カテゴリー

茨城に鎮座する常陸國總社宮に「神社ナビタ」を設置

  • URLをコピーしました!

表示灯株式会社

~伝統とデジタルが調和する新たな情報発信~

 周辺案内地図の掲出などを展開する表示灯株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役社長:德毛孝裕、以下「当社」)は本年「常陸國總社宮(茨城県石岡市)」に神社ナビタを設置しました。

 この度の常陸國總社宮への神社ナビタ設置を通じて、当社の最新技術を用いた社会貢献事業とし、多様化する参拝者への正しい日本文化および神社知識の啓蒙と、境内案内のさらなる利便性の向上等を図ることを目的としています。本件は、常陸國總社宮の趣意により実施されました。

               <参道左手隋神門前に設置された常陸國總社宮の神社ナビタ>

 常陸國總社宮は、国衙の南側にかつて倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があり、日本百名山の一つ「筑波山」、日本第二の湖「霞ヶ浦」の悠々たる美景を同時に望めるこの場所に創建された総社です。創建以来絶えることなく「国府の神祭り」を続けており、その現在形である「例大祭」は、地域を挙げて祝われるため「石岡のおまつり」とも呼ばれ、全国から約50万人もの参拝者が訪れます。
 常陸國總社宮における神社ナビタのサイズは全高2,000mm・横幅2,449mm・奥行375mmで、右手にはLEDによる電照式の古地図風周辺案内図を配し、左手にはタッチ式デジタルサイネージを設置しています。右手の周辺案内図の周りには、協賛企業・店舗情報の絵馬型広告※1が表示されます。左手のデジタルサイネージには、神社の御由緒や授与品、境内案内をはじめ、参拝・手水の作法などが日本語と英語で

紹介されています。また、同じ画面で、一部の協賛社による15秒の動画広告もローテーションでご覧いただくことができます。

※デジタルサイネージの稼働時間は8時30分~17時30分(時期により変動する場合があります)

※1)デジタルサイネージの動画広告の協賛企業は、地図を取り囲む絵馬型広告と一部が同じです。

神社ナビタの設置にあたり 常陸國總社宮 宮司 清原師竺 様のコメント

 今回のデジタルサイネージ設置にあたり、多くの参拝者の目に留まる場所として、参道左手の随神門前を選びました。多くの参拝者が通る場所であり、またタッチパネルで情報を得たい方が、参拝者が心静かに情報を得られるよう、事務室から少し距離を置く配置にしました。景観にも調和するように配慮し、神社の由緒や参拝作法を気軽に学べるきっかけになれば嬉しく思います。近年は欧米をはじめ海外からの参拝者も増えており、日本語が分からない方にも多言語案内を通して、正しい情報をお伝えできることに大きな価値を感じています。お盆期間中には多くの参拝者にご活用頂き、地元の方々にも新しい取り組みとして関心が寄せられました。将来的には、行事などへの参加申し込みもタッチパネルから行えるようになればと考えています。 9月13日から15日の3日間に行われる今年の例大祭は、毎年約50万人が訪れる当宮最大の行事です。この機会に多くの方に参拝いただき、この度設置されたデジタルサイネージを通して神社の魅力や活動にも触れていただければと思います。

表示灯の「神社ナビタ」とは

 神社に設置させていただくナビタを“神社ナビタ”と称しております。デジタルサイネージや電照式の地図・総合案内板および協賛事業者・周辺事業者案内等を発信する当社の技術の粋を集めたオリジナルの媒体です。

 当社は今後も地域の皆さまをはじめ、歴史、文化を重視し、その重要性を正しく広く周知するお手伝いに邁進すると共に、国内外の皆さまへ、ナビタを通じて社会貢献と地域の活性化と発展に取り組んでまいります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次