エイチーム
創造性と技術力で多様なITサービスを展開する株式会社エイチームホールディングスのグループ会社で、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:柴田健介)は、オフラインで技術についての知見を共有し合うトークイベント「Qiita Bash」において、2025年9月8日(月)に『AI時代の相棒は、キミに決めた! 〜キミはどのAIエージェントにする?〜』を開催します。本イベントではLT(ライトニングトーク)とネットワーキングをご用意し、イベント参加者と登壇者のつながりや、気軽に情報交換や質問ができる場を提供します。
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。

「Qiita Bash」とは?
「Qiita Bash」とは、開催回ごとにテーマを設け、技術についての知見を共有し合う、オフライントークイベントです。Qiitaのユーザーを中心に、テーマについて深い知見を持っている方を募集し、LT(ライトニングトーク)*とネットワーキングの2つのコンテンツを用意します。
本イベントを機に、イベント参加者と登壇者のつながりや、気軽に情報交換や質問ができる場を提供したいと考えています。関心のあるテーマの知見を深めアウトプットするきっかけとして、ぜひご参加ください。
また、今後の開催について、協賛企業も募集いたします。
※ LT(ライトニングトーク)とは、勉強会やイベント、カンファレンスなどで行われる、5分程度の短いプレゼンテーションのことです。
「Qiita Bash」開催の背景
-
Qiitaユーザーのアウトプットの機会を新たに創出したい
-
ユーザー同士がつながるきっかけを生み出したい
-
ユーザーのニーズに応えるイベントを定期的に開催したい
Qiitaユーザーの中には、Qiitaでの活動をきっかけに書籍の執筆依頼や、大規模なカンファレンスに登壇した方がいらっしゃいます。同社としても、Qiitaを積極的に利用してくださっている方の活躍の場を広げ、エンジニアとしてのアイデンティティ確立の一助となりたく、「Qiita Bash」の開催に至りました。
さらに本イベントへの参加をきっかけに、参加者同士のコミュニケーションが生まれることで、お互いの知見の共有や人脈の構築など、新しい変化を生み出すきっかけになることを願っています。
今後はエンジニアの皆さまのニーズやQiitaでの記事投稿、タグ、トレンドなども考慮しながら、ユーザーの興味・関心に沿ったイベントをタイムリーに定期開催する予定*です。
※イベントの開催時期や開催頻度などについては、事前の予告なく変更する場合がございます。
開催概要
-
テーマ:AI時代の相棒は、キミに決めた! 〜キミはどのAIエージェントにする?〜 supported by GIFTech
-
開催日時:2025年9月8日(月)19時00分 ~ 21時00分(開場:18時30分)
-
開催場所:GIFTech by 株式会社レアゾン・ホールディングス
-
参加方法:下記URLよりお申し込みください。
-
参加費:無料(要事前申込)
今回のテーマ
今回のQiita Bashのテーマは「AI時代の相棒は、キミに決めた! 〜キミはどのAIエージェントにする?」です。
生成AIが開発現場に浸透し、コードを書く体験そのものが変わり始めた今。
あなたは、“開発の相棒”に誰を選びましたか?
Cursor、Gemini CLI、Cloud Code、Kiro、Copilot、etc……
様々なAIエージェントを選べる時代だからこそ、相棒に選んでいる「理由」があるはず。
そのため、今回のQiita Bashでは、AIエージェントをテーマにしたLTイベントを開催します!
あなたの相棒の活用方法や、選んだきっかけ、現場での工夫、そして「なぜそれを選んだのか?」を語り合いましょう!
▼ LT発表者募集中
今回の「Qiita Bash」では、あなたが選んだ相棒(AIエージェント)について語りたい方を募集しています。
AIエージェントの種類の制限はなく、特に以下のようなテーマで募集しています。
-
Cursorと出会ってコード人生が変わった話
-
Gemini CLIでプロンプトを書くとき気をつけてること
-
Cloud Codeをチーム導入して見えてきた“限界”と“工夫”
など
プレゼン経験の有無は問いません!初めて登壇する方も大歓迎です!
あなたの経験や視点が、このイベントをより豊かにするはずです。
協賛企業の募集について
「Qiita Bash」では、各回にて会場を提供していただく協賛企業を募集しています。開催背景やイベントテーマに共感いただいた企業は、https://support.qiita.com/hc/ja/requests/new よりお気軽にお問合せください。
「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。
「Qiita」について
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとのつながりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
Qiita株式会社について
「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
株式会社エイチームホールディングスについて
会社名:株式会社エイチームホールディングス(Ateam Holdings Co., Ltd.)
所在地:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F
代表者:代表取締役社長 林高生
設立:2000年2月29日
資本金:838百万円(2024年10月31日時点)
事業内容:日常生活に密着した比較サイト・情報メディア・ツールなどの様々なウェブサービスの企画・開発・運営、法人向けデジタル集客支援に関する事業支援サービスを展開する「メディア・ソリューション事業」、多様なジャンルのゲームやツールアプリケーションを企画・開発・運営する「エンターテインメント事業」、複数の商材を取り扱うD2Cサイトの企画・開発・運営をする「D2C事業」を展開
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。