カテゴリー

頑張れ、和歌山大学ソーラーカーチーム!世界最高峰レース「Bridgestone World Solar Challenge」への挑戦を応用技術は応援します

  • URLをコピーしました!

応用技術株式会社

Bridgestone World Solar Challenge 2025開幕直前、完走を目指す学生たちを一緒に応援しましょう

応用技術株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:船橋 俊郎、以下、応用技術)は、2025年8月24日にオーストラリアで開幕する世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge 2025(以下、BWSC 2025)」へ挑戦する和歌山大学のソーラーカーチームをスポンサーし、車の部品設計のための技術支援とコンサルティングを実施しました。8月24日からの開幕に先立ち、完走を目指す学生たちを応援しエールを送ります。

目次

前回からの進化と完走への想い

応用技術は2023年度の大会から和歌山大学ソーラーカーチームのスポンサーを務めています。このプロジェクトでは、学生が主体となりソーラーカーの設計・製作に取り組み、BWSCという世界的な舞台に挑んでいます。当社の製造業向けデジタルマニュファクチャリング「toDIM」では、単なる資金提供だけでなく、3Dプリンターを活用したAdditive Manufacturing(AM)技術による車両部品設計のコンサルティングを通じて、学生たちのものづくりをサポートしています。

BWSC 2025に出場する車両は「YATA」と命名されました。この名前は、神武天皇を導いた「八咫烏(ヤタガラス)」に由来しており、今回の挑戦を導く存在となることを願ってつけられています。

2023年度の大会で和歌山大学ソーラーカーチームは惜しくも完走を果たすことができませんでした。その悔しさをバネに、学生たちは車両をアップグレードしています。応用技術がAM工法で製作を支援したアップライト(サスペンションと車輪、ステアリング、ブレーキを接続するための部品)をはじめ、シミュレーションに基づいた最適化設計と軽量・高機能な部品の実現に力を入れました。YATAには、学生たちの技術的な進化と、並々ならぬ完走への挑戦が詰まっています。

応用技術からのエール

応用技術は、次世代エンジニアの育成のため、最先端のAM技術とその設計プロセスを学生たちが深く理解し、実践を通じて習得できるよう、継続的に技術とノウハウを提供してきました。

応用技術株式会社 toDIM事業 メンバー一同からのエール

「私たちは、学生たちがほぼ独学で考え、自ら制作するスタンスを貫き通しているその情熱と、ものづくりへの真摯な姿勢に深く共感しています。

がんばれ、和歌山大学ソーラーカーチーム! 前回の経験を糧に、アップグレードされたYATAで、今年のBWSC 2025では必ず完走を果たしてくれることを信じています。」

若きエンジニアたちの挑戦を、ぜひ皆様も一緒に応援しましょう!

応用技術は、最後まで全力で学生たちの挑戦をサポートします。

応用技術株式会社について

応用技術は1984年の会社設立以来、ものづくり支援やBIM/CIM、GISを活用した「ソリューションサービス事業」と防災・環境分野を対象とした「エンジニアリングサービス事業」を両輪に、お客様の課題を価値に変えるイノベーションカンパニーとして成長しています。製造分野においては、デジタル技術で変革する「toDIM」を展開し、AM技術や切削加工のDX支援を行っています。

応用技術株式会社 

toDIM 

本件に関するお問い合わせ先

応用技術株式会社 マーケティング戦略部

ogi_public_relations@apptec.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次