カテゴリー

高校生が海洋ごみ啓発動画を制作!「高校生記者ごみ拾い動画制作講座」を開催しました

  • URLをコピーしました!

ソーシャルアクションネットワーク

2025年8月12日(火)~13日(水)【福井テレビ/三国サンセットビーチ/坂井市雄島コミュニティセンター】

 一般社団法人福丼県プロジェクトは8月12日(火)~13日(水)、「高校生記者ごみ拾い動画制作講座」を開催いたしました。福井県内の高校生によるごみ拾い活動を応援し、海洋ごみ問題への関心を深めることを目的に、「高校生ごみパトロール隊」が5月から始動。これまで、海洋ごみ問題に対して高校生一人ひとりの意識は高いものの、活動が個々にとどまり、継続的かつ広がりのある取り組みが課題となっていました。そこで本企画では、高校生が主役となって、ごみ拾いの様子を発信し合い、連携を深めていく新しいコンテンツを立ち上げることを目的に「高校生ごみパトロール隊」の関連企画として、「高校生ごみ拾い動画制作講座」を開催しました。「ごみ拾い啓発動画」をそれぞれ120秒以内で制作。講師に哲学講師を招き、倫理的思考も入れながらごみ拾いの動画を高校生に制作してもらいました。制作した映像は9月23日(火・祝)に福井市にぎわい交流施設ハピテラスで実施する「高校生海洋ごみ削減動画コンテスト」で発表・審査します。

 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。

イベント概要

・日程 2025年8月12日(火)9時~17時/8月13日(水)9時~12時

・開催場所 福井テレビ・三国サンセットビーチ・坂井市雄島コミュニティセンター

・哲学講師:豊橋技術科学大学准教授 岩内 章太郎氏

・参加

●福井県内高校生16名

●一般社団法人福丼県プロジェクト 代表理事 野坂 昌之

哲学授業 どのようにごみ拾いの動画を作ればよいのか?

 まずはじめに、豊橋技術科学大学准教授 岩内 章太郎氏による哲学授業を実施。岩内氏から哲学対話の進め方や哲学対話のグランドルールを聞いた後、本日の問い「どのようにごみ拾いの動画をつくればよいのか?」(補助線:海洋ごみって何? そもそも、なんでごみを拾うの? なぜごみ拾いの動画をつくるの?)について、4人グループで哲学対話を行いました。順番に岩内氏と哲学対話をする時間も設け、午後から実施する動画制作に向けた軸作り案として、意見を出し合いました。

哲学授業で考えたアイディアを元にCM絵コンテを制作!

 哲学対話の後は、三国サンセットビーチが近くにある雄島コミュニティーセンターへ移動し、動画制作の基となる絵コンテを制作。哲学対話で得た軸やコンセプトを中心にグループや個人で絵コンテを書きました。それぞれが思い描く動画を絵や文章で表現しました。

三国サンセットビーチへ動画撮影に

 三国サンセットビーチへ移動し、絵コンテを基にそれぞれ動画を撮影しました。ごみを使って動画を撮影したり、カップルを演じたストーリーを演出したりと思い思いの動画を撮影。この日は強風で波があったため、別の日に撮影したいという思いを持つ高校生も。この日だけで撮影できなかった分は持ち帰り、家や自分で海に行って撮影を続けます。

映像を繋げてCM制作

 撮影した動画は雄島コミュニティセンターに戻り、携帯のアプリを使って編集。今まで編集経験がある高校生が編集経験のない高校生に教え合うなど、お互いに協力して動画をつなげていました。

参加者からの声

 「哲学と聞くと難しいイメージだったけど、実際に哲学対話をしてみて、難しいものではなくみんなで考えることで理解が深まり良い機会になった。」「海洋ごみ削減啓発動画を私たちの世代が作る意味を考えながらCMを作りたいと思った。」「ごみ拾いをしてもらうためにはどんな動画を作ると良いのか難しかったけど、色んな人に作った動画を見てもらい啓発できるとうれしい。」

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人福丼県プロジェクト

URL   :http://fukudon.jp/

活動内容 :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材

              【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を

                実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に

                知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の

      意識を「ポイ捨てしない」・「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」

               という意識に2024年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ

               拡げていくプロジェクト。

CHANGE FOR THE BLUE

国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。

産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月22日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次