株式会社Carelogy

世界 50 カ国以上で 38 万人以上のユーザーが利用する、猫の痛み検知AI「CatsMe(キャッツミー)」の開発を行う株式会社Carelogy(本社 東京都中央区、代表取締役 崎岡豪)は、「猫の動画から猫のストレスのレベルを可視化する」研究を、帝京科学大学アニマルサイエンス学科と共同で開始しました。今回の共同研究を通じて、世界中の猫がストレスフリーに生活し、猫に関わる人間も猫の健康状態の変化に早期に気がつけるような社会の実現に貢献してまいります。
共同調査実施の背景
猫は本質的に情動や体調の変化を表出しにくい生き物です。そのため、飼い主が猫の痛みやストレスに気がつかず、そのままの状態で時間が経過してしまうといったケースが多く発生しています。そこで、猫のストレスの状態やその要因を簡単に把握する方法を確立し、猫のストレス軽減のための環境改善や、ストレスレベルの変化に基づいた健康リスク早期発見といった飼い主のアクションを可能にするべく、この度の共同調査を実施することとなりました。
第一弾調査の概要
今回の第一弾調査では、家庭・猫カフェ・動物病院・大学飼育室などさまざまな施設で撮影された猫の動画を対象に、Cat-Stress-Score(CSS)*を応用し、帝京科学大学アニマルサイエンス学科がストレス度合いを7段階(1=完全にリラックス、7=怯えている)で評価・分析を行いました。
その結果、家庭内や猫カフェなど普段からなじみのある環境で暮らしている猫については比較的ストレスの度合いが低く、動物病院や新たに大学施設に来て馴化中の猫については比較的ストレス度合いが高いことが、動画の分析で判明しました。

今後の展望
Carelogyと帝京科学大学は、すべての猫がストレスフリーに暮らせる社会の実現を目指し、今後も調査・研究を含んだ連携を強化してまいります。また、本研究に協力いただいた株式会社オープンハウスグループ、株式会社リポット(猫カフェ「MOCHA」運営)とも引き続き連携し、猫にとってよりストレスの少ない住環境づくりに向けた調査・研究を進めてまいります。
株式会社 Carelogy / CatsMe について
猫のSOSを見逃さない、精度95%以上で猫の痛みを検知できるAI「CatsMe」を開発・運営しています。このサービスは、日本大学生物資源科学部獣医学科・動物のいたみ研究会と共同開発され、リリースから現在まで世界50以上の国と地域で38万ユーザー、累計70万回以上ご利用いただきました。もう二度と「猫のSOSに気付けなかった」、そんな悲劇を起こさぬよう、猫と飼い主の生活をより豊かなものにするため、日々邁進しています。
取材についてのお問い合わせ先はこちら
担当:尾関 E-mail:info@carelogy-japan.com