カテゴリー

第11回「へき地医療見学」 医学生4人が南会津町で地域医療の現状を学ぶ

  • URLをコピーしました!

学校法人杏林学園

   参加学生と舘岩愛輝診療所の山田 仁 先生(中央)
        外来患者の救急搬送

杏林大学(東京都三鷹市、学長 渡邊卓)医学部の公認団体「統合医療研究部」で活動する学生4名が8月6日(水)〜7日(木)、福島県南会津町の舘岩愛輝診療所で「へき地医療見学」に臨みました。学生たちは外来診療や訪問診療の見学などを通して、へき地医療の現状を学びました。

          診療所からの眺め
          冬は雪に覆われる

南会津町の医療機関は7施設(へき地医療支援病院1施設、診療所6施設)で、見学先の舘岩地区には舘岩愛輝診療所しかなく、常駐医師は山田仁医師しかいません。舘岩愛輝診療所は、最も近い診療所まで自動車で30~40分かかるへき地診療所です。

統合医療研究部の「へき地医療見学」は、岡本博照 医学部学内講師(当時)の紹介で2012年から始まり、今回は11回目の活動となりました(2020年~2022年は中断)。現在では「へき地医療見学」を体験した医学生が医師となり、内科、外科、小児科、精神科、救急総合診療科、救急科などの第一線で活躍しています。

今回「へき地医療見学」に参加した医学部3年生の服部虎太郎さんは、「限られた人手と設備で、あらゆる症状の患者さんを診ていること、山田先生が住民の一人として、地域の方々と信頼関係を築きながら診療していることが印象的でした。地域の風土や患者さんの暮らしの背景をよく理解することが地域医療に欠かせないことがわかりました」と話しています。

杏林学園広報室

杏林学園広報室

電話 :0422-44-0611
mail :koho@ks.kyorin-u.ac.jp

■学校法人杏林学園
創立 : 1966年
学部 : 医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部
大学院 : 医学研究科、保健学研究科、国際協力研究科
病院:医学部付属病院、医学部付属杉並病院

学生数 : 6,017名(2025年5月1日現在)
住所:三鷹キャンパス)東京都三鷹市新川6-20-2
   井の頭キャンパス)三鷹市下連雀5-4-1
   八王子キャンパス)東京都八王子市宮下町476

大学公式サイト:https://www.kyorin-u.ac.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月22日 10時03分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次