受付は 2025年9月9日(月) より開始します。
詳細はふじおか幼稚園の入園案内ページをご覧ください。
入園案内ページはこちら
http://fuji-kids.com/enter-info/
園長は最後に、「このクラスが、子どもたちの可能性を最大限に引き出し、未来を切り開く力を育む場になることを確信しています。英語は手段。大切なのは、子どもたちが世界とつながり、自分の未来を切り開く力を持つことです。私たちはこれからも、子どもたちの可能性を広げるための教育に全力で取り組んでいきます。」と語りました。

『⼦どもたちのために・・・3代⽬ 市村弘貴園⻑の考える⼦どもたちの未来』
私たちふじおか幼稚園は⼩さな寺⼦屋からスタートした仏教保育を軸とした幼稚園です。
1955年に創設者の市村隆弘が開園以来69年、⼦どもの笑顔のために歩んできました。
戦後の荒れた時代背景の中、⼦どもが笑顔で⾃分の⾜で歩んでいけるよう⼦どもの将来を⾒据えた接し⽅と教育を⼤事にしてきました。花まつりなどの⾏事を通して、仏様の教えを在園児だけでなく、地域の⽅々に知っていただき、命の⼤切さや尊さをお伝えしてきました。
開園当初から⼤事にしてきた仏様の教えや仏教教育、現代の多忙な社会の中で⼦育てする保護者の皆様の状況、現代社会のニーズなどを考慮し、3代⽬園⻑ 市村弘貴が現在のふじおか幼稚園の独⾃の教育法『ふじおかメソッド』に辿りつきました。
現在ではこの独⾃の教育カリキュラムによって認知能⼒、⾮認知能⼒を育み、先代から⼤切にしている⼦ども将来の姿を⾒据え、育てていくことの重要性を説いています。
また教育だけに留まらず、現場で働く保育⼠が明るく保育ができる環境を作ることが、いい保育環境を作る鍵となることを信じ、保育⼠の⽀援、保育⼠の⽴場や仕事の理解などを世の中にも知ってもらうため、様々な活動を積極的に⾏っています。
今回のこども未来フェスタのようなイベントや教育アドバイザーなど教育業界を明るくする活動も多数⾏っています。






園⻑ 市村 弘貴
〒323-1104 栃⽊県栃⽊市藤岡町藤岡342
TEL 0282-61-1152 FAX 0282-61-1115
開園時間 7:30〜18:30
休園⽇ ⽇曜・祝祭⽇
メールアドレス info@fuji-kids.com ホームページ http://fuji-kids.com/
ふじおか幼稚園 園紹介ムービーURL https://youtu.be/yFTp7zRiExc
しずわでら学園は 昭和30年開設以来67年間 こどもの保育、教育に⼒を注いで参りました。
昭和30年5⽉ 宗教法⼈を⽴ち上げ、地域の⽅に教育を提供したいと、先代の住職がお寺の本堂にこどもを集め幼稚園が始まりました。
昭和53年5⽉ 宗教法⼈から学校法⼈へ設置者変更
昭和54年10⽉ 藤岡地域の保護者から強い要望を頂き、ふじおか幼稚園を設⽴。
平成8年 認可外保育所を開園し、0,1,2歳児の受け⼊れを開始。
平成27年4⽉より、認定こども園へ移⾏
平成29年にふじおか幼稚園新園舎が完成
令和2年 社会福祉法⼈ふじおかを設⽴ ⿅沼市にあるひなた保育園の⺠営化に伴い、
ふじおかメソッドひなた保育園を開園
令和3年 児童発達⽀援施設STEPラボを開設
令和6年3月に子育て支援を広げる場として『こども未来フェスタ』を初開催
翌年、昨年の実績を受け、より大規模なこども未来フェスタを2年連続で開催 現在に至る
