カテゴリー

世界約7兆円のA2ミルク市場に挑戦。牛乳が苦手な人にもやさしい、国内初の「A2ミルク」が北海道・中標津から誕生。

  • URLをコピーしました!

中央コンピューターサービス株式会社

NA2 MILKプレゼントキャンペーン実施中!アンケートに答えて、話題のA2ミルクを体験しよう! 期間:2025年8月19日~2025年9月9日

 2033年には、世界のA2ミルクの市場規模は約7兆円にも登ると予測されています。(*1)北海道・中標津(なかしべつ)町発、“おなかにやさしい”牛乳として人気を集める「なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK」。この度、ふるさと納税返礼品として同商品を取り扱う中央コンピューターサービス株式会社(本社:北海道中標津町、代表: 所 達也)では、より多くの方にNA2ミルクの魅力を知っていただくため、アンケート実施とプレゼントキャンペーンを開始いたします。牛乳好きの方はもちろん、「牛乳は苦手…」という方も、ぜひご参加下さい。
A2ミルクがもともと「βカゼインA1」を含まない牛乳を指すのに対し、NA2ミルクはそのA2ミルクの中でも中標津産生乳100%で作られた特別仕様の商品です。

(*1)出典:グローバルインフォメーション
https://www.gii.co.jp/report/imarc1661084-a2-milk-market-report-by-end-use-liquid-milk.html

北海道・中標津町で酪農を営む株式会社ナガホロは、海外で注目されていた“おなかにやさしい”A2ミルクの存在を知り、2016年から乳牛の遺伝子検査と育成をスタート。A2型遺伝子を持つ牛の選抜と交配を進め、A2ミルクの生産に挑戦しました。地元JA中標津の協力を得て、地域一体となって製造・販売体制を構築。国内初となるA2ミルク商品「なかしべつ牛乳プレミアム NA2 MILK」が誕生しました。

NA2 MILK誕生秘話はこちら


目次

A2ミルクとは?

出典:

https://www.gii.co.jp/report/imarc1661084-a2-milk-market-report-by-end-use-liquid-milk.html

牛乳に含まれる主要なたんぱく質「ベータカゼイン」にはA1型とA2型の2種類があります。市販されている多くの牛乳は、A1型またはA1型とA2型の両方を含んでいます。それに対してA2ミルクは、A2型のみを含む牛乳です。生産している株式会社ナガホロでは、遺伝子検査を行い、A2型だけを持つ乳牛から搾ったミルクを採用しています。A2ミルクは「お腹にやさしいミルク」として注目されています。

日本の酪農業界は、ここ10年で牛乳・乳製品の消費量が約15%減少し、特に若年層の乳製品離れが進んでいます。(*3)生産者数もピーク時の約半数にまで減少し(*4)、経営の厳しさが増しています。こうした状況を受け、新たな付加価値商品としてA2ミルクが注目を集めています。

(*3)出典:

農林水産省. (2023). 酪農・乳業の現状と課題の整理. 第6回畜産部会資料.

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/tikusan/attach/pdf/bukai1004-3.pdf

(*4)出典:

一般社団法人中央酪農会議. (2022). 酪農の現状について(牛乳乳製品の需給と生産者の実態に関する資料).

取得元: https://www.dairy.co.jp/news/kulbvq000000mybw-img/kulbvq000000myd8.pdf


NA2 MILKプレゼントキャンペーン実施中!アンケートに答えて、話題のA2ミルクを体験しよう!

キャンペーン詳細

期間

2025年8月19日~2025年9月9日

内容

NA2 MILK 200ml×4個 抽選70名

参加条件

Webアンケートにお答えいただける方
当選後のWebアンケートにもお答えいただける方

※製品1点に対し、1名様の回答が必要です。

当選発表

9月下旬以降、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

○Webアンケート

https://forms.gle/UtVBn6igQgLnjqzh8


北海道中標津町について

 中標津町は北海道の東部、日本有数の酪農地帯に位置しています。人口約22,000人が暮らし、酪農が盛んで、生乳の産出額は全国トップクラスを誇ります。東京、札幌を結ぶ中標津空港や地域センター病院のほか、商業施設、温泉も多数あり、小規模でありながらも都市的機能を有した町です。

・中標津町公式ホームページはこちら

・中標津町公式インスタグラムはこちら

   【開陽台】330度の大平原パノラマが広がります

中標津町のふるさと納税について

 中標津町では、ふるさと納税を通じて魅力を全国に発信するとともに、いただいた寄附金を様々な取り組みに活用しています。

 ※今回のキャンペーンにおけるプレゼント品関連品もふるさと納税返礼品として掲載しております。

◎令和5年度 活用事例
・牛乳の消費拡大に向けたキャンペーン
・農業後継者対策のための事業
・保育士等の就学のための支援
・中標津町森林公園の整備  など

                 詳細は以下をご覧ください。

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

中央コンピューターサービス株式会社

担当:關屋(セキヤ)

TEL:011-590-5552

問い合わせフォーム:https://www.ccs1981.jp/form/contact/

提携企業一覧

中標津町牛乳消費拡大推進委員会

委員長    :中標津町長 西村 穣

構成     :中標津町/中標津町農業協同組合/計根別農業協同組合/

        根室農業改良普及センター北根室支所/中標津町商工会/中標津町消費者協会/

        中標津町全町内会連合会/雪印メグミルク(株)なかしべつ工場

事務局所在地 :北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地

町HP :https://www.nakashibetsu.jp/

概要

中標津町の基幹産業である酪農が永続的に発展し、生産者が安心して営農に取り組み、今後も意欲ある担い手の育成確保を図って行くことは、町の発展に極めて重要であると考えています。

その実現に向けて、生産者をはじめ、農業団体、商工業者、消費者、行政などが一体となり、牛乳・乳製品の消費拡大に取り組んでいます。

中標津町農業協同組合(JA中標津)

社名   :中標津町農業協同組合(JA中標津)

代表   :代表理事組合長 飯島 浩

所在地  :北海道標津郡中標津町東7条南2丁目1番地

組合HP :http://www.ja-nakashibetsu.or.jp/wp/summary/

事業内容

中標津町を拠点に、地域農業の支援と振興、農畜産物の流通・販売、信用事業・共済事業などを行う農業協同組合。酪農を中心とする地域の中核的存在として、安全・安心な食の提供と地域の発展に貢献しています。

株式会社ナガホロ

社名   :株式会社ナガホロ

代表   :代表取締役 永谷 芳晴

所在地  :北海道標津郡中標津町字当幌1263番地

会社HP :https://www.nagahoro-farm.com/

事業内容

北海道中標津町にて酪農業を営む企業。牛にも人にもやさしい酪農を目指し、A2ミルク「NA2 MILK」などの高付加価値乳製品を展開。次世代の酪農の在り方を模索し、地域と共に持続可能な農業を実践しています。

中央コンピューターサービス株式会社

会社名  :中央コンピューターサービス株式会社

代表者  :代表取締役社長 所 達也

担当部署 :地域デザイン事業本部

所在地  :北海道標津郡中標津町北町2丁目22番地

会社HP :https://www.ccs1981.jp/

takibi connect:自治体ファン育成メディア

「ココロを灯そう」をテーマに、ふるさと納税事業者や自治体の挑戦を伝えるWebメディアを運営しております。

2023年にはグッドデザイン賞を受賞しました。

公式サイト:https://www.takibi-connect.jp/

公式SNS:https://www.instagram.com/takibi_connect/

公式LINE:https://lin.ee/a3HrYgd

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 11時02分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次