カテゴリー

『タコピーの原罪』だけじゃない!アニメデータインサイトラボ「2025年夏アニメの初速分析」を公開 2025年夏アニメの成長パターンを解剖 ──「調べられる作品」と「語られる作品」の違い

  • URLをコピーしました!

株式会社ブシロード

株式会社ブシロード (本社:東京都中野区、代表取締役社長:木谷高明)のグループ分析組織にあたるアニメデータインサイトラボ(代表:大貫佑介)は、アニメビジネスにおける調査を実施しました。今回は、2025年夏クールのアニメ作品を対象に、トレンド指数(Google検索量)とファン指数(X投稿量)の両面からアニメの注目度推移を検証・分析していきます。報道関係の皆様におかれましては、ぜひ本情報をお取り扱いいただきますよう、お願い申し上げます。

目次

はじめに

2025年夏アニメの放送開始から4週間が経過した。今期は全81作品(新作62作品、続編19作品)という大規模なラインナップとなり、初週の話題量では『タコピーの原罪』が圧倒的な注目を集める一方で、4週目時点では異なる注目パターンを示す作品群が浮上している。

本分析では、トレンド指数(Google検索量)とファン指数(X投稿量)の両面から2025年夏アニメの注目度推移を検証し、作品の持つ多様な魅力パターンを明らかにする。

分析概要

分析対象

2025年夏アニメ 全81作品(新作62作品、続編19作品)

使用データ

  •  トレンド指数(Google検索量を相対値化):一般認知・新規流入の指標

  • ファン指数(X投稿量を相対値化):熱量・エンゲージメントの指標

  • 4週目維持率:初週を100%とした場合の4週目時点での維持率

分析期間

夏アニメ放送1週目~放送4週目

指数と維持率について

各指数は全81作品の初週データから最大値を100とした相対値で、数値が高いほど注目度が高いことを示す。トレンド指数の最大値は『タコピーの原罪』、ファン指数の最大値は『ダンダダン』。

維持率は初週を100%とした場合の4週目時点での相対的な変化率で、100%を超えると成長型作品となる。

初週注目度の全体傾向

トレンド指数ランキング(初週TOP10)

『タコピーの原罪』が大きな話題となる検索量を記録。原作漫画のジャンプ+史上初の300万閲覧という話題性が、アニメ化への期待を大幅に押し上げている。

ファン指数ランキング(初週TOP10) 

X(旧Twitter)では、『ダンダダン』がファンの期待値で最高を記録。平均値18.0を大きく上回るような熱量が高い作品群が多いことがわかる。

作品タイプ分析

トレンド指数とファン指数の差分をもとに、作品を以下の2タイプに分類した。

トレンド優位:話題性重視の作品

代表作品

  • タコピー

  • ぬきたし THE ANIMATION

  • 地縛少年花子くん

『タコピーの原罪』は、ファン層を超えた幅広い一般層からの認知を獲得。『ぬきたし THE ANIMATION』は18禁美少女ゲーム原作の地上波アニメ化という衝撃的な話題性でトレンド指数は高いながらファン指数は平均以下となっている。

特徴

  • 話題性やニュース性で注目される

  • 「どんな作品か知りたい」という気持ちが強い

  • ファン以外の人も巻き込む力がある

ファン優位型

代表作品

  • New PANTY & STOCKING with GARTERBELT

  • 彼女、お借りします

  • 青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない

  • 地獄先生ぬ~べ~

『New PANTY & STOCKING』は15年ぶりの新シリーズでファン指数は上位だが、トレンド指数は平均以下というファン優位型。『青春ブタ野郎』、『地獄先生ぬ~べ~』、『彼女、お借りします』も同様にファン指数のみでランクインし、既存ファンの期待と話題投稿が検索を大きく上回っている。

特徴

  • ファン同士の感想交換や議論が活発

  • 「みんなと語り合いたい」という気持ちが強い

  • 続編や人気IPに多い傾向

4週目維持率分析 継続力で見える真の評価

4週目トレンド維持率ランキング(TOP5)

4週目時点でのトレンド維持率を分析すると、初週ランキングとは大きく異なる結果となった。特に『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』の189%という維持率は、従来の評価軸では見落とされる作品価値の存在を明確に示している。

4週目ファン維持率ランキング(TOP5) 

ファン指数での維持率では、コミュニティでの継続的な盛り上がりに優れた作品群が上位を占めた。トレンド維持率とは異なる傾向を示し、ファン行動の質的違いが明確になった。

 伸び方パターン分析 

4週目時点での指数差を基に、継続パターンを以下に分類した。

 トレンド継続型:検索で人気が伸びる

代表作品

  

  •  銀河特急 ミルキー☆サブウェイ

  • カラオケ行こ!

  • 水属性の魔法使い

  • サイレント・ウィッチ

 『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』は初週は平均以下でしたが、調べ始める人が増えてトレンド維持率が189%。前作『ミルキー☆ハイウェイ』が670万再生の話題作だったことや、YouTube11言語配信の国際展開が注目を集めた可能性。

 ※ミルキー☆ハイウェイは、『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』の前作ではあるものの、クール放送作品ではないため本調査では新作として集計。

 特徴 

  • 見るほどに「もっと知りたい」気持ちが強くなる

  • 作品の背景や設定に興味を持つ人が多い

  • 話題性や権威性が後から効いてくる

 ファン継続型:SNSで人気が伸びる

代表作品 

  • 光が死んだ夏

  • フードコートで、また明日。

  • 追放者食堂へようこそ!

  • 瑠璃の宝石

 『光が死んだ夏』は『このマンガがすごい!2023』1位受賞作品。視聴者の感想投稿が増えて、ファン維持率が141%と上位。

特徴

  • ファン同士の感想交換や議論が続く

  • 特定のジャンルファンに愛される

  • 「みんなと話したい」気持ちが続く 

 注目すべき成功事例の詳細分析 

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』:YouTube発・個人制作の新モデル 

初週:トレンド指数1.9、ファン指数5.3

 4週目維持率:トレンド維持189%、ファン維持249%(全作品中最高の成長率)

 この作品は2022年に映像専門学校の卒業制作として亀山陽平さんがYouTube公開した短編3Dアニメ『ミルキー☆ハイウェイ』(累計再生数670万回)の続編。ほぼ一人で制作を手掛けるという驚異的な体制で、各話約4分の超短尺アニメとして2025年7月からTOKYO MXで放送・YouTube同時配信(10か国語吹替版)される異例の展開が取られている。

 人気の理由 

  • 前作のYouTubeバズりでファンが待望していた

  • YouTube11言語同時配信で世界展開

  • 1話約4分の短時間で気軽に見られる

  • ゆるい会話とクセになる手作り感が魅力

  • 池袋PARCOでの展示会など積極的なPR

 『光が死んだ夏』:ファンに愛され続ける作品 

初週:トレンド指数40.8、ファン指数73.2

 4週目維持率:トレンド66%、ファン141%(ファン継続型)

もくもくれんさんの青春ホラー漫画。2021年連載開始からSNSで話題となり、『このマンガがすごい!2023』1位受賞。Netflix世界独占配信&ABEMA無料配信で、配信開始直後にNetflix国内デイリー1位を獲得。

 人気の理由 

  •  『このマンガがすごい!』1位の権威性

  • ホラーファンのコミュニティが活発

  • 「想像以上に怖かった」と評判の演出

  • 美しい夏の風景と狂気のギャップが印象的

  • BL要素も含む友情描写で幅広い話題

 『タコピーの原罪』:話題性の王道 

初週:トレンド指数100.0(最大値)、ファン指数90.8

 4週目維持率:トレンド82%、ファン82%(安定した継続維持)

集英社「少年ジャンプ+」でタイザン5さんが描いた衝撃作。連載最終話がジャンプ+史上初の300万閲覧を達成、コミックス累計145万部突破の話題作である。2025年6月よりWebアニメ(全6話)として主要配信サイト20以上で同時配信。

人気の理由

  • ジャンプ+史上初の300万閲覧という圧倒的話題性

  • 「ピー音だらけの衝撃PV」でネットで話題

  • タコピー役に『ハム太郎』の間宮くるみさんを起用する絶妙キャスティング

  • 賛否両論の議論自体が宣伝効果に

2025年夏アニメから見える業界の変化 

多様な成功パターンの共存 

今期は5つの異なる成功パターンが同時に確認された。

 各パターンと代表的な作品

  •  大型話題作:『タコピーの原罪』

  • 期待作継続:『ダンダダン』『SAKAMOTO DAYS』

  • 隠れた大器:『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』

  • コミュニティ特化:『光が死んだ夏』

  • 復活IP:『New PANTY & STOCKING』

 初週ランキングだけでは見落とされる作品の存在 

人気伸び率で最高を記録した『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』(189%)が初週は圏外だった事実は、放送開始時の注目度だけでは優れた作品を見落とす可能性があることを示している。

 「調べられる作品」と「語られる作品」の区別が可能に 

トレンド指数とファン指数の差を見ることで、「みんなが調べたくなる作品」と「ファンが語りたくなる作品」の区別ができるようになり、人気の伸び方も「検索で伸びるタイプ」「SNSで伸びるタイプ」という違いを数値で確認できた。

 配信戦略の違いによる効果の差 

  • 複数展開:『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』(TV+YouTube11言語配信)→189%維持

  • 独占+無料:『光が死んだ夏』(Netflix+ABEMA)→141%維持

  • 広範配信:『タコピーの原罪』(20サイト同時配信)→82%維持

 YouTubeの拡散性や国際リーチは話題創出に優れるものの、無料配信中心で直接的な収益化には限界がある。独占配信は初動と売上は強いが、二次創作制限により長期的な話題維持に課題がある。

「話題性によるIP価値向上」と「短期的な収益確保」のバランスを取る新たな配信戦略の模索が求められている。

 総括 

2025年夏アニメでは、「最初の話題性」という従来の指標とは別に、「続けて愛される力」という新たな評価軸が可視化された。特に『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』の189%成長は、YouTube活用×多言語配信×個人制作という新たな成功モデルを実証した画期的な事例である。

 今後のアニメ業界では、放送開始時の注目度に加えて「続けて愛される力の強さ」と「愛され方の種類」を数値で評価する仕組み作りが必要になると考えられる。

・レポート著者
株式会社SevenDayDreamers
湯通堂 圭祐
株式会社マクロミルでデータサイエンティストとして複数の新規事業を立ち上げ、その後、FiNC Technologiesにてデータ分析、グロースハック、プロダクト開発、経営企画、人事の責任者を歴任。現在は、株式会社SevenDayDreamersを創業し、データとAIを活用してコンテンツIPの価値最大化に取り組む。

・レポート編集

アニメデータインサイトラボ

代表:大貫 佑介

またアニメデータインサイトラボでは、今後もアニメビジネスに携わる人々に役立つ情報やサービスも提供していきます。

アニメデータインサイトラボは、アニメ業界のビジネスニュースの発信や情報交換の場を提供していくこととで、アニメ業界のさらなる発展に寄与できるよう目指していきます。

ニュースやレポートのほか、イベント運営やプロモーションやPRの支援も行っているので、ゲーム・アニメのビジネスにお悩みがあればご相談ください。

【メインビジュアル掲載作品の権利表記】

©タイザン5/集英社・「タコピーの原罪」製作委員会

Copyright© 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

©2024 依空まつり・藤実なんな/KADOKAWA/セレンディア学園広報部

©モクモクれん/KADOKAWA・「光が死んだ夏」製作委員会

©龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会

©亀山陽平/タイタン工業

© 2022 ミルキー☆ハイウェイ

©TRIGGER・今石洋之/NPSG製作委員会

©あいだいろ/SQUARE ENIX・「地縛少年花子くん2」製作委員会

©️Anime Data Insight Lab

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 16時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次