株式会社シニアジョブ
シニア専門人材紹介・シニアジョブエージェントでケアマネ紹介開始から4カ月で調査
シニア転職支援の株式会社シニアジョブ(本社:東京都新宿区/代表取締役 中島康恵)は、運営するシニア専門人材紹介・人材派遣「シニアジョブエージェント」と、シニア専門求人サイト「シニアジョブ」を介してケアマネジャーの仕事に就業決定したシニア求職者の傾向調査を行い、就業決定者の平均年齢が介護関連では高めであるといった傾向が見られるものの、経験年数などその他には明確な傾向が見られず、現段階では様々なシニア求職者に就業のチャンスがあることを発表しました。
人材紹介・人材派遣「シニアジョブエージェント」では今年3月にケアマネジャーを取扱職種に正式に加えており、今後さらに高い確度で就業決定が得やすいシニアケアマネジャーの傾向の調査を進める予定です。

■60代半ば〜70代も採用、ケアマネのシニア就業決定者の主な傾向
シニア専門人材紹介・人材派遣「シニアジョブエージェント」(https://senior-job.co.jp/)では、2025年3月21日よりケアマネジャー(介護支援専門員)の人材紹介を正式に開始しました。(※)
今回、「シニアジョブエージェント」でケアマネジャーの人材紹介を開始した日から、8月15日までの期間にケアマネジャーとして居宅介護支援事業所や介護保険施設などに就業決定した(内定を得た)求職者の傾向を調査しました。同様に、シニア専門求人サイト「シニアジョブ」(https://seniorjob.jp/)でも同様の期間にケアマネジャーとして就業決定した求職者の傾向を調査しました。
その調査によってわかった主な傾向は、下記の3点です。
・人材紹介、求人サイトともにケアマネジャーの就業決定者に見られる明確な傾向は少ない
・就業決定者の平均年齢は、人材紹介が64.5歳、求人サイトが72歳と、介護関連では高めである
・登録(人材紹介)、応募(求人サイト)から内定までの平均日数は、人材紹介では19.3日と短くも長くもないが、求人サイトでは3日と短い
(※)参考プレスリリース:ケアマネの人手不足緩和目指し、シニアケアマネの人材紹介を正式開始(2025年3月21日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000031414.html
■経験の長さや主任ケアマネが必ずしも有利ではないが、高めの年齢でも短期間で内定
介護支援専門員の資格は、看護師や介護福祉士など多くの有効期限がない資格と異なり、5年ごとの更新制度があるため、資格取得から年数を経るに従って更新せずに資格が有効でなくなる件数が増える傾向がある点で、シニアへの逆風があるものの、資格試験を受ける要件として、医療や福祉の国家資格、または相談援助業務における5年以上の実務経験が必要であることや、2006年から新たに設けられ、地域包括支援センターなどにおいてケアマネジャーの指導・育成に関与し、居宅介護支援事業所の管理者に就くことができる「主任介護支援専門員」の資格取得に当たって、介護支援専門員として5年以上の実務経験が必要であることなど、活躍のために要する期間が頂戴であるため、職業人口にシニアが占める割合が高いと見られることから、株式会社シニアジョブでは「シニアの活躍機会が高い職種」と仮説立て、2025年3月21日に人材紹介・人材派遣「シニアジョブエージェント」の取扱職種に正式に加えました。
今回、取扱職種追加から約4カ月半を経て、ケアマネジャーとして就業決定した求職者の傾向を調査することで、例えば「主任介護支援専門員の有資格者が多い」、「年齢の高い求職者が多い」、「経験年数の長い求職者が多い」といった傾向が見られるのではないかと予測しました。
しかし、そうした傾向は見られず、就業決定者に含まれる主任介護支援専門員の割合は、人材紹介・人材派遣で25%、求人サイトでは0、経験年数は人材紹介・人材派遣でもっとも高かったのは「10年以上」の50%だったものの、「20年以上」は0で、求人サイトでは「なし・1年未満」が100%となりました。
この調査結果から、株式会社シニアジョブがシニアのケアマネジャーの転職支援を開始してから日が浅いだけでなく、そもそも介護業界が「シニアのケアマネジャー」の就業を受け入れる経験がまだ浅いために、その選考方法が熟成されておらず、必ずしも主任介護支援専門員が求められたり、経験年数の長い求職者が求められたりするのではなく、様々な属性のシニアのケアマネジャーにチャンスがある可能性が考えられます。
株式会社シニアジョブでは、今後も継続的にケアマネジャーの就業決定者の傾向を調査することで、求人法人のニーズと採用に有利な条件を調査し、シニアのケアマネジャーの転職支援の強化を続けます。
一方、わずかな傾向として、就業決定者の平均年齢が、人材紹介・人材派遣で64.5歳、求人サイトで72歳と、介護関連職種では高めの傾向を示していることと、・登録や応募から内定までの平均日数が比較的短めであることが見られます。
この傾向は高めの年齢の求職者でも、比較的短期間で採用に至ることを示しており、肉体労働をともなう現場の介護業務が難しくなった介護職がケアマネジャーとして介護に関わり続けられる可能性があると考えられます。
■ケアマネジャーの仕事へのシニア就業決定者の傾向調査結果データ
調査結果の数値データは下記のとおりです。
●就業決定者の年齢
-
人材紹介・人材派遣の当該職種の登録者全体: 平均63.5歳、最高78歳
-
人材紹介・人材派遣の当該職種の就業決定者: 平均64.5歳、最高69歳
-
求人サイトの当該職種の応募者全体: 平均67.7歳、最高72歳
-
求人サイトの当該職種の就業決定者: 平均72歳、最高72歳
●業界経験年数
-
人材紹介・人材派遣の当該職種の登録者全体: なし・1年未満24.1%、1年以上15.7%、5年以上16.7%、10年以上31.5%、20年以上12%
-
人材紹介・人材派遣の当該職種の就業決定者: なし・1年未満25%、1年以上0、5年以上25%、10年以上50%、20年以上0
-
求人サイトの当該職種の応募者全体: なし・1年未満18.2%、1年以上0、5年以上50%、10年以上18.2%、20年以上13.6%
-
求人サイトの当該職種の就業決定者: なし・1年未満100%
●当該職種の就業決定者の就業エリア
-
人材紹介・人材派遣: 関東25%、関西75%
-
求人サイト: 関東100%
※その他のエリアはいずれも0
●当該職種の就業決定者の雇用形態
-
人材紹介・人材派遣: 正社員・契約社員75%、派遣社員25%
-
求人サイト: パート・アルバイト100%
※その他の雇用形態(人材紹介におけるパートや求人サイトにおける正社員など)はいずれも0
●当該職種の登録または応募から内定までの平均日数
-
人材紹介・人材派遣: 19.3日
-
求人サイト: 3日
※人材紹介・人材派遣は登録から内定まで、求人サイトは応募から内定までの平均日数
■調査概要
シニア専門人材紹介・人材派遣および求人サイトにおけるケアマネジャーの就業決定者の傾向調査
-
調査期間: 2025年3月21日〜同8月15日
-
調査機関: 自社調査
-
調査対象: 上記調査期間にシニア専門人材紹介・人材派遣サービス「シニアジョブエージェント」、およびシニア専門求人サイト「シニアジョブ」を介して、ケアマネジャー(介護支援専門員)の職種での就業を目指した130名(※)
-
対象地域: 全国
-
調査方法: 上記調査対象についての求人サイトおよび人材紹介・人材派遣の社内データを集計し傾向を調査
(※)調査対象には、同期間内に登録したものの、何らかの事情で就職活動を停止し、記録の一部または全部が削除された求職者を含まない。
■株式会社シニアジョブについて
50歳以上のシニアに特化した人材紹介と人材派遣の「シニアジョブエージェント」、同じくシニア特化の求人サイト「シニアジョブ」の各サービスを提供する会社です。学生起業家出身である代表取締役の中島が、人材不足にも関わらずシニアの就職が困難であるという社会課題に気づき、その解決をライフワークとするべく業種転換。徹底した効率化とスピードによって、シニアの総合人材会社としてそれぞれ延べ10万件を超える求職者と求人企業が登録。
【会社概要】
代表 : 代表取締役 中島 康恵
本社 : 東京都新宿区大久保2丁目5−22セキサクビル8F
URL : https://corp.senior-job.co.jp/
事業内容 : シニアの人材ビジネス提供
運営サイト:
シニアジョブ: https://seniorjob.jp/
シニアジョブエージェント: https://senior-job.co.jp/
シニアタイムズ: https://senior-job.co.jp/magazine/
プレスリリースのPDFダウンロードはこちらからお願いいたします。
d31414-169-a9fafc11f64cf6758d0573511549eb86.pdf
本件に関するお問い合わせ先
株式会社シニアジョブ 広報部 安彦(あびこ)
TEL:080-4107-5851 e-mail:m-abiko@senior-job.co.jp

株式会社シニアジョブ
50歳以上のシニアに特化した人材紹介、人材派遣、求人サイトの各サービスを提供する会社です。学生起業家出身である代表取締役の中島が、人材不足にも関わらずシニアの就職が困難であるという社会課題に気づき、その解決をライフワークとするべく業種転換。徹底した効率化とスピードによって、シニアの総合人材会社としてそれぞれ延べ9万件を超える求職者と求人企業が登録。