カテゴリー

バイオテクノロジー分野の最先端の研究成果と技術情報が集結! 第77回日本生物工学会大会を9月10日〜12日に広島で開催

  • URLをコピーしました!

第77回日本生物工学会大会実行委員会

最先端バイオテクノロジー研究30演題を厳選した「トピックス集」を先行公開

公益社団法人 日本生物工学会(The Society for Biotechnology, Japan, 所在地:大阪府吹田市 会長:清水 浩 [大阪大学] )は、バイオテクノロジー分野において日本を先導する中心的学会です。

本会は第77回日本生物工学会大会(2025年9月10日~12日、広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21、実行委員長:黒田 章夫 [広島大学])を開催します。開催に伴い、最先端バイオテクノロジー研究30演題を厳選した「トピックス集」を先行公開しました。

【トピックス集】 https://www.sbj.or.jp/2025/program/topics/


目次

・第77回日本生物工学会大会について 

日本生物工学会(The Society for Biotechnology, Japan, 会長:清水 浩 [大阪大学] )は、発展著しいバイオテクノロジー分野において我が国を先導する中心的学会です。第77回日本生物工学会大会(2025年9月10日~12日、広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21、実行委員長:黒田 章夫 [広島大学])は、バイオテクノロジー分野の最先端の研究成果と技術情報(一般講演632演題、シンポジウム27領域133演題、受賞講演10演題)が集結し、バイオエコノミー、バイオリファイナリー、バイオマテリアル、プロテインエンジニアリング、ゲノム編集技術、合成生物学、バイオインフォマティックス、オミクス解析、マイクロバイオーム(微生物叢解析)、ナノバイオロジー、バイオセンシングなど社会的注目度の高いフィールドにおける高度な学術発表が行われます。

また本大会では、日本のバイオテクノロジーの未来を担う若き研究力の育成と発展に向けて「学生優秀発表賞」「学生のための企業研究セミナー」などを企画しております。

さらに、ジェンダーバランスの向上をテーマとした企画「多様なキャリア、ライフスタイルを皆さんと一緒に考えるDE&I(Diversity [多様性] / Equity [公平性] / Inclusion [包摂性])ワークショップ」を開催します。

一般講演の中から、社会的・学問的に重要で、将来性や実用化が期待される30演題を選抜し、「トピックス集」として大会HPにて公開しました。トピックス集は冊子体としても会場にて配布させて頂きます。社会的影響力がある記事として取り上げて頂きやすい内容であると考えております。

大会プログラム(公開済)

受賞講演および各セッションの日程は、こちらのウェブサイトでご確認いただけます。

https://www.sbj.or.jp/2025/program/

参加申し込み

下記リンクをご確認ください。

後期・当日参加登録受付期間: 2025年7月23日(水) ~ 9月12日(金)

https://www.sbj.or.jp/2025/registration/

なお、プレス関係者の方の参加費は無料です。

参加ご希望の方は、事務局info@sbj.or.jpまでお知らせください。

トピックス集(2025年8月26日13時公開)

https://www.sbj.or.jp/2025/program/topics/

・第77回日本生物工学会大会 スケジュール

<大会日程表>

https://www.sbj.or.jp/2025/wp-content/uploads/schedule-at-a-glance.pdf

<プログラムダウンロード>

https://www.sbj.or.jp/2025/wp-content/uploads/progarm_all_2025.pdf

<大会日程>

  

2025年9月10日(水)

2025年9月11日(木)

2025年9月12日(金)

午前

授賞式・受賞講演

シンポジウム

シンポジウム

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー

DE & I ワークショップ

午後

一般講演

受賞講演

学生のための企業研究セミナー

一般講演

受賞講演

シンポジウム

学生のための企業研究セミナー

SBJ-JAIMA 共働ピッチ・ネットワーキング

一般講演

懇親会

若手会総会・交流会

SBJ-JAIMA ネットワーキング交流会

        

<一般講演・シンポジウム>

日時:2025年2025年9月10日(水)~ 12日(金)

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21 (広島市佐伯区三宅2-1-1)

<授賞式典・受賞講演>

日時:2025年9月10日(水)9:30 ~ 11:50

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  デネブホール

<懇親会>

日時:2025年9月10日(水)18:30 ~ 20:30

会場:ホテルグランヴィア広島(広島市南区松原町1-5)

<ランチョンセミナー>

日時:2025年9月10日(水)~ 12日(金)

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  603講義室、704講義室、805講義室、905講義室

<展示会>

日時:2025年9月10日(水)~ 12日(金)

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  10階  1003–1005講義室

<学生のための企業研究セミナー>

日時:2025年9月11日(木)16:30 ~ 18:30

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  4階  Café

<SBJ-JAIMA 共働ピッチ・ネットワーキング>

日時:2025年9月11日(木)17:00 ~ 20:30

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  4階 シアタールーム、2階 リーフガーデン

<生物工学若手研究者の集い(若手会)総会・交流会>

日時:2025年9月11日(木)18:20 ~ 20:30

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  2階  リーフガーデン

<DE & I ワークショップ>

日時:2025年9月12日(金)11:45 ~ 13:15

会場:広島工業大学五日市キャンパス 三宅の森 Nexus21  4階  Cafe

・シンポジウム

9月11日(木) 9:30~11:30

1. Point of Care Testingが支える安全・安心な日常生活

 A Safe and Peaceful Daily Life Supported by Point of Care Testing

 KSBB-BEST-SBJジョイントシンポジウム

2. メディカル+バイオエンジニアリングの新潮流

3. 合成生物学的アプローチによる微生物モノづくりの最先端

 Current Status of Developing Microbial Cell Factories Based on Synthetic Biology

4. 細胞製造産業に向けた標準化の最前線~細胞製造を支える最新の標準~

5. バイオものづくり社会実装に向けた異分野融合研究の最前線

協賛:JST 革新GX技術創出事業(GteX)バイオものづくり領域

6. 生物工学におけるDX推進に向けた技術革新

 協賛:一般社団法人 日本分析機器工業会(JAIMA)

7. 若手研究者の挑戦:環境とバイオテクノロジーに立脚したモノづくり

 JST ACT-X「環境とバイオテクノロジー」領域

8. バイオ由来製品の開発を加速するDX・機械化・自動化の現在地と未来展望

 協賛:一般財団法人 バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会

9. 醸造食品の新展開

9月11日(木) 13:30~15:30

10. AIと情報科学が切り拓く生物工学の未来

 Shaping the Future of Bioengineering with AI and Information Science

 KSBB-BEST-SBJジョイントシンポジウム

11. 博士人材のためのキャリアパスシンポジウム ~博士をとった後に待つ未来~

 若手会企画

12. 固体培養技術が切り拓くものづくりのイノベーション

13. Understanding of Natural Products Through Their Unique Structures, Biosynthetic Machineries, and Biological Function

14. 生物工学の新たな地平を切り開く革新的バイオテクノロジー

15. セルインダストリー発展に向けた細胞製造工学の進化 ~国際競争力獲得に向けて大量浮遊培養に求められる技術~

16. 若手研究者が挑む!ユニークなタンパク質機能の解析とその応用

 共催:JST ACT-X「環境とバイオテクノロジー」領域

17. 伝統的発酵と革新的フードテックがもたらす食の新たな可能性

 協賛:一般財団法人 バイオインダストリー協会 Food Bio Plus研究会

18. 次世代バイオものづくりを支える技術革新と産官学連携の課題と展望

9月12日(金) 9:30~11:30

19. 未来を創るバイオテクノロジー:社会受容と社会実装、そして社会共創へ

20. 最先端生物工学技術の統合による生命現象解明と創薬への挑戦

  Integrating Biotechnologies for Efficient and Comprehensive Research in Biological and Pharmaceutical Sciences

21. 微生物コミュニケーション ~他者との関わりの中での土壌微生物・放線菌の生存戦略~

 後援:放線菌学会

22. 糖鎖工学の最先端技術とその産業展開

23. ファージに学び、開拓するナノテクノロジー

 後援:環境バイオテクノロジー学会

24. 自然共生という複雑系への生物工学的アプローチ

25. 今こそ知りたい、ゲノム編集の基礎から最新技術 ~各生物ごとのアプローチと産業応用~

 協賛:日本ゲノム編集学会 産学連携委員会・教育実習委員会、生物工学若手研究者の集い

26. 資源循環型社会を導く新しい生物変換機能の発見

 協賛:一般財団法人 バイオインダストリー協会 新資源生物変換研究会

27. 日本の食料課題と生物工学の貢献

・ランチョンセミナー

9月10日(水) 12:10~13:10

1L-N(N会場〈805講義室〉) 株式会社島津製作所

1L-P(P会場〈905講義室〉)  ノバ・バイオメディカル株式会社

9月11日(木) 12:00~13:00

2L-G(G会場〈603講義室〉) 東ソー株式会社

2L-K(K会場〈704講義室〉) 株式会社バッカス・バイオイノベーション

2L-N(N会場〈805講義室〉) bitBiome株式会社

2L-P(P会場〈905講義室〉) 三和酒類株式会社

9月12日(金) 12:00~13:00

3L-K(K会場〈704講義室〉) 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ

3L-N(N会場〈805講義室〉) ベックマン・コールター株式会社

3L-P(P会場〈905講義室〉) キリンホールディングス株式会社

・日本生物工学会について

 日本生物工学会(The Society for Biotechnology, Japan, 会長:清水 浩 [大阪大学])は、2022年(令和4年)に創立100周年を迎えた歴史ある学会で、1923年(大正12年)に大阪醸造学会として会員数約700名で創立されました。その後、40周年の1962年(昭和37年)に日本醱酵工学会と改称し、70周年の1992年(平成4年)に日本生物工学会と改称しました。2025年(令和7年)の会員数は約3,000名であり、生物工学に関する学理およびその応用の研究についての進歩普及を図り、我が国の学術発展に寄与することを目的として、社会の多くの分野に貢献しています。学会が対象とする分野は、「発酵工学」、「生物化学工学」、「生体情報工学」、「環境工学」、「酵素工学」、「動植物細胞工学」、「生体医用工学」としていますが、近年では、システム生物学、合成生物工学、オーム科学といった最先端の周辺研究も含む幅広い学問と技術の領域を扱う対外的にも評価される魅力ある学会を目指しています。日本生物工学会は、これらの学理を発展させ、産官学が協力し、持続可能な社会の形成、食糧や地球環境の保護、誰もが健康を享受できる社会の形成に取り組み続けています。

・第77回日本生物工学会大会におけるプレス対応

本大会において、プレス関係者の方の参加費は無料です。

参加ご希望の方は、事務局info@sbj.or.jpまでお知らせください。当日、受付にてネームカード、大会要旨集、トピックス集をお渡しいたします。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次