学校法人電子学園

学校法人電子学園 日本電子専門学校( 東京都新宿区/校長 杉浦 敦司 )は、国立大学法人 岡山大学( 岡山県岡山市/ 学長 那須 保友)学術研究院 医歯薬学域(医)長谷井 嬢 教授(整形外科)と共同で、小児がん患者のための VR (仮想現実)リハビリテーションプログラムを開発しました。
本プロジェクトは、小児がん治療に伴う長期入院によって生じる筋力低下や精神的ストレスといった課題に着目。患者の身体的・心理的負担を軽減し、リハビリ継続へのモチベーションを高めることを目的に、エンターテインメント性を取り入れた2種類のVRコンテンツを制作しました。
開発には、ゲーム制作科をはじめ、アニメーション科、アニメーション研究科、コンピュータグラフィックス科、電子応用工学科の学生による学科横断チームが参加。日本電子専門学校が持つゲーム制作の専門技術と、岡山大学が提示した臨床現場のニーズを掛け合わせ、「楽しく続けられるリハビリ」の実現に取り組みました。
小児がん患者にとって、リハビリは身体機能回復のために不可欠ですが、痛みや入院生活のストレスから継続が困難になることもあります。本プログラムは、そうした課題を解決し、より前向きにリハビリへ取り組める環境づくりを目指しています。
本コンテンツは、2025年9月開催予定の「東京ゲームショウ2025」にて、障がいの有無 を問わず誰もが楽しめるゲームを紹介する新設エリア「オールアクセシビリティーコーナー」にて初公開される予定です。
【開発したVR リハビリコンテンツ】

① 魔法使いコンテンツ(上肢訓練)
腕を上げる動作に連動して、VR空間で魔法を発動 できるコンテンツ。モーションセンサーによって動作を正確に認識し、演出やスコア表示などゲーム的要素で反復動作を楽しく誘導 します。

② 自転車コンテンツ(下肢・持久力訓練)
自転車エルゴメーターと連携し、仮想空間をサイクリング。風景の変化やスピード表示などで没入感を高め、目標をもってリハビリに取り組める設計 になっています。
両コンテンツともに、患者一人ひとりの状態に応じて運動負荷や感度を細かく調整できる機能や、トレーニングデータの可視化機能を備え、安全で効果的なリハビリを実現します。
「ゲームの力で社会課題を解決する」ことをテーマに、単なるエンターテインメントを超えた“役立つゲーム”の開発に取り組んでいます。今回の共同研究は、医療現場からのニーズを起点に、学生と教員が協 働して社会実装に向けたプロトタイプを具現化する貴重な機会となりました。
今後も日本電子専門学校は、技術力と創造性を武器に、誰もが笑顔になれるゲームづくりを通じて、社会に貢献してまいります。
《日本電子専門学校について 》
法人名:学校法人電子学園
学校名:日本電子専門学校(https://www.jec.ac.jp/)
所在地:東京都新宿区百人町1-25-4
校長:杉浦 敦司
創立:1951年
教育分野:ゲーム、CG ・映像、アニメ、デザイン、情報処理、AI 、Web ・モバイル、ネットワーク・セキュリティ、電気・電子計9分野昼 21学科・夜4学科
《岡山大学 について 》
法人名:国立大学法人 岡山大学
学校名:岡山大学(https://www.okayama-u.ac.jp/)
所在地:岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号
学長:那須 保友
創立:1870 年
教育分野:文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、環境理工学部、農学部、グローバル・ディスカバリー・プログラム
◆岡山大学 プレスリリース
“つらい”を“楽しい”に変える! VRリハビリを岡山大学と日本電子専門学校が共同開発