株式会社エフアンドエム
会計事務所の生成AI活用を促進する「AI研究会」(運営:株式会社エフアンドエム、代表取締役社長:森中 一郎、以下「エフアンドエム」)の会員数が400事務所を突破しました。
会計事務所が抱える「業務キャパシティを広げられない」という課題に対して、基礎から実践まで学べるAI動画コンテンツやプロンプト提供、さらに交流型のオンラインサロンを通じた支援が注目を集めています。

1.AI研究会とは
エフアンドエムが運営するAI研究会は、セブンセンス税理士法人 大野修平氏を総合ディレクターとしてお招きし、会計業界に特化したAI活用の研究会です。
日々進化する生成AIの情報をキャッチし、業界に特化した内容で実務に活用しやすい知識を身につけられるオンラインサロンを運営しています。また、生成AIに関する学習動画やプロンプトの提供などもおこなっています。
2.400事務所突破の背景
AI研究会が急成長した背景には、長年解決が難しかった会計事務所の課題に対し、生成AIを活用した具体的な解決策を提示している点が挙げられます。
主な課題とAIによる解決策
①人手不足で業務が回らない → AIによる効率化と標準化
限られた人数で膨大な業務をこなさなければならない会計事務所にとって、AIは“第二のスタッフ”として機能します。定型業務を効率化し、属人化していた作業を平準化することで、少人数でも安定した業務運営を可能にします。
②職員教育に時間が割けない → AIが教育ツールとして活躍
新人指導や知識共有にかかる負担を軽減。AIは「いつでも質問に答えてくれる教育パートナー」として活用可能でき、実務に即したプロンプトを通じて若手職員の学習効率とスキルアップを支援します。
③生成AIに興味はあるが使い方が分からない → 導入初日から使える仕組みを提供
「AIに関心はあるが導入方法が分からない」という声に応え、AI研究会では会計事務所向けにカスタマイズされたプロンプトや研修プログラムを提供。導入初日から業務で成果を実感できる点が支持されています。
④顧客情報を扱うためセキュリティが心配 → 安全な運用基盤を整備
機密情報を扱う会計事務所にとって最大の懸念であるセキュリティに対応。AI研究会は独自の「AI活用セキュリティガイドライン」を策定し、安全性を担保した導入支援を実現しています。
■総合ディレクター

税理士・公認会計士 大野 修平 氏
セブンセンス税理士法人
ディレクター/コンサルティング部
シニアマネージャー
大学卒業後、有限責任法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策立案支援、補助金申請支援などで多くの支援経験がある。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力を入れており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員及び協賛などにも精力的に関わっている。
3.AI研究会サービス案内
AI研究会では2つのプランを用意しています。
詳細は下表をご参照ください(金額は税別)。

4.運営会社
AI研究会を運営する株式会社エフアンドエムは、税理士・公認会計士事務所の成長と発展を支援するため、幅広いサービスを展開しております。その一環として当社が運営する「経営革新等支援機関推進協議会」には、2025年6月末現在で全国1,725事務所が加盟しており、中小企業支援に積極的に取り組む会計事務所の活動基盤を支えています。
今後もさらに多くの会計事務所にサービスを提供し、顧問先の中小企業全体も活性化することで、会計業界をますます魅力ある業界にしていきます。
【会社概要】
会社名:株式会社エフアンドエム(英文名:F&M CO., LTD.)
証券コード:4771 (東証スタンダード)
代表者:代表取締役社長 森中 一郎
設立:1990年(平成2年)
資本金:9億8,965万円(2025年6月末現在)
連結売上高:170億6,637万円(2025年3月期・連結)
事業内容:個人事業主及び小規模企業向け会計サービス
中堅中小企業向け管理部門支援サービス(エフアンドエムクラブ)
中堅中小企業向け財務・補助金支援サービス
会計事務所向け支援サービス (経営革新等支援機関推進協議会/TaxHouse)
社会保険労務士事務所向け支援サービス(SR STATION)
ISO・Pマーク認証取得支援サービス
パソコン教室
アラカルト型 人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」
経営革新等支援機関関連業務
講師派遣型研修サービス
事業所:大阪本社・東京本社・名古屋支社・福岡支社・仙台支社・札幌支社・沖縄支社
従業員数:970名(2025年6月末現在・連結)
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社エフアンドエム
士業コンサルティング事業本部 跡辺
TEL:06-7777-4897(9:00~17:00 土・日・祝休)
mail:info@ninteishienkikan.jp