カテゴリー

若手医師の新しいキャリア「直在(ちょくざい)」の新連載スタート!

  • URLをコピーしました!

mics(ミックス)

初期研修後に在宅医療の道へ―「在宅医療カレッジ」がそのキャリアを徹底解説

メディカルインフォマティクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐々木美樹)が運営する、在宅医療従事者のための情報メディアサイト「在宅医療カレッジ」は、初期臨床研修後すぐに在宅医療に進む“直在(ちょくざい)医師”を支援する新連載企画「直在シリーズ」を開始しました。

目次

新連載スタートの背景

「直在医師」の誕生とその可能性

超高齢社会が進む中、在宅医療のニーズは年々高まっています。しかし、これまで在宅医療は病院で経験を積んだ中堅〜ベテラン医師が中心で、若手医師の進路としては選ばれにくい分野でした。

近年では、初期臨床研修を終えたばかりの医師が、後期研修(専門研修)を経ずに地域に根差した医療を志し、在宅医療を専門に選ぶ「直在」という新たなキャリアパスが注目され始めています。

また、医師としてのキャリアの王道とされる後期研修に進んだものの、過酷な労働環境の中で心身のバランスを崩し、バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ってしまう医師も少なくありません。そうした医師たちが、改めて自身のキャリアを見つめ直し、患者一人ひとりとじっくり向き合える在宅医療に新たな可能性を見出して「直在」の道を選ぶ、というケースも生まれています。

初期研修修了後、すぐに次のキャリアへ進むという点で、「直在」と類似する言葉に「直美(ちょくび)」があります。「直美」は保険診療の経験を経ずに、自由診療中心の美容クリニックなどへ進む医師を指します。

両者はいずれも、医師のキャリア初期において、従来の後期研修とは異なる選択をする点や、当直が少なく、比較的早期から高収入が得やすいという点が共通しています。

一方で、志向や求められるスキルには明確な違いがあります。

「直美」を選ぶ医師は、収入面を重視する傾向があり、就職先も都市部に集中しているため、都市志向が強いケースが多いと考えられます。

対して「直在」を選ぶ医師は、地域医療や全人的なケアへの関心が高く、看取りやACP(アドバンス・ケア・プランニング)まで含めた医療ケアに関わる意欲を持つケースが多いと考えられます。家族も含めた支援が求められる在宅医療の現場では、より総合診療的な視点が欠かせず、こうした資質が重視されます。

ただし、「直在」の道を選ぶ若手医師にとって、情報や学習機会がまだ少なく、ロールモデルも限られているのが現状です。

こうした現状を踏まえ、当メディア『在宅医療カレッジ』は、このたび新連載【直在シリーズ】をスタートします。本連載では、直在医師の働き方のリアルや、現場での学び、課題などを深掘りしていきます。また、先駆者である医師や、若手を受け入れるクリニックの院長へのインタビューなどを通じ、直在というキャリアパスに必要な実践的情報を提供します。そして、この道を志す、あるいは既に歩み始めた医師たちの良き伴走者として、その確かな一歩を後押しすることを目指します。

新連載「直在シリーズ」とは?

「直在シリーズ」は、初期研修後すぐに在宅医療へ進む“直在医師”たちのリアルに迫る連載企画です。

彼らのキャリアの選び方、直面する課題、現場の声、そして第一線で活躍する医師たちのインタビューなどを通じて、「直在」という新たなキャリアパスの実像を多角的に描き出します。

コンセプト:「直在医師」という挑戦の、一番の伴走者になる

企画内容: キャリア選択の背景や課題、制度との向き合い方、現場での学び、先輩医師の声など、経験や視点をもとに「直在」のリアルを深掘りします

対象読者: 在宅医療に関心のある医学生・研修医、在宅医を志す若手医師、若手医師を受け入れる訪問診療クリニックの院長や指導医の方々

現在公開中の注目記事

第1回:『後期研修なしで在宅へ進む医師たち 新たな可能性を秘める「直在」というキャリア』

「直在」というキャリアが今なぜ注目されているのか。社会的背景や意義を解説し、若手医師や人材育成に関心のある医療機関に示唆を与える内容です。

▶ 記事を読む

第2回:『後期研修なしでも取得可能 在宅医療専門医という新たなキャリアの道』

在宅医療の現場で専門性をどう高めていくか。在宅医療専門医という資格取得の流れやポイントを紹介。キャリアプランに悩む若手医師に役立つ実践的な情報をまとめています。

▶ 記事を読む

今後の展開

今後は、家庭医療専門医から見る「直在」医師の存在、第一線で活躍する直在医師のインタビューなど、より実践的でリアルな学びを広げていきます。

「直在」という選択肢が、若手医師にとって当たり前になるような社会を目指し、日本の在宅医療の未来を支える人材育成を後押ししていきます。

「在宅医療カレッジ」について

在宅医療に関心のある医療従事者のためのメディアサイト「在宅医療カレッジ」
在宅医療に関わる方・これから始めたい方を応援する在宅医療の情報プラットフォーム

在宅医療カレッジ」は、在宅医療従事者やこれから在宅医療に携わりたいと考えている方に向けた情報サイトです。「学ぶ」「働く」「役立つ」情報を日々発信しています。

▶ サイトURL:https://zaitakuiryo-c.com/

無料会員登録いただくと、会員限定記事の閲覧やセミナー情報のお知らせなど特典満載!

▶ 無料会員登録はこちらから

運営会社「メディカルインフォマティクス株式会社」について

当社は、「医療・ヘルスケア分野」の社会課題を解決し豊かで持続可能な未来を共創することをミッションに掲げ、デジタル技術の活用により医療専門職が自分の職務のみに専心できる環境構築を推進しています。

在宅医療専門クリニックのために開発された在宅医監修の電子カルテ「homis」をはじめ、在宅医療クリニックの開業・経営を支援する「micsコンサルティング」、在宅医療専門レセプト代行サービス「レセサポ」、在宅医療の求人サービス「在宅専科」など、在宅医療クリニックの課題に応じ総合的にサービスを提供しています。

在宅医療クリニックの課題を総合的にサポート

会社名:メディカルインフォマティクス株式会社

代表取締役:佐々木美樹

所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 明治生命館4階

事業内容:

在宅医療クリニック向けコンサルティング「mics コンサルティング」

https://mics-consulting.jp/

在宅医療用クラウド型電子カルテ「homis」(https://homis-mics.jp/

訪問看護用電子カルテ「homis Nursee」(https://homisnursee-mics.jp/

在宅医療専門コールセンター「Okitell365」(https://www.okitell365.jp/

在宅医療専門レセプト代行「レセサポ」(https://recesuppo.jp/

在宅医療専門医師紹介業「在宅専科」(https://zaitakusenka.com

在宅医療専門人材採用支援「mics採用支援」(https://mics-rpo.jp/

在宅医療のメディアサイト「在宅医療カレッジ」(https://zaitakuiryo-c.com/

コーポレートサイト:https://mics.tokyo/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月14日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次