ストックマーク
製造業向けAIエージェント『Aconnect』を提供するストックマーク株式会社(以下、「当社」)はオンラインセミナー『先進・次世代二次電池の最前線 ‐ 研究最前線から見る、新たな可能性と進化』を8月21日(木) に開催致します。
▼オンラインセミナーの詳細と視聴登録はこちら▼
https://aconnect.stockmark.co.jp/seminar/20250821/

■セミナーの概要
脱炭素社会の実現や電動車(EV)の普及が進む中で、蓄電池への期待はかつてないほど高まっています。中でもリチウムイオン電池は、スマートフォンやノートPCといった民生機器から、モビリティ、定置型エネルギーまで幅広く実装されてきました。しかし、より高密度なエネルギー貯蔵、安全性の確保、充放電サイクルの長寿命化、さらには使用材料の持続可能性といった新たな要件が求められる中、従来型のリチウムイオン電池では乗り越えられない限界も見え始めています。
こうした背景のもと、材料設計や電極構造、電解質の革新を通じて、電池の性能を根本から引き上げる取り組みが進められています。たとえば、負極にシリコン系材料を用いることで容量を大幅に増やしたり、正極の高電圧化を目指したりといった研究が加速しています。また、モビリティ向け、定置用、ウェアラブル用途など、使われる場面に応じた“最適解”の模索も始まっており、電池技術は今まさに分岐点を迎えているといえます。
本セミナーでは、こうした電池を取り巻く技術進化と社会的ニーズの両面に注目しつつ、電池の構造と仕組みの基本から、現在開発が進む新たなアプローチ、さらに実装・産業化のハードルや将来の展望まで、幅広く整理・解説します。講師には、蓄電池材料や応用技術の研究開発に長年携わり、事業化の視点にも通じた株式会社 KRIの木下肇氏をお招きし、第一線の研究者ならではの視点で語っていただきます。
■このような方におすすめです
・蓄電池技術の最新動向を把握し、自社製品や研究テーマに活かしたい技術者・研究者の方
・モビリティやエネルギー分野における電池選定・開発戦略に関心のある企画・開発担当者
・電池関連の技術トレンドを先取りし、中長期的な事業機会を検討したい経営・事業企画層の方
■登壇者
木下 肇 氏
株式会社KRI 常務執行役員
・1985年3月 京都大学 工学部 合成化学科 卒業
・1985年から1997年 鐘紡(株)にてポリアセン電池の基礎・応用研究・市場調査/開発に従事
・1993年 ポリアセン電池の研究開発及び工業化に関し高分子学会賞
・1997年~ 株式会社 KRIにて蓄電デバイスに関する研究開発などに従事。
・2006年10月 株式会社KRI エネルギー変換研究部長
・2011年7月 株式会社KRI 理事
・2013年4月 株式会社KRI 執行役員 エネルギー変換研究部長
・2015年4月 株式会社KRI 常務執行役員 エネルギー変換研究部長
・2018年4月 株式会社KRI 取締役 常務執行役員 エネルギー変換研究部長
・2022年4月 株式会社KRI 常務執行役員
これまで約300社以上からの委託を受け、リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタ関連材料の研究開発、蓄電材料・デバイスの抵抗・寿命評価・解析、コンサルティング等を担当。2024年より電気化学会フェロー。
■開催概要
・日時
2025年8月21日(木) 15:00-16:00
・場所
オンライン(Zoom)
・参加費
無料 (事前登録制)
ストックマーク株式会社について
ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。
製造業向けAIエージェント「Aconnect」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。
会社名 :ストックマーク株式会社
所在地 :東京都港区南青山一丁目12番3号 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立 :2016年11月15日
代表者 :代表取締役CEO 林 達
事業内容:最先端の生成AI技術を活用した、企業のナレッジマネジメント・生成AIの業務適用を支援するサービスの開発・運営
URL :https://stockmark.co.jp/