コメリ
~ネット限定でWEBムービー(3分間)も同時公開~
ホームセンターの「コメリパワー」や「コメリハード&グリーン」を通し地域のライフラインであり続けたいと願う株式会社コメリ(所在地:新潟県 新潟市、代表取締役社長:捧 雄一郎)は、新テレビCM・WEBムービー「北と南の少女」を、2025年8月29日(金)より放映いたします。また、2025年8月25日(月)の日本経済新聞 朝刊にて、新聞広告を掲載いたします。

コメリは、災害発生時に必要な物資を必要な場所に供給することを目的として、「NPO法人コメリ災害対策センター(理事長:捧 雄一郎)」を2005年9月に設立し、本年で20年の節目を迎えます。全国各地の自治体等と災害時における物資供給に関する協定を結び、その件数は1,180件(2025年8月22日現在)、全国の6割を超える自治体等と協定を締結するに至りました。この20年、さまざまな自然災害が発生いたしましたが、被災者の皆様のために、いち早く必要な物資をお届けするように取り組んでまいりました。
今回放映開始となる「北と南の少女」は、転校で離ればなれになった2人の少女が、過去の被災経験や現在の避難所での様子を通して、災害時に必要な物資が届いた時の喜びを伝えています。地震、水害、台風など、災害大国と呼ばれる日本には実に様々な自然災害が発生します。そして、災害が発生する時間、地形、気象条件、人々の生活環境によって、必要とされる物資は異なります。刻一刻と変化する必要物資に対応し、地域の隅々にまで物資を届けるために活動するコメリ災害対策センター。本動画は、災害時も地域の頼れる存在でありたいと願うコメリの想いを込めて制作いたしました。
テレビCM動画(30秒)の他、3分間のWEBムービーも同時に公開いたします。ぜひご覧ください。
■動画概要
タイトル :「北と南の少女」
放送開始日 : 2025年8月29日(金)
放送エリア : 全国※コメリ公式YouTubeチャンネルでもご覧いただけます。
URL(WEBムービー) :https://youtu.be/uF_jQAtaNLY
(テレビCM):https://youtu.be/9CHW4708MgA
■関連サイト
公式ホームページhttps://www.komeri.bit.or.jp/
オンラインショッピングサイト コメリドットコムhttps://www.komeri.com/shop/default.aspx
NPO法人コメリ災害対策センターホームページhttps://www.komeri-npo.org/
■CMカット

メグ:え、まじ?
シホ:うん、まじ。もうそこからマモル先生ガチギレ。すんごい空気になってた
メグ:想像つくわー。まあ、まもるんのガチギレも、もはや恋しいですけどね
友達:シホー。先行ってるよー
シホ:もうそっちには慣れた?

メグ:うん、いい感じ。でもやっぱこっちは蒸し暑いね。夏は断然そっちのほうが好きかも。
友達:メグー
シホ:いつでも帰ってきていいんだよ
メグ:あんたが会いたいだけやろ
シホ:ヘヘヘ

各地で非常に激しい雨が降り続いており、気象庁は大雨・洪水警報を発表しています。また、一部の地域は土砂災害警戒情報も出されており、自治体は非難を呼び掛けています。
母:これ、メグちゃんが引っ越しした所よね?
シホ:え?

市内では河川が増水し、一部で氾濫が発生。今後数時間は、新たな土砂災害にも厳重な警戒が必要とされ、すでに避難指示が出ている地域もあります。激しい雨は明日の朝まで降り続けると予想されており…
シホ:大丈夫?
メグ:大丈夫!家族で避難所いる
シホ:よかった。食べ物とか足りてる?

メグ:うん。食べ物とかはたくさんあるけど暑さがやばい…。
シホ:まじか…。
シホ:そういえば、あの時も本当に必要なものはなかなか届かなかったよね。

シホ:メグ。
シホ:毛布いっこしか残ってなかった。一緒に入ろ。
メグ:ありがとう。・・・ねえ、シホ。
シホ:うん?

メグ:トランプも一個しか残ってなかった。
シホ:トランプって一個でいいらしいよ。
災害時、必要なものは刻々と変わります。

コメリは、災害の種類や地域性、時間の経過で変わる必要物資の 要請に応えるために、NPO法人コメリ災害対策センターを設立。全国の自治体と連携し、コメリグループの物流・店舗網を活用して 災害復旧用品を迅速に供給しています。

メグ:えー、こちらメグです。今一番ほしかったものが届きましたー。扇風機だよ。
友達:何見てんの?あ、メグじゃん

友達:よかった元気そうで
シホ:うん
友達:てかメグ何してんの?
メグ:あーーーー。

メグ:運ぶの手伝います!
地域のライフラインで ありたいと願うコメリは
災害時にも地域の頼れる存在でありたい。

友達:シホ、遅れるよー。
シホ:はーい!

いつもそばに、ずっと。コメリ。
■新聞広告(日本経済新聞2025年8月25日掲載)
地震、水害、台風など災害大国と呼ばれる日本には実に様々な自然災害が発生します。そして、災害が発生する時間、地形、気象条件、人々の生活環境によって、被害状況はそれぞれに異なってきます。
その時、重要になるのが被害状況に合った必要物資。
コメリは、災害の種類や地域性に加え、災害発生からの経過時間で刻々と変わる必要物資の要請に応えることを目的にNPO法人コメリ災害対策センターを設立。
全国の自治体、コメリ、協力企業が一体となり、
災害時に物資供給を迅速かつ円滑に行うネットワークを構築。災害時、コメリグルーブの12か所の
物流センター・1,230の店舗を活かして必要物資を迅速に供給しています。
地域のライフラインでありたいと願うコメリは、
災害時にも地域の頼れる存在でありたい。

<コメリについて>
地域の日々を、明るくしていきたい。
地域のライフラインでありたい、と願うコメリは
地域での生活、仕事にとって必要なものを、必要な時に揃え、
いざという時の頼りとなるのはもちろん、
地域で暮らす人たちの笑顔をつくり出す場所でもありたい、と考えています。
コメリがあることで 暮らしがアップデートし、
そこで生きる人たちの気持ちが勇気づけられ、温かくなり、明るくなっていく。
コメリが地域の人々をつないで、元気を生み出すハブになっていく。
「ここにコメリがあって、よかったね」
全国各地の一店一店、そんなお店を目指していきます。

私たちは、プロ向けからホームオーナー向けまで、資材・建材、金物・工具、園芸・農業用品を中心とした幅広い商品ラインナップで店舗を展開するホームセンターチェーンです。独自のシステムとノウハウで、お客様が必要とされる商品を、お求めやすい価格で安定的にご提供することを目標に、流通の近代化にチャレンジしています。これからも、お客様の立場に立った店づくり、お客様の声を反映した品揃え、お客様に喜んでいただける接客を心がけ、「豊かで快適な暮らし」のお役に立てるように取り組んでまいります。
オンラインショッピングサイト コメリドットコム https://www.komeri.com/shop/default.aspx
公式ホームページ https://www.komeri.bit.or.jp/
<会社概要>
社名:株式会社コメリ
設立:1962年7月
資本金:188億2百万円
代表者:代表取締役社長 捧 雄一郎
本社所在地:新潟県 新潟市南区清水4501番地1
事業内容:パワーおよびハード&グリーン等のチェーンストア経営
株式上場:東京証券取引所 プライム市場
店舗数:1229店舗(2025月7月31日現在)
北海道26、青森県21、岩手県39、宮城県36、秋田県40、山形県27、福島県52、茨城県46、栃木県39、群馬県40、埼玉県34、千葉県52、東京都10、神奈川県8、新潟県80、富山県25、石川県20、福井県21、山梨県20、長野県57、岐阜県39、静岡県22、愛知県10、三重県48、滋賀県28、京都府19、大阪府7、兵庫県30、奈良県16、和歌山県20、鳥取県12、島根県8、岡山県29、広島県22、山口県16、徳島県17、香川県10、愛媛県10、高知県12、福岡県27、佐賀県15、長崎県17、熊本県40、大分県15、宮崎県21、鹿児島県26
