カテゴリー

ベストセラー『子どもが本当に思っていること』の著者の最新刊!『児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい 「発達ユニークな子」が思っていること』8/22(金)発売

  • URLをコピーしました!

株式会社日本実業出版社

発達障害・グレーゾーンの子の子育ての不安がなくなる本

株式会社日本実業出版社(東京都新宿区、代表取締役社長:杉本淳一)は書籍『児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい「発達ユニークな子」が思っていること』を2025年8月22日(金)に発売しました。

目次

発達ユニークとは? 〜著者の想い〜

この本のタイトルを『「発達ユニークな子」が思っていること』にしたのには理由があります。 

「知的障害」「発達障害」「グレーゾーン」「定型発達」──現代の社会では、子どもたちの発達について、さまざまな分類がされています。 

診断がつくことで、親や子ども自身が安心したり、学校や支援機関でのサポートが受けやすくなったりするため、診断をつけることが必要な場面もあります。けれども私は、診断名にとらわれることなく、「すべての人には、それぞれの発達のユニークさがある」という視点を、もっと広げていきたいと願っています。

「病名がないから大丈夫」ではなく、「困っているなら支援が必要」という考え方が、もっと社会のなかに広がっていってほしい──そう思って、この本を書きました。

 この本が、お子さんへの理解とサポートのためのきっかけになれば幸いです。そして、子どもたち1人ひとりが「その子らしさ」が尊重されて生きられる社会を、私たち大人が一緒につくっていけたらと願っています。

本書の内容

YouTube登録者数10万人超、SNSで注目の精神科医さわ先生による、発達ユニークな子が感じている困りごとがわかり、子育ての不安がなくなる1冊です。

児童精神科医として延べ5万人以上の子どもたちを診察。自身もシングルマザーとして、発達ユニークな娘2人を育てる著者が、自身の経験や診察を通して聞いた子どもたちの本当の気持ちを紹介します。

落ち着きがない子、忘れっぽい子、こだわりが強い子、勉強が苦手な子、不登校の子など、発達障害やグレーゾーンの診断の有無にかかわらず、困り事を抱える子どもたちの気持ちを知ることで、周りの大人たちもサポートのしかたや言葉のかけ方がわかります。

発達障害を取り巻く状況

文部科学省による「特別支援学級の児童生徒数・学校数の推移」からわかるように、発達障害と診断される人が平成22年から令和2年までの10年で2倍になっており(下図参照)、現在も増加傾向にあります。

その背景には、社会全体での認知の高まりがあります。以前は「変わっている子」と見られていた子どもも、現在では「発達障害かもしれない」と考えられるようになってきました。

また、教育や医療の現場での発達障害に対する理解が深まったことや、本人・家族の気づきや診療ニーズが高まったことも理由と言えます。

その中で、大切なのは発達にユニークさを持つ子1人ひとりが、安心できる環境のなかで、無理をせず、その子らしく成長していけること。そして、どの子も「そのままで尊重される存在だ」と感じられることです。

そのため、本書では制度や支援との関係から「発達障害」という言葉を使用しつつも、「その人のユニークさを理解し、支え合う視点」を大切にしています。

特別支援学級の児童生徒数・学校数の推移/出典:文部科学省

こんな人におすすめ

  • 発達障害・グレーゾーンの子を育てている親

  • 保育士や教師など、子どもの教育に携わっている人

本書の特徴

①発達ユニーク別 子どもの気持ちと困りごとがわかる

本書では、発達のユニークさごとに章を分けて、それぞれの場面で子どもたちがどのような思いを抱えているのか、診察を通して、実際に子どもたちから聞いた本当の気持ちをわかりやすく紹介していきます。また、子どもたちの普段の行動からわかる困りごとも解説します。

②適切な支援がわかる

子どもがどんな気持ちでいるのか、どんなことに困っているのか、それがわかることで、親や教育関係者がどのような手助けができるのかを考えることができます。子どもの困りごとに合わせた、効果的な支援方法を紹介します。

③「専門家」と「母親」の2つの視点から解説

児童精神科医として、専門的な知識と診察で聞いた子どもたちの声を紹介する一方、発達ユニークな娘2人を育てる母親として、どのように子どもたちと向き合ってきたのか。

医師としてだけでなく、一人の母親として、発達ユニークな子たちをサポートしたいと考える全ての人に寄り添います。

本書の構成

第1章 あらためて「発達障害」って!?

第2章 「忘れっぽい子」「落ち着きがない子」が思っていること

第3章 「感覚過敏な子」が思っていること

第4章 「こだわりが強い子」が思っていること

第5章 「コミュニケーションが苦手な子」が思っていること

第6章 「勉強が苦手な子」が思っていること

第7章 「怒りやすい子」「苦しんでいる子」が思っていること

第8章 特性のある子と接するときに知っておいてほしいこと

終章 この子がこのままで、幸せに生きていけるように

著者プロフィール

精神科医さわ

塩釜口こころクリニック(名古屋市)院長。児童精神科医。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。1984年三重県生まれ。開業医の父と薬剤師の母のもとに育ち、南山中学校・高等学校女子部、藤田医科大学医学部卒業。勤務医時代はアルコール依存症など多くの患者と向き合う。発達ユニークな娘2人をシングルで育てる母でもあり、長女の不登校と発達障害の診断をきっかけに、「同じような悩みをもつ親子の支えになりたい」と2021年に塩釜口こころクリニックを開業。開業直後から予約が殺到し、現在も月に約400人の親子を診察。これまで延べ5万人以上の診療に携わる。患者やその保護者からは「同じ母親としての言葉に救われた」「子育てに希望が持てた」「先生に会うと安心する」「生きる勇気をもらえた」と涙を流す患者さんも多い。YouTube「精神科医さわの幸せの処方箋」(登録者10万人超)、Voicyでの毎朝の音声配信も好評で、「子育てや生きるのがラクになった」と幅広い層に支持されている。著書にベストセラー『子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)、監修に『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

塩釜口こころクリニック https://shiogamakokoro.com

精神科医さわHP https://dr-sawa.net/

書籍情報

書名: 児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい「発達ユニークな子」が思っていること

著者: 精神科医さわ

定価: 1,760円(税込)

判型:46判並製

頁数:256頁

発売日: 2025年8月22日(金)

ISBN: 978-4-534-06205-5

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4534062052

楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18227426

会社情報

会社名:株式会社日本実業出版社

代表取締役社長:杉本淳一

所在地:東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷

コーポレートサイト:https://www.njg.co.jp/book/

公式X(Twitter):@NJG_pr

https://x.com/NJG_pr

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月22日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次