カテゴリー

環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい旅「GREEN JOURNEY」新エリア「GREEN JOURNEY びわ湖」8月27日より予約販売開始

  • URLをコピーしました!

GREEN JOURNEY推進委員会

豊かな自然が広がる滋賀県琵琶湖エリアが舞台。琵琶湖の魅力を味わうアクティビティや地域の食材を使ったグルメなど、楽しむことがサステナブルにつながる旅をご用意

日産自動車株式会社(以下、日産)と株式会社日本旅行(以下、日本旅行)が発起人となり、2024年8月に設立したグリーンジャーニー推進委員会(以下委員会)は、「環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい旅」として推進している新しい旅のスタイル「GREEN JOURNEY」の新たなプランとして、滋賀県の協力のもと「GREEN JOURNEY びわ湖」を「世界湖沼の日」である2025年8月27日(水)より予約販売開始します。

環境配慮を謳った旅行ツアーは増加傾向にある一方で、まだ日本国内ではあまり一般化していない背景には、サステナビリティを重視することで旅行本来の「たのしさ」が不足しているのではないかという考えのもと、委員会は昨年8月に旅行プラン第1弾となる「GREEN JOURNEY 熊本阿蘇」と「GREEN JOURNEY 伊勢志摩」を発売開始。地域との交流・体験や、その土地でしか味わえないグルメ、LINEスタンプラリー機能で地域の伝統文化やサステナビリティに関する情報を学びながらスタンプ数に合わせてプレゼントキャンペーンに応募できるサービスなど、これまでになかった旅行体験がご好評いただいています。

今回、新たなエリアとして、日本最大の湖・琵琶湖を中心に古くから水と共生し、豊かな自然の中で独自の文化や暮らしを育んでいる滋賀県が加わりました。滋賀県はこれまでも日産とEVの普及促進に取り組んでおり、滋賀県が創業の地である日本旅行とも共同でサステナブルな地域づくりを進めてきた背景もあり、今回の「GREEN JOURNEY びわ湖」がスタートすることになりました。

「GREEN JOURNEY びわ湖」のコンセプトは 「琵琶湖の豊かな自然・文化・暮らしに触れ、心癒される旅」。国内で唯一の「湖国」と呼ばれる滋賀県の特性を活かし、美しい琵琶湖を周遊するクルージングのアクティビティや、滋賀の豊かな水と山々で育った地元の食材を使ったレストランなど、地域の特色ある訪問先をスポットとして組み入れました。さらに、EVレンタカーについては滋賀県が実施する「次世代自動車レンタカー観光周遊促進助成金」が適用され、走行音も静かで坂道もパワフルに走る日産の電気自動車をお得な価格で利用しながら旅をお楽しみいただけます。また、LINEスタンプラリーで応募いただける特典、委員会賛同企業である株式会社キッチハイク(以下、キッチハイク)との連携のもと、近江牛や近江伝統野菜の漬物、お米、ゆばなど滋賀県の名産品を揃えました。

今後も、引き続きスポット拡充を行うことで体験を豊かにしていくとともに、滋賀県の歴史・文化、人々の暮らし、世界に誇る「びわ湖の生態系」に根ざした、学びの深い体験プログラムの開発を検討するなど、地域の方々と連携し、旅行者と地域が深くつながる機会を創造してまいります。

■「GREEN JOURNEYびわ湖」商品プラン概要

・予約開始:2025年8月27日(水)

・販売価格:31,600円~

 <JRセットプラン>おとなお一人様 往復新幹線(東京⇔京都/往復普通車指定席)

 ホテルボストンプラザ草津びわ湖・1泊2日・先どり21・食事なし・ダブル2名1室利用の場合

・販売元:日本旅行

・旅行商品予約URL:株式会社日本旅行の専用サイトにて順次発売

 https://www.nta.co.jp/dp-jr/special/greenjourneybiwako/hotels?isNoDate=1

■プランの特長

・地球にも地域にもやさしい宿泊を

地元の食材を使ったお食事や、環境にやさしいアメニティーなど、 GREEN JOURNEY独自の基準に基づいたサステナブルな工夫のある宿泊施設をご用意。またエコな移動手段である、新幹線を組み合わせた宿泊プランも販売。

・旅先の移動は、CO2排出ゼロで快適な電気自動車を「次世代自動車レンタカー観光周遊促進助成金」でお得に旅先の移動には、走行音も静かな日産の電気自動車をご用意。坂道もパワフルに走るのに、排出ガスはゼロ。各エリアに充電器も用意されているので安心です。草津駅前の「日産レンタカー草津駅前店」を拠点に、滋賀県の助成金(24時間あたり上限7,000円/台)を活用することで、お得にご利用いただけます。

詳しくはこちら: https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345759.html

・琵琶湖ならではのアクティビティやグルメを堪能

「GREEN JOURNEY びわ湖」では、琵琶湖の環境保全に繋がる数々のスポットと連携。琵琶湖や滋賀の山々を一望できるアクティビティや滋賀県のおいしい食材を使ったグルメなど、地域の特色を味わいながら、サステナビリティにもつながる旅行体験を存分にお楽しみいただけます。今後も、公益社団法人びわこビジターズビューローと協力し、スポットは順次拡大予定です。

<対象スポット例>

ミシガンクルーズ

びわ湖の南部を周遊する陽気な外輪船「ミシガン」に乗船するアクティビティ。デッキからは雄大なびわ湖の景色を一望できるほか、船内では楽しい観光案内や音楽ライブショー、多彩な食事が楽しめます。有害ガスやCO₂の排出を抑えるなど、びわ湖の豊かさを未来へつなぐ取り組みにもご注目ください。

道の駅 びわ湖大橋米プラザ

琵琶湖大橋を望む絶景が魅力の道の駅。直売所には近江米や湖魚の佃煮といった名産品に加え、農薬や化学肥料を減らして栽培された「環境こだわり農産物」も豊富に揃っています。琵琶湖の風を感じながら、環境に優しく、安全・安心な買い物をお楽しみください。

イタリアンダイニング ベルラーゴ

滋賀県産の野菜や近江牛、京都産等の食材を活かした出来立てのイタリア料理をビュッフェスタイルで楽しめる、琵琶湖ホテル内のレストラン。地元の食材や季節の素材を使い、食材の地産地消に注力しています。

■LINEスタンプラリー概要

GREEN JOURNEYでは、公式LINEアカウントへ登録すれば、誰でも気軽に参加できるデジタルスタンプラリーをサービスとして提供しています。地域のサステナビリティに貢献するスポットを巡り、掲出されているQRコードを読み込むと、その地域の伝統文化や地域のサステナビリティに関する情報を学ぶことができます。さらに、QRコードを読み込むとスタンプが集まり、貯めたスタンプの数に応じて特典が当たるキャンペーンに応募できます。 委員会賛同企業であるキッチハイクとの連携により、今回は近江牛や近江伝統野菜の漬物、お米、ゆばなどの滋賀県の名産品を特典にご用意しました。

・第一回キャンペーン応募期間:〜10月31日まで (冬にも第二回実施予定)

・キャンペーン応募方法:GREEN JOURNEY公式LINEアカウントよりご案内

・特典内容例

■関係者コメント

滋賀県知事 三日月 大造様

滋賀県では、琵琶湖をはじめとした自然と歩みをそろえ、ゆっくり、ていねいな時間の流れや暮らしを体感し心のリズムをととのえる旅“シガリズム”を観光のコンセプトに、サステナブルツーリズムを推進しています。今回、「世界湖沼の日」に合わせて「GREEN JOURNEY びわ湖」を開始していただけることは、琵琶湖を守り、ともに暮らす私たちにとって意義深く、大変嬉しく思います。ぜひ、「GREEN JOURNEY びわ湖」で、滋賀ならではの自然や文化、暮らしの魅力に触れてください。

日産自動車株式会社 日本マーケティング&セールス 執行職 杉本 全

日産は2020年12月に滋賀県と包括連携協定を締結し、EVを活用した地域課題の解決に取り組んできました。 「GREEN JOURNEY びわ湖」では、EVの魅力とびわ湖の豊かな自然・文化を体感しながら、サステナブルな旅の可能性をぜひ感じてください。

株式会社日本旅行 代表取締役社長 吉田 圭吾

 日本旅行は今年、創業120周年を迎えました。この記念すべき年に、創業の地「滋賀県」を舞台に環境や地域文化を学べる「GREEN JOURNEY びわ湖」を発売できたことを嬉しく思います。今後も、地域交流を通して楽しみながら滋賀県の方々が実践している「琵琶湖に根差した暮らし」を学べるスポットを増やしていきます。私たちは旅行会社として、GREEN JOURNEYのコンセプトである「環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい。」の実現を目指してまいります。

8月26日に滋賀県庁で行った記者会見の様子

■GREEN JOURNEYとは

産学官が連携し、日産自動車株式会社と株式会社日本旅行の2社が発起人となり、JRグループ(北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社)と株式会社地球の歩き方、株式会社おてつたび、株式会社TBWA HAKUHODO、Earth hacks株式会社、特定非営利活動法人 日本ジオパークネットワークの全14社で発足した「GREEN JOURNEY推進委員会」により、CO2排出を削減し、地域の課題解決を目指す新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」として誕生。

旅行・観光産業は、世界のCO2排出量の約1割以上を占めており、その大部分が旅行者の移動から発生しています。

昨今はサステナブルツーリズムなどのツアーも増加してきていますが、まだ日本国内ではあまり一般化していない状況です。一方で、アフターコロナや円安の影響から国内観光需要が高まってきており、この機会を活かして国内旅行のサステナブル化を推進することができれば、環境や地域に対して大きな貢献が可能と考え、新たな旅のスタンダード「GREEN JOURNEY」を考案。現在、賛同企業は17社となり、各社で手を合わせ共通の目標に向かって推進しています。

・GREEN JOURNEY推進委員会サイト:https://www.greenjourney-project.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次