カテゴリー

1010人が奏でる大型コンサート「キタ!千住の1010人」詳細発表!

  • URLをコピーしました!

公益財団法人東京都歴史文化財団

日本と東南アジア各地から音楽家たちが集結! 見逃すなんてもったいない! 一日限りのオーケストラが、いよいよ千住にやってくる

画像:野村誠 千住だじゃれ音楽祭「キタ!千住の1010人」メインビジュアル

 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、東京都とともに、地域社会を担うNPOと協働しながら、社会に新たな価値観や創造的な活動を生み出すためのさまざまな「アートポイント」をつくる事業「東京アートポイント計画」に取り組んでいます。

 その一環として2025年10月12日(日)、千住スポーツ公園を会場に、1010人の演奏者による大型コンサート「キタ!千住の1010人」を開催します。足立区千住地域を中心に展開するアートプロジェクト・アートアクセスあだち 音まち千住の縁で15年にわたり活動してきた 「野村誠 千住だじゃれ音楽祭」の企画であり、2014年に足立市場で実施した「千住の1010人」から11年ぶり、2回目の開催です。

 コンサートのタイトルにある「キタ!」には、会場である「北」千住や、帰って「来た」2度目のコンサート、そしてインドネシア語で「私たち」を意味する「KITA」など、さまざまな意味が込められています。人々が一堂に集い、「私たち」がそれぞれなりに演奏する風景を目指す参加型コンサートでもあります。

 コンサートのディレクターは作曲家・野村誠。当日には東南アジアや国内各地から作曲家やゲストアーティストたちが集結するほか、一般の参加者たちも加わり1010人でしかできないパフォーマンスを披露します。コンサートは見るだけでなく、観客も一体となって楽しめるパートも予定。演奏には、なわとび、声、ギター、リコーダー、サックス、箏、貝、ガムラン、スマートフォン、はたまた炊飯釜やお鍋など、さまざまな楽器や日用品が登場します。この日限りの1010人の共演を、ぜひご覧ください。

写真:2014年に足立市場で開催した「野村誠 千住だじゃれ音楽祭『千住の1010人』」の様子。
金管楽器や弦楽器、ガムランやキャッチボール、なわとびなど多彩な演奏で会場を盛り上げた。(撮影:加藤健)
目次

開催概要

【開催日】2025(令和7)年10月12日(日)

15時~16時30分過ぎ終了予定(開場14時30分)

*雨天時は翌日10月13日(月・祝)に順延、最新情報は公式ウェブサイトをご覧ください。

*演奏プログラムの詳細は公式ウェブサイトから随時ご紹介する予定です。

*コンサートの一部のパートは、観客参加型となる予定です。

【会場】千住スポーツ公園(東京都足立区千住緑町2-1-1)

アクセス:京成線「千住大橋駅」から徒歩5分、都営バス「京成中組」から徒歩8分、東京メトロ千代田線・日比谷線、JR常磐線、東武スカイツリーライン「北千住駅」から徒歩15分

*ご来場には公共交通機関をご利用ください。

【入場料】無料

【公式ウェブサイト】https://aaa-senju.com/nomura

【主催】東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、特定非営利活動法人音まち計画、足立区

【協力】足立区立千寿小学校、足立区立第一中学校、梅田クラブ(足立区社会福祉協議会サロン)、梅田児童館、ギャラクシティ指定管理者みらい創造堂、狂言まいまい倶楽部、竹の塚劇団、三菱地所プロパティマネジメント株式会社

【協賛】朝日新聞イワキ

【企画に関するお問い合わせ】特定非営利活動法人音まち計画(info@aaa-senju.com)

*内容は天候等によりやむを得ず変更となる場合がございます。

*当日の記録(写真や動画)は、本事業の広報等で使用する場合がございます。

ディレクター・野村誠よりメッセージ

敬愛する作曲家が作ってくれた1010人のための新曲。本当に風通しの良い自由な表現で、ダイレクトにカラダに訴えてきます。通底するテーマは共存です。争いや対立が絶えない時代だからこそ、誰も排除しない「なんでもあり!」アンサンブルをします。足並みを揃える意味ではなく、いろんな個性の集合としての私たち(KITA)が、どんなに美しく素敵に響くかを体感していただきたいのです。公募で集まった一般参加者、才能溢れるゲストアーティストとリハーサルを重ね、全力の脱力で準備中です。お待ちしております。

千住だじゃれ音楽祭 ディレクター・野村誠

演奏プログラム

  1. オープニング

  2. 石や風の原始的なリズムや音と、現代の音楽が融合する《A NEW CIVILIZATION IN HARMONY(調和の中の新しい文明)》(作曲:メメット・チャイルル・スラマット)

  3. 「うさぎとかめ」のその後の話が語られる《The Turtle and the Rabbit – Next Generations(うさぎとかめ – 次世代編)》(作曲:アナン・ナルコン)

  4. 次々と現れるだじゃれ音楽を浴びる1010秒《キタ!千住の1010人》(作曲:野村誠)

  5. みんなで動くと、それが音楽になる《Mari Kita – Dancing with Sound, Drawing with Steps(マリ・キタ – 音と踊り、歩みで描く)》(作曲:ウン・チョー・グゥワン)

  6. クロージング

*プログラムのタイトルや内容、演奏順は変更になる場合がございます。

関連情報|リハーサル開催

《キタ!千住の1010人》を中心に、演奏プログラムを練習する「リハーサル」を開催します。各回、野村誠が参加予定。楽器経験は不問、いずれか一回の参加も歓迎です。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

【日時】2025(令和7)年9月7日(日)、9月14日(日)、9月15日(月・祝)、9月27日(土)、9月28日(日)、10月5日(日)、10月11日(土)、各日13時~16時(開場12時30分)

【会場】東京藝術大学千住キャンパス第7ホール(足立区千住1-25-1)

*本番前日10月11日(土)のみ千住スポーツ公園で実施予定です。

【参加費】無料(申込不要)

*内容は変更になる場合がございます。

作曲家/出演者 プロフィール

撮影:冨田了平

野村誠|のむら・まこと

(作曲家、千住だじゃれ音楽祭ディレクター)

交流から音楽を作ってきた作曲家。国内外で様々なプロジェクトを実施。邦楽、オーケストラ、ガムラン、合唱、電子音、瓦、吹奏楽など、魅力的な音なら何でも作曲する。著書に『音楽の未来を作曲する』(晶文社)ほか。千住だじゃれ音楽祭ディレクター。パープルリボン作曲賞審査員。鍵盤ハーモニカのパイオニアでもある。

アナン・ナルコン|Anant Narkkong

(タイ民族楽器奏者、民族音楽学者、シラパコーン大学音楽講師)

多面的な音楽家、型破りな民族音楽学者、そして劇場作曲家として知られている。東南アジア全域で広範囲にわたる音響民族誌学のフィールドワークを実施し、音響記録、出版物、テレビ番組、デジタルプラットフォームに貢献。2015年からASEAN諸国のさまざまな文化遺産を、音楽を媒体として融合させ、より強い友情と協力の絆を築くASEAN伝統音楽アンサンブル「C asean Consonant」音楽監督を務めるなど、アジア全域で幅広く活躍する。

ウン・チョー・グゥワン|Ng Chor Guan

(作曲家、サウンドアーティスト、テルミン奏者、即興演奏家、演出家)

音楽とパフォーマンスに対する遊び心と境界を押し広げるアプローチで知られるマレーシアの作曲家、サウンドアーティスト、テルミン奏者、即興演奏家、そして演出家。人々の想像力と共同体験を刺激する参加型サウンドスケープを創造する。携帯電話から日常的なファウンド・オブジェまで、意外な日用品を音楽的楽器として再構想する。演劇のための作曲、「モバイルフォン・オーケストラ」の指揮、テルミンでの演奏などを通じて、音を相互作用、探求、そして喜びのための空間へと変換する。

メメット・チャイルル・スラマット|Memet Chairul Slamet

(作曲家、フルート・オカリナ・スリン奏者)

伝統と現代を橋渡しするインドネシアの作曲家、音楽家。2004年に実験音楽グループ「ガンサデワ・エスニック・アンサンブル」を設立。メルボルン・アートセンターでの民族音楽ワークショップ(2010年)、東京千住での大規模コンサート「千住の1010人」(2014年)、韓国済州島での「Ask The Mask Production 377」(2023年)など、国際的に活動している。

撮影:草本利枝

佐久間新|さくま・しん

(ジャワ舞踊家)

幼少の頃、心理学者の父が自閉症の子どもと転がる姿を眺める。大学で流れる水のようなジャワ舞踊家ベン・スハルト氏に出会い、留学を決意。「たんぽぽの家」の障害者との出会い以降、即興ダンスに傾注。現在は、ジャワ舞踊をベースに国際的に幅広く活動。演出作品に「だんだんたんぼに夜明かしカエル」(2019)。

菊地奏絵|きくち・かなえ

(フルート奏者、アーティスト)

10歳よりフルートを始める、主に現代音楽、初演、即興演奏、作曲、ジャズ、詩作、映像作品の制作、被写体などを中心にコンサート、公演のプロデュースや音楽監督等、唯一無二のスタイルで活動中。学生の時からフルート奏者の木ノ脇道元や打楽器奏者の加藤訓子らと現代音楽や初演での共演で研鑽を積む。新作初演の演奏には定評がありこれまでに作曲家の新作初演は20数曲に及ぶ。

北澤華蓮|きたざわ・かれん

(ヴァイオリニスト)

長野県佐久市出身。4歳よりヴァイオリンを始める。クラシック音楽、即興演奏など幅広く活動を展開する。多領域のアーティストとの共演、畑・銭湯・無人販売所など様々な場所での演奏を通して、ヴァイオリンや音楽との関係性を模索している。コレクティブ「あちらこちら」・音楽ユニット「のらノりずむ」メンバーとして活動中。

桒原幹治|くわはら・かんじ

(打楽器奏者)

1998年生まれ。宮崎県出身、東京都在住。リズムを出来事の形成原理として捉え、「ただごとではない瞬間」を追い求める演奏活動や作品制作を行う。近年は身の回りにあるものを打楽器のマナーで演奏することを通して、ものが持つ意味や価値を問い直す表現に取り組んでいる。アヴァン・ポップバンド「カブトムシ」のメンバー。

野木青依|のぎ・あおい

(マリンバ奏者)

11歳からマリンバ演奏を始める。桐朋学園大学音楽学部卒業後、第5回全豪マリンバコンクール第3位と新曲課題における最優秀演奏賞受賞。外では街ブラ演奏会「マリンバ・ネリネリ」を、会館では「おしゃべりマリンバコンサート」を各地で実施中。きくように演奏し、音にきいてもらえるよう演奏する。

水野翔子|みずの・しょうこ

(コントラバス、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者)

横浜市(家庭内関西圏)育ち。神奈川県立湘南高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科コントラバス専攻卒業。現在はオーケストラへの客演出演を中心に、吹奏楽、室内楽やヴィオラ・ダ・ガンバでの演奏活動も積極的に行っている。アーティストコレクティブ「あちらこちら」メンバー。好きなだじゃれは「チャウチャウちゃうんちゃう?」。

だじゃれ音楽研究会|通称:だじゃ研

(市民音楽団体)

「だじゃれ音楽」という新たな音楽の形態を研究すべく、2012年に発足した市民音楽団体。足立区千住地域を拠点に、音楽経験・年齢・職業を問わず多様な人々が集い、即興演奏や共同作曲を主軸とした活動を行う。

参考情報

東京アートポイント計画 について

社会に対して新たな価値観や創造的な活動を生み出すためのさまざまな「アートポイント」をつくるために、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が、地域社会を担うNPOとともに展開している事業です。実験的なアートプロジェクトをとおして、個人が豊かに生きていくための関係づくりや創造的な活動が生まれる仕組みづくりに取り組んでいます。また、自治体と文化事業を共催する「東京都・区市町村連携事業」を実施しています。

千住だじゃれ音楽祭 について

作曲家の野村誠とともに展開している「千住だじゃれ音楽祭」は、地域の人たちが、気軽にだじゃれを言い合い、そこから音楽を生み出していくプロジェクトです。だじゃれという言葉遊びは、一見無関係な言葉どうしを、音の要素の類似によって半ば強引に結びつけてしまうパワーを持っています。だじゃれ音楽の研究は、それを活かした新たな作曲方法の開発です。

https://aaasenju.wixsite.com/dajaremusic

アートアクセスあだち 音まち千住の縁 について

アートを通じた新たなコミュニケーション(縁)を生み出すことを目指す市民参加型のアートプロジェクトです。東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、特定非営利活動法人音まち計画、足立区が共催し、足立区千住地域を中心に、市民とアーティストが協働して、「音」をテーマにさまざまなまちなかプログラムを展開しています。千住の文化サロン「仲町の家」もオープン中です。

https://aaa-senju.com/

アーツカウンシル東京 について

世界的な芸術文化都市東京として、芸術文化の創造・発信を推進し、東京の魅力を高める多様な事業を展開しています。新たな芸術文化創造の基盤整備をはじめ、東京の独自性・多様性を追求したプログラムの展開、多様な芸術文化活動を支える人材の育成や国際的な芸術文化交流の推進等に取り組みます。 

https://www.artscouncil-tokyo.jp/


d38211-884-a1b368918f2c28d6b7122b74fe998326.pdf

企画に関するお問い合わせ

特定非営利活動法人音まち計画

E-mail:info@aaa-senju.com

本事業に関するお問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業部事業調整課 事業調整係 

TEL:03-6256-8435  E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp

本リリース、掲載に関するお問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画部広報課 広報係

TEL:03-6256-8432  E-mail:press@artscouncil-tokyo.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月21日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次