カテゴリー

【日本初、徳島県トラック協会がベトナムロジスティック協会を訪問】物流業界の課題を意見交換/運転技術だけでなく倫理観も重視した日本語教育・運転教習現場を視察し、特定技能ドライバーの育成体制を確認

  • URLをコピーしました!

株式会社シンク・スリー

技能だけでなく「交通倫理」を伝えるシンクスリー独自の教育モデルを現地で公開、日本とベトナムの価値観の違いを踏まえた安全運転教育を視察

ベトナム・ホーチミン市での視察ツアー参加者集合写真(株式会社シンクスリー、徳島県トラック協会、徳島県庁、徳島県内企業関係者)

株式会社シンクスリー(本社:徳島県徳島市、代表:祖川嗣朗)が企画・主導し、徳島県トラック協会、徳島県庁職員、徳島県内企業関係者が参加した視察ツアーが、2025年7月、ベトナム・ホーチミン市で実施されました。
日本のトラック協会がベトナムロジスティック協会を公式訪問するのは今回が初となります。

視察団は、日越両国の物流業界が抱える「人材不足」や「安全運転教育」といった共通課題をテーマに、両協会間で率直な意見交換を実施。さらに、日本語教育センターや運転教習所など複数の教育現場を個別に訪問し、運転技術に加えて日本独自の交通マナーや倫理観(道徳)を重視した育成体制を確認しました。

目次

1. 背景

近年、日本の物流業界は深刻なドライバー不足に直面しています。これを受けて、2024年3月に特定技能(自動車運送業)制度が閣議決定され、同年12月より運用が開始されました。この制度は、トラック・バス・タクシーの運転手として一定の専門性や技能を持つ外国人に日本での就労を認めるもので、「物流の人手不足」や「公共交通の担い手不足」といった社会課題の解決が期待されています。
政府は今後5年間で最大2万4500人の特定技能ドライバー受け入れを計画しており、すでに多くの企業が採用活動を進めています。

一方で、特定技能ドライバーの受け入れが進む中、運転技術だけでなく、日本独自の交通マナーや倫理観(道徳)をいかに伝え、定着させるかが新たな課題となっています。

こうした現状を踏まえ、徳島県の広沢自動車学校を母体に持つ登録支援機関である株式会社シンクスリーは、外国人ドライバーが安全に、そして日本社会で信頼されて働くための育成に注力。日本語教育・運転技術・倫理観を組み合わせた独自の教育モデルを構築し、その品質向上に取り組んでいます。

2. ベトナムロジスティック協会との意見交換

今回、徳島県トラック協会、徳島県庁職員、徳島県内企業関係者は、ベトナムロジスティック協会を公式訪問し、協会長・副会長をはじめとする幹部と対話しました。議題は以下の通りです。

  • 物流現場で深刻化する人材不足の現状と、今後の需要予測

  • 安全運転教育や異文化間における交通倫理観のギャップ

特に、「安全運転」に対する意識の育み方や、教育現場での実務的な課題について、日越双方で現場感覚に基づく意見を交換。今後の可能性や課題認識を共有する貴重な機会となりました。

3. 日本語教育センター・運転教習所の個別視察

一行は、日本語教育センターおよび運転教習所も個別に訪問。現地の日本語教育では、語学指導に加えて飲酒運転禁止や交通マナーの徹底、公共心や思いやりなど、日本ならではの倫理観(道徳)の指導が重視されています。
さらに、シンクスリーの関連会社である株式会社テトラ・シフトが開発したオリジナルの特定技能ドライバー向けテキストを用いた授業が行われている様子も視察しました。

※オリジナルテキストの詳細は以下のプレスリリースをご参照ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000044326.html

また、日本の教習指導員とベトナム人インストラクターが連携し、「安全運転意識」を根付かせる教育体制も確認。単なる技術移転にとどまらず、文化や価値観の違いを超えて安全運転の本質を伝える教育現場に、参加者からも高い関心が寄せられました。

4. 展望

今回の視察で得られた知見や、現地教育機関・業界団体との交流は、今後の教育体制の在り方を考える上で大きな参考となりました。
シンクスリーは今後も、事故を起こさないドライバーを育てるために、日本語教育・運転技術指導・倫理観(道徳)教育の質をさらに高め、徳島県トラック協会や行政関係者をはじめとする業界関係者と連携し、多様な文化や価値観の違いを越えて「安全運転意識」が根付く教育体制の構築に力を注いで行きます。


関連企業

徳島県トラック協会

■社名:一般社団法人 徳島県トラック協会
■本社:〒770-0003 徳島県徳島市北田宮2丁目14-50
■代表:湯浅恭介

■HP:https://tokushima-truck.jp/

徳島県トラック協会は、トラック運送事業の健全な発展を促進し、もって公共の福祉に寄与するとともに、事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的に設立された団体。

交通安全対策、環境対策、適正化事業対策、経営改善対策など、それぞれの事業において種々の研修会や勉強会などを実施し、またトラックの日などのイベント等を通じて業界のイメージアップを図り、荷主企業や一般消費者等への理解促進に努めている。

ベトナムロジスティック協会

■社名:Hiệp hội Doanh nghiệp Dịch vụ Logistics Việt Nam Vietnam Logistics Business Association (VLA)
■本社:Toà nhà Cảng Sài Gòn, Số 3 Nguyễn Tất Thành, phường Xóm Chiếu, TP. Hồ Chí Minh.
■代表:ĐÀO TRỌNG KHOA
■HP:https://vla.com.vn/

株式会社シンクスリー

■社名:株式会社シンクスリー
■本社:徳島県徳島市南内町3-22 1F
■代表取締役:祖川嗣朗
■Mail:y.murase@thinkthree.co.jp (担当:海外事業統括責任者 村瀬善信)
■HP:https://thinkthree.co.jp/

徳島県徳島市で60年以上続く指定自動車教習所「株式会社広沢自動車学校」のシンクタンク(助言機関)として2018年に設立。普通車の通学者において徳島県下最大の入校生数を誇る広沢自動車学校の広告宣伝、企画、販売促進、採用活動などにわたり、貢献している。

マーケティングとクリエイティブの力でクライアント企業の魅力を最大限に引き出すことを強みとしており、事業は国内外に拡大。特定技能ドライバーを通じた人材交流の輪を他の分野にも広げるべく、徳島県とベトナム・ドンタップ省との産学官連携の橋渡しも進めている。

取材依頼・お問い合わせ先

広沢グループ 株式会社シンクスリー
担当者:海外事業統括責任者 村瀬善信
電話番号:088‐631‐0321
メールアドレス:y.murase@thinkthree.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月22日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次