ソーシャルアクションネットワーク
2025年8月11日(月) 【場所】塩屋埼灯台(福島県いわき市)
塩屋埼灯台活性化プロジェクト実行委員会は、灯台に新たな付加価値をつけることを目的に、2025年8月11日(月)にイベント(ナイトウォーク&オリジナルさかなのぼり掲揚)を開催しました。このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施したものです。

イベント概要
・イベント名・開催概要等:
①「とよまの灯台ナイトウォーク」
普段は入れない夜の灯台を特別公開。ガイドが解説とともに、塩屋埼灯台、豊間漁港、県道切通し歩道
へご案内するナイトウォークツアー。
日程:2025年8月11日(月)18:10~20:00
参加人数 :29名(一般参加9名、実行委員関係者など20名)
②「のぼれる灯台×幟(のぼり)いる灯台 オリジナルのぼりを塩屋の岬に泳がせよう!」
7月に当会が実施した演劇公演にて、お客様に描いていただいた「オリジナルさかなのぼり」を塩屋埼灯台に掲揚。当日はあいにく断続的に雨風がある天候だったものの、16時半の閉門間際には日が差して、灯台の白と共にのぼりが美しく映えました。
日程:2025年8月11日(月)9:00~19:00
のべ観覧人数:約200人
<①②共通>
・開催場所 :塩屋埼灯台(福島県いわき市)
・主催 :塩屋埼灯台活性化プロジェクト実行委員会
(構成団体…とよまの灯台倶楽部、いわき演劇クラブ)

【ナイトウォーク】灯台レンズの点灯直後しか見られない、エメラルドタイムを体験!
夜の灯台ならではの魅力、レンズの光。塩屋埼灯台などで使われているメタルハライド電球は、普通の電球やLEDのようにパッと点灯するのではなく、点灯してから徐々に明るくなります。その間、光の色が美しいエメラルド色から白へと変化していくのです。
今回のナイトウォークでは、この「エメラルドタイム」をお楽しみいただきたく、当日の天候(くもり)に合わせて開始時間を設定。また、点灯・ライトアップされた灯台を様々な角度から見られるように、コースを工夫しました。
当日は、スタート直後に灯台レンズの回転が始まり、エメラルドタイムを最も良いタイミングでご覧いただくことができました。また、塩屋埼灯台に加え、防波堤灯台や灯浮標といった他の航路標識についても解説。さらに、楽しい「灯台クイズ」や灯台に関する質問への細やかな説明を行い、参加者から好評でした。

【参加者の声】
・灯台が点灯する瞬間を間近で見ることが無いので、貴重な機会で嬉しかったです。
夜のいわき市内の景色を上から見たことで、「灯台はこの景色を見守ってるんだな」と感じることが出来ました。(市内/20代)
・灯台の姿がかっこよかった(市内/小学生)
・初日の出の話がでたので、もし可能なら朝方の塩屋埼灯台での景色も見てみたい!(市内/20代)
・今後も灯台の魅力を伝え、地域にとって大切なシンボルを守り続けていただきたいです(県内/40代)
【主催者のふりかえり】
今回のナイトウォークでは、周辺地域にも足を運んで灯台を眺める試みや、夜間に安全に案内誘導する方法などの模索を行い、新たな知見を得られました。参加者の皆様からは、ナイトウォークの定期開催や、灯台の夜間内部見学、朝の時間帯の実施等の要望をいただくことができ、それらに関して今後、実現可能なスタイルを協議していきたいと考えています。
さかなのぼり掲揚について
主催団体の一員である「とよまの灯台倶楽部」は、2021年に「かつおのぼり」掲揚を開始しました。
「常磐もの」と呼ばれる近海の水産物にちなんだのぼりの掲揚を通じ、塩屋崎沖での漁業に思いを寄せていただくとともに、船舶の安全航行を見守る「灯台」の重要性をアピールすることと、他の灯台にはない付加価値をつけたいという狙いがあります。
近年は、「のぼれる灯台×幟(のぼり)いる灯台」と称して、かつおに加え、うなぎ、さんまなど、様々なさかなのぼりの掲揚を実施して、好評を博しています。
今回はこのイベントをさらに発展させるために、一般の方々に描いていただいたのぼりを掲揚しました。
描いてくださった方々の中に、ナイトウォーク申込者がいらっしゃったため、当初予定より掲揚時間を延ばし、19:00まで掲揚。のぼりに描かれた、灯台や海、地域への思いあふれるメッセージが空を泳ぐ様子を、ご覧いただきました。

2025年9月20日・21日、塩屋埼灯台に「オリジナルさかなのぼり」掲揚予定!
2025年9月20日(土)・21日(日)にも、塩屋埼灯台にオリジナルさかなのぼりを掲揚する予定です。
事前予約は不要で、灯台参観をしていただければ自由に見学いただけます。ぜひ、潮風の中、ゆうゆうとおよぐのぼりと灯台とのコラボレーションを見にいらしてください。
※天候により、時間短縮や日程変更となる可能性があります。
※灯台参観にあたって、塩屋埼灯台受付にて参観協力金(中学生以上)300円をお願いします。

<塩屋埼灯台について>
塩屋埼灯台は、明治時代に入ってからの船の大型化や物流の活発化、船会社や地元の漁業者からの求めなどにより、1899年(明治32年)に完成した灯台です。初代は福島県東方沖地震で被災し、1940年に現在の二代目灯台へと建て替わりました。戦火や東日本大震災を乗り越え、地域の人々の心に根付くシンボルとなっています。
灯台守とその家族の生活を描いた昭和の大ヒット映画「喜びも悲しみも幾歳月」ゆかりの地であることや、美空ひばりの名曲「みだれ髪」に歌われたことなどから、『歌と映画の灯台』としても親しまれています。

<団体概要>
団体名称: 塩屋埼灯台活性化プロジェクト実行委員会
構成員 : いわき演劇クラブ、とよまの灯台倶楽部

海と灯台プロジェクト 海と灯台利活用チャレンジ事業
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「海と灯台利活用チャレンジ事業」は、灯台利活用事業の開発を実施する団体に対して資金面および企画運営の助言等のサポートを行う事業です。灯台を訪れる人を増やし、海や周辺地域への興味関心を高めることを目的としています。
海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/
海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/