ハンファジャパン株式会社
~横浜市主催「子どもアドベンチャーカレッジ」で、小学生が体験しながら学ぶ“再エネ”のチカラ~

ハンファジャパン株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:張 熙載 以下、ハンファジャパン)が主宰するSDGsパートナーシップ制度「Green Alliance(グリーンアライアンス)」は、2025年8月5日(火)および8月8日(金)の二日間、横浜市教育委員会主催の「子どもアドベンチャーカレッジ2025」にて、横浜市立小学校に通う3年生~6年生(計64名)を対象とした環境教育体験プログラム「太陽光パネルと蓄電池で安心の生活を学ぼう」を、株式会社アイエーエナジー(所在地:神奈川県横浜市 代表取締役社長:古川 隆太郎)と共同で実施しました。
背景・目的
地球温暖化対策や防災意識が社会的に高まるなか、再生可能エネルギーの果たす役割はますます重要性を増しています。グリーンアライアンスは、持続可能な社会の構築に向けた活動施策として「環境教育の推進」を掲げ、その第一弾として本プログラムを実施します。
本プログラムは、横浜市教育委員会が掲げる「主体的・対話的で深い学び」の趣旨に賛同し、子どもたちが再生可能エネルギーの可能性を体感できる場として企画されました。対話と体験を重視した環境教育の機会を提供することで、これからの時代を担う子どもたちが、エネルギーや環境について主体的に考え、行動できる人材へと成長することを促します。
プログラム概要


当日は、グリーンアライアンス事務局員が講師を務め、地球温暖化の課題や太陽光発電・蓄電池の仕組みについて、身近なクイズや事例を通してわかりやすく解説しました。また、参加した子どもたちは、実際の太陽光パネルや蓄電池、V2H(Vehicle to Home)機器といった多彩な実機に触れる体験や、「ソーラーエコハウス」の工作、ソーラーライトを使った発電の実演などを楽しみました。
プログラムの最後には、未来のくらしやこれからのエネルギーとの付き合い方について感じたことをグループで話し合い、自由な発想を発表する時間を設け、子どもたちの主体性と協働心を育みました。


グリーンアライアンスは、今後も環境教育の機会創出と、全国の自治体と官民連携で推進する太陽光発電システムの寄贈プロジェクト「グリーンギフト」を両輪に、地域や社会と連携しながらSDGs達成に向けた取り組みを進めてまいります。
【グリーンアライアンスについて】
グリーンアライアンスは、ハンファジャパンが主宰するSDGsパートナーシップ制度です。「共に行けば遠くへ」というハンファグループの経営哲学のもと、2024年6月に発足しました。再生可能エネルギーや住宅関連企業であるパートナー企業と協働し、クリーンエネルギーの供給を中核に、地域貢献やグローバル連携など、多様な社会課題の解決に取り組んでいます。
●グリーンアライアンスの活動方針や実績について、詳しくはこちら
URL:https://greenalliancejp.com/
●本イベントのレポート記事はこちら
URL:https://greenalliancejp.com/magazine/2119/
【ハンファジャパン株式会社について】
韓国最大手企業の一つであり、Fortune Global 500、TIME誌「世界で最も影響力のある企業100社」に選出された株式会社ハンファの日本法人として1984年に設立。グリーンエネルギー事業、ケミカル事業、セキュリティ事業、プロダクトソリューション事業の4部門を展開し、化学品、鉄鋼、機械・設備、自動車部品、IT関連機器等、多部門にわたる基幹産業のアジア諸国間での輸出入業務と日本市場での販売事業を行っている。2011年より日本の太陽光事業に参入し、2024年12月現在で日本向けの出荷量累計7.7GW、住宅設置数180,000棟を達成した。
「ハンファジャパン」:https://www.hanwha-japan.com/
「太陽光発電ブランド『Qセルズ』『Re.RISE』公式サイト」:http://www.q-cells.jp/