株式会社ネオマーケティング
~オンラインリサーチによるパッケージ評価の品質向上を目指して~
生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区、証券コード4196、代表取締役 橋本 光伸)は、これまでオフラインでの実施が前提とされてきた商品パッケージや商品棚評価における「視線計測調査」をオンライン上で実施し、その有効性をヴィアゲート株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:下崎守朗)と共同で検証しました。
■調査背景
近年、オンラインリサーチ上でも視線計測を可能にする仕組みは増えておりますが、調査対象者が本当にきちんと画像を見て回答しているのか、どこを見て回答しているのかなどが不明瞭な状態です。
そのため、性善説に基づき回答を解釈する程度に留まっておりました。
当社では回答品質向上プロジェクトを推進する中で、上記の課題感を強く感じておりました。
今回ヴィアゲート社の協力の元、オンラインリサーチでの画像評価における視線の動きを計測し、
有効性や課題感を検証いたしました。
■調査概要
本調査は300名を対象に、視認計測+アンケートでオンラインリサーチによるパッケージ評価の品質が上がる可能性を検証する目的で実施。
生成AIで作成した、仮想のパッケージ画像にて評価。

■調査結果
・パッケージ評価の有効性
時間経過(0〜3秒→3〜6秒)で視線の集中が変化し、ロゴから主要表記へと注目が広がることが確認されました。
・好意理由の傾向
「冷たそう」「涼しげ」「かっこいい」といった評価が多く、背景の雪山や白基調のデザインが冷感・爽快感を喚起。自由回答や好意度評価との組み合わせにより、「どこが見られたか」だけでなく「なぜ評価されたのか」 まで把握可能となりました。
・オンラインでのパッケージ評価の限界
オンラインリサーチでは中央に視線が偏る傾向があり、実際の購買行動との乖離が示唆されました。
※1
※1.中央に視線が偏るのは中心注視バイアスとして、科学的に検証されています。
【参考記事】https://jov.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2122066
オンライン調査では画像を画面で見せる場合は起こりうるバイアスとされていますが、今回の検証で改めて中心注視バイアスが確認されました。
視線計測結果

好意ありの理由

■本検証より得られた示唆
・全体(ALL):3秒時点ではロゴ中心に視線が集中し、6秒後には下部の情報へと移動。
・好意度あり:3秒時点から缶全体を幅広く探索し、6秒後にはスペックや細部までチェック。
つまり、「冷たそう」「涼しげ」「かっこいい」と感じた人ほど、背景の雪山や全体の白基調デザインまで意識して見ていることがうかがえます。視覚刺激(雪山・白基調) → 感性的評価(冷たい・爽やか) → 飲用期待(美味しそう・飲みたい)という流れが成立していると考えられます。
また、好意度が高い層は「ブランド名+全体デザイン」を統合的に認知していることも確認。
■今後の展望
今回の検証により、オンラインでも一定の精度で視線計測が可能であることが明らかになりました。特にパッケージ評価においては、見られ方と受け止められ方を一体的に捉える新しい調査手法としての活用が期待されます。
ただし、オンライン環境はデバイスや画面サイズなどが一定ではないため、調査の位置づけはあくまで「簡易的」となります。実際の購買行動を前提とした棚評価や高精度な検証には、オフライン調査や他データとの併用が不可欠です。
当社は今後も、こうした新しい調査技術を活用し、生活者理解に基づく商品開発・マーケティング活動の高度化を支援してまいります。
また、オンラインでの視線計測(アイトラッキング)のサービス化を近日リリース予定です。
■株式会社ネオマーケティング
所在地:東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル11F
代表者:代表取締役 橋本光伸
資本金:8,574万円
事業内容:マーケティング支援事業
【マーケティングリサーチ/市場調査】
マーケティングリサーチメニュー:https://corp.neo-m.jp/service/research/
5分でわかる!マーケティングリサーチとは:https://corp.neo-m.jp/service/for-bigginer/
【カテゴリーエントリーポイント(CEP)事例】
わかる!カテゴリ―エントリーポイント:https://corp.neo-m.jp/wakaru-category-entry-point/
カテゴリーエントリーポイント(CEP)リサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/original/category-entry-point/
【インサイト マーケティング事例】
インサイトドリブンⓇ:https://corp.neo-m.jp/service/original/insight-driven/
ビジネスにおけるインサイトの意味・重要性と効果的な創り方とは?:https://corp.neo-m.jp/column/marketing-research_080_insight-marketing
【定量調査:インターネットリサーチ/web調査】
インターネットリサーチ/web調査:https://corp.neo-m.jp/lp/service/net-research/
【定性調査:インタビュー調査】
デプスインタビュー:https://corp.neo-m.jp/service/research/qualitative/deps-interview/
グループインタビュー:https://corp.neo-m.jp/service/research/qualitative/group-interview/
訪問観察調査(エスノグラフィー):https://corp.neo-m.jp/service/research/qualitative/visit/
【海外調査】
海外定量調査:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-oversea/
海外調査強み:https://corp.neo-m.jp/lp/service/global-research/
【本リリースに関するお問合せ先】
ネオマーケティング広報事務局 担当:中野
Tel:03-6328-2881
E-Mail:press@neo-m.jp
■ヴィアゲート株式会社について
所在地:東京都渋谷区桜丘町18-4 二宮ビル R140
代表者:代表取締役 下崎 守朗
資本金:27,830万円
事業内容:インサイト調査プラットフォーム「エモミル」の開発・運営
およびスタートアップ創業支援事業の提供