カテゴリー

発達障がいと不登校の息子に、マインクラフトがくれた「人との関わり」

  • URLをコピーしました!

特定非営利活動法人ここのば

オンライン個別療育の「GLOBAL GAME」で、子どもの世界が広がっていった話

特定非営利活動法人ここのば(本拠地:大阪市)は、発達障がいや不登校の子どもたちに向けた、マインクラフトを活用したオンライン個別療育プログラム「GLOBAL GAME」を提供しています。

「GLOBAL GAME」は、子どもたちが自宅にいながら自分のペースで他者と関わり、学び、社会とのつながりを取り戻していくための支援サービスです。好きなこと・得意なことをきっかけに、子ども自身の意欲を引き出し、楽しさの中から「できた!」という自信を育んでいくことを目指しています。

今回は、実際に「GLOBAL GAME」に参加している保護者さまから届いたリアルな声をご紹介します。
不登校と発達障がいの課題を抱える息子さんが、どのように変化していったのか。そのプロセスを、保護者さま自身の言葉で語っていただきました。


「好き」だから、はじめてみようと思えた

不登校と発達障がい(自閉スペクトラム・学習障がい)を抱える息子にとって、「人と話す」ことはとても大きな壁でした。自分の考えがあっても、発言することが難しく、学校への参加もできない状態が続いていました。

そんな中、唯一自信を持って取り組んでいたのが「マインクラフト」。好きなことを入口にして、息子の特性を活かした支援ができるかもしれないと思い、GLOBAL GAMEに参加しました。

目次

「話せなかった」息子が、今は「伝えられる」ように

活動を始めた当初は、スタッフ(フレンド)との会話すら難しく、意思疎通がほとんどできませんでした。けれど今では、自分のやりたいことをしっかり言葉にして伝えるようになり、驚くほど積極的になりました。

マインクラフトを通じてローマ字や漢字にも自然に触れ、YouTubeで動画を調べる中で、学びの習慣も身についてきました。

そして何よりも大きな変化は、不登校だった息子が、少しずつ学校に行けるようになってきたことです。放課後だけの登校や、朝の短時間登校、さらには校外学習にも参加できるようになり、「通えなかった場所」への一歩が、確実に踏み出せています。

家族以外との関わりが、安心して持てるようになった

これまで関わりの中心だったのは家族だけでしたが、GLOBAL GAMEでの経験を通じて、スタッフとのやりとりをはじめとした「安心できる他者との関係」が築けるようになりました。

活動で得た自信や経験がきっかけとなり、マインクラフトという共通の話題を持つ他のこどもたちとも、オフラインでの関わりができるようになってきました。少しずつですが、息子の「社会との接点」が広がっているのを感じます。

「遊び」では終わらない、新しい支援のかたち

はじめは「ゲームで療育になるのか?」という不安もありましたが、今ではその印象は大きく変わりました。

息子の変化を見て、「マイクラはただの遊びではなく、子どもの力を引き出す立派な支援ツール」だと実感しています。人との関わり、自己表現、学び、そして通学。すべてにおいて前向きな変化がありました。


【この取り組みに関するお問い合わせ】 

特定非営利活動法人ここのば
https://coconova.or.jp/
担当:百瀬洋介(代表理事)
Email:info@coconova.or.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月20日 16時11分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次