カテゴリー

アパレルEC特化の「BiNDec MODEL アパレル」をリリース

  • URLをコピーしました!

株式会社ウェブライフ

多SKU・多チャネルの複雑さに対応し、売れる仕組みをShopifyで実現

株式会社ウェブライフ(本社:東京都港区、代表取締役:熊崎隆人、山岡義正)は、Shopify(ショッピファイ)の法人向けEC構築・運用サービス「BiNDec(バインド・イーシー)」において、アパレル事業者向けの新モデル「BiNDec MODEL アパレル(バインド・イーシー・モデル・アパレル 以下、MODEL アパレル)」をリリースしました。

MODEL アパレルでは、400以上のShopifyストア構築実績と、Shopify Premierパートナーとして培った知見・技術力を活かし、「多SKU管理(色・サイズなど在庫単位ごとの管理)」「チャネル連携」「スタイリング提案」といったアパレル特有のECのスピーディーな立ち上げに加え、在庫や物流の最適化、基幹システムとの統合までを含めた運用の効率化や成長への柔軟な対応力を備え、必要な要素を取捨選択しながら最大のパフォーマンスを引き出す“ビジネスモデル提案型”のEC構築を目指します。

さらに、事業フェーズやブランドの目的に応じて、UI/UX設計、アプリ・外部サービス連携、データ活用などを最適に組み合わせ、プランニングから実装・運用・改善までを一気通貫で支援できることを大きな強みとしています。

BiNDec MODEL アパレルの設計イメージ
目次


提供の背景と狙い

アパレル業界は比較的早くからEC化が進み、物販系EC市場をけん引してきました。
経済産業省「令和5年度 電子商取引に関する市場調査」(2024年9月発表)によれば、2023年における衣料・服飾雑貨分野のEC化率は22.88%に達し、物販系全体の平均(約9.38%)を大きく上回っています。ファッション・アパレル分野のEコマースは国内外ともに成長基調にあり、グローバル市場でも拡大が見込まれています。

一方で、Cookie規制の強化やプライバシー保護の潮流により、従来型のリターゲティング広告手法の効果は低下するなど、ブランドロイヤルティの低下や新規顧客獲得コスト(CAC)の高騰が課題となっています。

成長と競争が加速する今、コマースをマルチチャネルで展開し、最適な顧客体験、業務プロセスのシステム化、データに基づく施策を実施することが不可欠です。これにより、事業成長に直結する売上拡大と業務効率化を同時に実現できる体制を整え、持続的な成長へとつなげることが可能になります。

グローバルに拡張性を備えたShopifyは、こうしたユニファイドコマースの基盤として最適なプラットフォームです。
今回リリースする「BiNDec MODEL アパレル」は、Shopify標準機能に加え、独自開発の「BiNDecアプリ」や外部サービス連携を組み合わせることで、アパレル特有の多SKU・多チャネル運用に対応いたします。実装から運用・改善までを一気通貫で支援し、事業成長に直結する仕組みをスピーディに構築いたします。

アパレルECを伸ばす、3つの理由

高度な検索機能

高度な絞り込み検索で欲しい商品に最短アクセス

サイズ・カラー・カテゴリなど多様な条件に対応できる高度なフィルターや検索UIを搭載。膨大な商品バリエーションの中から顧客が迷わず目的の商品にたどり着けるよう設計し、快適な購買体験と購入率向上を実現します。

複数の商品を合わせたスタイリング提案

LOOKBOOKで“コーデ買い”を促す導線設計

シーズンテーマやコレクションをビジュアルで表現し、ブランドの世界観を訴求。着こなし提案からそのまま購入につなげる導線を整えることで、購入単価の向上とファン化を促進します。

OMO施策を実現

実店舗の連携で顧客体験の向上と在庫ロスを最小化

POSとECをシームレスに連携し、在庫や顧客情報を一元管理。オンラインとオフラインを横断したスムーズな購買体験を提供し、在庫ロスを抑えながら満足度を高めます。

アパレルECに特化した主な機能

・予約・受注・抽選販売
新作や限定商品の予約や受注生産、抽選販売に対応。煩雑になりがちな管理を自動化し、スムーズな販売を実現します。
・Web接客・AIエージェント
有人チャットに加え、AIが顧客の質問に即時対応。購入導線を最適化し、離脱を防ぎます。
・AIレコメンド
購買履歴や閲覧データを基に最適な商品を提案。関連商品や次回購入につなげ、平均購入額を高めます。
・ブランド独自のスマホアプリ
専用アプリでECと実店舗の購買データを統合。OMO施策やパーソナライズを強化できます。
・会員限定・先行販売
会員ランクごとに特典や先行販売を提供。優良顧客のロイヤルティ向上につながります。
・UGC/スタッフコンテンツ
スタッフやユーザーのスタイリング投稿をサイトに反映。リアルな着用感が購買意欲を高めます。
・Instagram・TikTok・LINE連携
SNSやコミュニケーションアプリと連動し、ターゲット層へ直接アプローチ。集客と販促を強化します。
・サイズガイド/フィット予測
詳細なサイズ情報やフィット予測を提供。サイズ不安を解消し、返品率を低減します。
・返品・交換・再入荷通知
返品・交換を効率化し、再入荷時は通知を自動送信。購入後の体験を改善し、リピートを促進します。

その他の詳しい機能は、以下のページで紹介しています。

無料導入シミュレーション受付中

現在、BiNDecでは「BiNDec MODEL アパレル」の無料導入シミュレーションを実施中です。事業フェーズに応じた必要機能や構成の診断を通じて、「どこから着手すべきか」「何を選ぶべきか」が明確になります。

▶ 詳細・ご相談はこちら:https://bindec.jp/service/model-apparel/

【BiNDecとは】

BiNDecでは、Shopifyのプラットフォームを基盤に、独自のノウハウと技術で開発したShopifyアプリを「BiNDecアプリ(バインド・イーシー・アプリ)」としてラインナップ。ECサイトの構築・運用・改善を体系化することで、導入のリードタイム短縮とメンテナンス負荷の軽減を両立します。
現在は、コスメ・アパレル・食品・エンタメ・B2Bなど業種ごとの最適構成を「BiNDec MODEL(バインド・イーシー・モデル)」としてモデル化。さらに、LTV最大化支援やグローバル展開、OMO対応など、あらゆるECビジネスにおける共通課題にも対応すべく進化を続けています。
これまでに350以上のShopifyストアを構築・支援し、単なるサイト制作に留まらない「全体最適型ECソリューション」として、中堅〜大手企業の成長を支援しています。
https://bindec.jp/

【株式会社ウェブライフについて】

前身となる株式会社ウェブライフジャパンの時代に、EC-CUBEによるEC構築支援で10年間の実績を重ねた後、2007年よりShopifyによるEC構築をスタート。Shopify Plusパートナーとして多くのEC事業者を支援したとして、2021年にはShopify Plus Partner of the Yearを受賞。2022年、株式会社ウェブライフを新設合併し、独自にShopifyアプリを開発、仕組み化したECソリューション「BiNDec」の提供を開始。2023年、Shopify Plus Upgrade Partner of the Yearを受賞。2025年よりShopify Premierパートナー。そのほか、ノーコードCMSの「BiNDup(バインド・アップ)」、ブランドプロデュースやCG・映像制作を担うクリエイティブ事業も行なっています。
https://web-life.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 16時05分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次