カテゴリー

えるぼし・くるみん・ユースエール認定の簡易診断サービスを期間限定で実施

  • URLをコピーしました!

ニア・コンサルティング株式会社

多くのメリットがある、えるぼし・くるみん・ユースエール認定を取得してみませんか?

ニア・コンサルティング株式会社(本社:福島県福島市、代表:佐藤 巨人)は、えるぼし・くるみん・ユースエールの認定制度の取得に向けた簡易診断を期間限定で公開します。賃上げ促進税制での控除率加算や入札、補助金の審査ポイント加算など企業にとって多くのメリットがある認定制度。これまでセミナー参加者など一部のみのサービスであった無料簡易診断を、より多くの企業に利用してもらおうとする試みです。全国の企業を対象とし、2025年9月~2025年11月まで無料で簡易診断が受けられます。

目次

1.えるぼし・くるみん・ユースエール認定について

■3つの制度

厚生労働省は、雇用管理の改善に取り組む事業主を支援する3つの認定制度を設けています。

いずれも「社員の働きやすさ」や「多様な人材が活躍できる環境」を大切にしていることを示すものです。これらは企業のイメージアップにつながるとともに、税制面での優遇制度が受けられるなど多くのメリットが生じるものです。

■えるぼし

「えるぼし」とは、女性が働きやすい職場環境を整えている企業を厚生労働大臣が認定する制度です。女性の採用、継続就業、キャリアアップを推進することや、企業が働きやすい職場環境づくりに自主的に取り組むことを促進することを目的としています。

この認定を受けることで、企業は「女性の活躍を応援している優良な企業」であることを社会にアピールでき、優秀な人材の確保や企業イメージの向上につなげることができます。

■くるみん

「くるみん」とは、従業員の仕事と子育ての両立を支援するために、積極的な取り組みを行っている企業を厚生労働大臣が認定する制度です。

「会社ぐるみ」で子育てをサポートするという意味が込められており、子育て中の社員だけでなく、これから子育てをするかもしれない社員も含めて、誰もが安心して働ける環境を社会全体で広げていくことを目的としています。

■ユースエール

「ユースエール」とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況が特に優良であると認められた中小企業を、厚生労働大臣が認定する制度です。

「若者」とは、おおむね35歳未満の人を指します。この制度は、若者が安心して働ける職場を見つけやすくすると同時に、企業側も自社の魅力をアピールして優秀な若者人材を確保できるようにすることを目的としています。

2.認定を受けることのメリット

認定を受けることで多くのメリットを受けることができます。

■企業イメージの向上

認定マークを自社のホームページや求人広告、商品などに使用できるため、「社員を大切にする働きやすい会社」として社会的な信頼度や企業イメージが高まります。また、女性や若者、子育て世代にとって働きやすい職場であることが認められた企業であるといえます。他社との差別化が図られ、求める人材の幅が広がり、優秀な人材の確保につながります。

■公共調達や補助金での優遇

国や地方自治体が行う公共事業の入札に参加する際、加点評価の対象となることがあります。建設業においては、経営事項審査の加点対象にもなっています。

また、さまざまな補助金の制度において審査の加点項目にもなっています。

■賃上げ促進税制の優遇

くるみん認定またはえるぼし認定2段階以上を受けることで法人税の控除率が上乗せされる場合があります。

賃上げ促進税制は、企業が従業員の給与を増やした場合に、その増加額の一部を法人税から控除できる制度です。くるみん認定などを受けていると控除額(税額控除率)が上乗せされます。

3.認定の取得状況

えるぼし、くるみん、ユースエールの各認定は、現時点では全国の企業割合から見るとまだまだ少ない状況でありますが、ここ最近では多くの企業が認定取得に向けた取組みを始めています。

えるぼし認定取得企業数:3,458社

くるみん認定取得企業数:5,142社

ユースエール認定取得企業数:1,556社

※2025年8月現在

認定を受けることのメリットを考えると今後認定企業がより増加することは間違いありません。早期に認定を受けることで他社との差別化が図られることとなります。

※日本全国の企業数は360万社(個人事業を含めると640万社)といわれています。
※えるぼし認定企業数は、プラチナえるぼし認定企業を除きます。
※くるみん認定企業数は、これまでくるみん認定を受けた企業数の合計です。プラチナくるみん、トライくるみんを含みません。

4.私たちが提供する簡易診断について

事業所が、えるぼし・くるみん・ユースエールの認定を受けることが可能であるか簡単な回答をもって判断するものです。

えるぼし・くるみん・ユースエールの認定を受けるためには、それぞれクリアすべき要件があります。当該要件を専門的な視点から分析し、認定の可能性を判断するものです。


【えるぼし認定簡易診断(一部抜粋)】

https://eky.near-consulting.jp/e-test/

上図は、えるぼし認定簡易診断の一部です。くるみん認定簡易診断およびユースエール認定簡易診断も用意しています。

簡易診断フォームは、これまで私たちが開催するセミナーや相談会において提供していたものです。

必要事項にお答えいただくと、現時点で認定要件を満たしているかどうか、また、今後の認定取得の可能性について簡易診断を受けることができます。

※簡易診断書は、認定取得を保証するものではありません。認定要件を確認していただくとともに認定の可能性を検討するものです。

※診断後に希望があれば手続きをお受けすることも可能です。

■認定簡易診断の流れ

1.URLからアクセスし、必要事項にご入力ください。

 【えるぼし認定簡易診断】https://eky.near-consulting.jp/e-test/

 【くるみん認定簡易診断】https://eky.near-consulting.jp/k-test/

 【ユースエール認定簡易診断】https://eky.near-consulting.jp/y-test/

2.いただいた情報をもとに弊社が診断いたします。

 1週間程度で情報を分析し簡易診断いたします。

3.ご指定のメールアドレスに簡易診断書をお送りいたします。

 メールアドレス contact [アットマーク] near-consulting.jp からお送りします。

 ※[アットマーク]は[@]

■提供期間

2025年9月1日~2025年11月30日

5.ニア・コンサルティングについて

私たちは、中小企業・小規模事業者の起業や運営に係る経営課題を解決するための経営コンサルタントを中心とした士業グループです。

行政書士法人ニア・コンサルティング、社会保険労務士法人ニア・コンサルティング、ニア・コンサルティング株式会社(中小企業診断士)により構成されています。

ニア・コンサルティング株式会社は、ニア・コンサルティンググループのコンサルティング部門です。

企業概要

社名:ニア・コンサルティング株式会社

本社所在地:福島県福島市御山字田中22-7

代表取締役:佐藤巨人

事業内容:中小企業の設立・運営支援

設立: 2009年12月

【ホームページ】

●ニア・コンサルティング【公式】 https://near-consulting.jp/

●えるぼし・くるみん・ユースエールを取得しませんか? https://eky.near-consulting.jp/

●処遇改善加算の活用支援 https://care.near-consulting.jp/

●note https://note.com/near_consulting

●X(エックス) https://x.com/nearcon2003

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 15時17分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次