ソニーグループ株式会社
ソニーグループのデザイン部門が振動で音楽を感じることができる「ハグドラム」と「ハンドルドラム」を提供します。

ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)のデザイン部門であるクリエイティブセンターは、「落合陽一×日本フィル」プロジェクトの「五感で感じる、身体で聴く音楽」の試みに賛同しています。プロジェクトの一環として、2025年8月21日、8月30日に開催される「落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団プロジェクトVOL.9《null²する音楽会》」(東京公演・万博公演)にて、聴こえにくい方にも音楽を楽しんでいただけるよう、振動で音楽を感じる「ハグドラム」と「ハンドルドラム」を提供します。
「ハンドルドラム」、「ハグドラム」とは、叩いた音を光や色、振動で感じることができる、ソニーグループが開発した打楽器です。対になって演奏することで、相手の叩いた音の光と振動をガイドに協奏できます。本公演では、客席に聴こえにくい方のお席をご用意し、「ハグドラム」を用いてリズムを振動で伝えるリズム通訳担当の演奏家を配置。舞台上の演奏を振動でお伝えすることで、来場者は「ハンドルドラム」を手に、触覚で音楽を体験できます。
新時代の音楽体験を創造する「落合陽一×日本フィル」プロジェクト
「落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団」プロジェクトは、音楽を「耳だけで聴く」という固定概念を超え、最新テクノロジーを活用した「五感で感じる、身体で聴く音楽」を実現しています。
2018年の初回公演「耳で聴かない音楽会®」から始まったこの試みは、従来のオーケストラ鑑賞の常識を変え、「あらゆる人々へ、世代へ、社会へ、世界へ」をモットーに、年齢や障がいの有無に関わらず、誰もが音楽を楽しめる音楽会、「全身体験としての音楽体験」を目指しています。
そこで、本プロジェクトでは、これまでも「聴こえにくい方」のための鑑賞席を用意してきており、今年は、リズム通訳を配置した「ハンドルドラム席」を8席用意します。

公演概要
落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団プロジェクト VOL.9 《null²する音楽会》
東京公演<null²する音楽会>
日時:2025年8月21日(木)19:00開演
会場:サントリーホール
HP: https://japanphil.or.jp/concert/20250821
ハンドルドラム席:2,000円(同伴の方1名も同料金)
万博公演<null²する音楽会 supported by ローム ミュージック ファンデーション>
日時:2025年8月30日(土)14:30開場/15:00開演
会場:大阪・関西万博会場内EXPOホール「シャインハット」
HP: https://japanphil.or.jp/concert/20250830
全席無料:ハンドルドラム席は要申込み
「ハンドルドラム席」のお問い合わせ、お申込み
(電話またはメールのみ)
日本フィル・サービスセンター
TEL.03-5378-5911[平日10-17時] order-ticket@japanphil.or.jp
公演をより楽しむ関連イベントで、日本フィルの「聴こえない方とも音楽を楽しむ」ために導入したデバイスの歴史が展示されます。(8/21東京公演 18:00より開催)
当日の公演チケットをお持ちの方のみ無料で参加いただけます。
・「ボディソニック」試作品(松本望氏制作、松本記念音楽迎賓館所蔵)
・SOUND HUG(提供:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社)
・ORCHSTRA JACKET(提供:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社)
・LIVE JACKE開発試作品(提供:筑波大学デジタルネイチャーグループ)
・Ontenna(提供:富士通株式会社)
・ハグドラム(提供:ソニーグループ株式会社)、他
【公演に関するお問い合わせ】
公益財団法人 日本フィルハーモニー交響楽団
プロジェクトチーフ/山岸 yamagishi@japanphil.or.jp
【ハグドラム、ハンドルドラムに関するお問い合わせ】
ソニーグループ株式会社
クリエイティブセンター内 ゆる楽器担当 sgc-yuru@sony.com
「クリエイティブセンター」について
ソニーは、創業して間もなくデザインの重要性をいち早く認識し、デザイン室(現:クリエイティブセンター)を1961年に設立しました。「人のやらないことをやる」というソニーのDNAのもと、クリエイティブセンターはプロダクトからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ソニーグループの多岐に渡るデザインとブランディングを行っています。デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指します。
Web: https://www.sony.com/ja/design/
Instagram: @sonydesign_official https://www.instagram.com/sonydesign_official/