公益財団法人日本環境協会
公益財団法人日本環境協会(所在地:東京都千代田区、理事長:新美 育文)のエコマーク事務局は、シンガポールの環境ラベル「グリーンラベル」を運営するシンガポール環境協議会(SEC)との間で、「複写機・プリンタなどの画像機器(以下、画像機器)」の共通基準に関する覚書を締結し、画像機器の派生機における相互認証の運用を開始したことをお知らせします。
締結式は、8月20日、シンガポールで開催されたSEC設立30周年を記念するイベントにて執り行われました。
画像機器の派生機、およびその相互認証について
シンガポール・グリーンラベルとは、2024年6月に画像機器の共通基準に関する合意書を締結し、同品目での相互認証を開始したところで、すでに20機種が相互認証を活用しております。
今回、相互認証の発展的取組として、シンガポール環境評議会(SEC)と協議を重ね、画像機器の派生機(エコマーク認定機種と基本的な仕様は同一ながら、海外市場向け専用型式のため日本国内では販売されず、エコマーク認定を取得していない機種)も相互認証の対象に含めることに合意しました。なお、エコマークにおいて、所定の審査・確認の上、要件に適合する機器が対象となります。

シンガポール・グリーンラベルとの相互認証について
https://www.ecomark.jp/acquire/mutual/singapore/
相互認証協定(Mutual Recognition Agreement: MRA)とは
相手国の環境ラベルの審査(もしくはその一部分)を自国の環境ラベル機関で実施することを可能とする二国間以上の協定です。対象となる品目の環境ラベル基準を二カ国間で協議し、共通基準として合意した項目については、相手国の環境ラベルでの審査が省略されることとなります。従来、二カ国間のある基準項目がほぼ同じ内容で、かつ同じ試験結果を要求する場合であっても、同じ試験をそれぞれ実施する必要があったり、別々の証明書類を作成する必要があったりするなど、申請事業者にとっては負担となっていました。
相互認証の実施により、共通基準化の促進による事業者の開発・製造コストの削減、環境ラベルの申請コストの削減、海外市場参入の容易化、多国間で環境ラベルの認定商品が広く流通することによる地球規模での環境負荷低減などの効果が期待されます。

日本のエコマークは、ドイツ、北欧、北米、中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、香港、ニュージーランド、スリランカの11機関と相互認証協定を締結しています。
エコマークと海外環境ラベルとの相互認証 https://www.ecomark.jp/acquire/mutual/
<本件に関するお問い合わせ>
公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課
お問い合わせフォーム

公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局
エコマークは、国際標準化機構の規格ISO14024「タイプ1環境ラベル制度」に基づき公益財団法人日本環境協会が運営する環境ラベルです。
環境への負荷が少ないなど、環境保全に役立つと認められる商品(製品・サービス)につけられます。消費者が環境を意識した商品選択を行ったり、企業がエコマーク認定取得を通して環境改善努力を進めることにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。
「エコマーク」は、公益財団法⼈⽇本環境協会の登録商標です。
エコマーク事務局ウェブサイト:https://www.ecomark.jp/