カテゴリー

日本の高校生の頂点をかけたAIバトル! 「全国高等学校AIアスリート選手権大会」第6回大会 開催決定! 冠スポンサーは 日立ソリューションズ・クリエイト!

  • URLをコピーしました!

一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所

一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所(本社:東京都港区、代表理事:山田洋久)が運営する 「第6回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2025」Presented by 日立ソリューションズ・クリエイト」は、高校生がAI・ICTのスキルとチームワークを競い合う国内最高峰のオンライン競技会です。

そして今回、株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト(本社:東京都品川区、取締役社長:南章一)が冠スポンサーとして参画することが決定しました。同社は第4回大会から3年連続の協賛となり、日本の次世代デジタル人材育成に力強く貢献しています。

シンギュラリティバトルクエスト 大会ロゴ

今年度のシンギュラリティバトルクエスト実行委員会は、以下のポイントを強化します。

◆大学生インターンを中心とした運営体制:参加者目線で大会をアップデート

◆神奈川県教育委員会共催による県大会開催:独立県支部を拡大し地域連携を強化

◆特別支援学校卒業生インターンの採用:特別支援強化チームを設置し、支援体制を拡充

全国の高校生に「誰もが挑戦できる舞台」を提供し、デジタル教育の裾野をさらに広げていきます。

<株式会社 日立ソリューションズ・クリエイトの紹介> 

日立ソリューションズ・クリエイトは、日立グループのデジタルシステム&サービス事業の中核を担う会社です。幅広い業種のお客さまに向けてITソリューションを提供する企業として、人財を最重要な人的資本と考え、デジタル人財の育成に取り組んでいます。

本大会については第0回から参画し、未来の日本の産業、文化、社会をけん引する次代を担う人財の発掘・育成に寄与してきました。

また、サステナビリティへの関心が高まる中で、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)への取り組みも強化しています。本大会の冠スポンサー協賛をはじめ、今後も、「ITを活用したものづくり」と「ビジネスを支える基盤強化」を柱に、サステナブルな社会の実現に向けて活動を推進していきます。

URL:https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/

「シンギュラリティバトルクエスト2025」は、パソコン部・情報処理部・ロボコン部・eスポーツ部など “ギーク系”高校生たち が集い、最先端のAI / ICTを駆使して競い合うオンライン競技会です。

今年度は2019年の第0回大会から数えて7回目の開催となり、国内の先駆け的存在として確固たる地位を築いています。

今年も多くの高校生が熱い戦いを繰り広げることが期待されています。

現在、東京都内の高校生および特別支援学校の生徒を対象に大会参加登録受付中です!
未来の日本を変える「AIアスリート」として挑戦できるチャンスです。

全国規模の舞台で、自分の力を試し、仲間と共に頂点を目指しませんか?
挑戦を迷っている高校生も、ぜひ一歩を踏み出してください!
皆様の参加をお待ちしています!

第6回「シンギュラリティバトルクエスト2025」に関する概要は以下の通りです。

<第6回「シンギュラリティバトルクエスト2025」開催概要>

・大会名称:第6回全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト2025」

      Presented by 日立ソリューションズ・クリエイト

・主催  :シンギュラリティバトルクエスト実行委員会

・運営  :一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所

・開催形式:完全オンライン

・参加費 :無料

・参加資格:日本に在住する18歳以下の高校生

・応募方法:大会公式ホームページ(https://singularitybattlequest.club/)にて受付

・実施競技:ホモデウス世代のペンタスロン(近代5競技)

【AQ】AIクエスト:アーティフィシャル インテリジェンス

【CQ】サイバークエスト:サイバーセキュリティー

【DQ】データクエスト:データサイエンス

【RQ】ロボクエスト:ロボティクス エンジニアリング

【XQ】Xクエスト:ヒューマン ・ コンピュータ ・ インタラクション

<スケジュール>

・東京都大会 参加登録締切:9月3日(水)

・神奈川県大会 参加登録締切:7月31日(木)

・45道府県大会 参加登録締切:7月15日(火)

・特別支援学校 参加登録締切:9月5日(金)

・地区予選:9月14日(日)

・二次選考:10月1日(水)~10月31日(金)まで

・決勝大会:2026年1月31日(土)・2月1日(日)

・公式SNS:X

      Instagram

      Tiktok

      YouTube

・特別協賛:株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト

・競技開発:株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト 株式会社 MILIZE 株式会社 フジミック

・教材協力:武蔵野大学 広島工業大学 ソフトバンク 株式会社 Willbooster 株式会社 

・システム協力:learningBOX 株式会社 TechCode

・告知協力:YOUTH TIME JAPAN project 大阪電気通信大学 ResemMom

・運営協力:株式会社 フロンティアインターナショナル

・特別協力:一般財団法人 三菱みらい育成財団

・後援:デジタル庁、文部科学省、防衛省、警察庁

・後援 (申請中):総務省

・神奈川県大会共催:神奈川県教育委員会

◇大会実施背景

 現在、世界中の多くの国々では、高校生を対象としたAIやICTに関する教育が積極的に推進されています。これらの技術は、産業の未来、革新的な研究、そして日々の生活において不可欠な要素となっています。特に近年は、生成AIの登場によって新しい表現や創造の可能性が急速に広がり、若い世代にとって世界とつながり、社会を変革するチャンスがこれまで以上に身近なものとなっています。 機械学習やデータ分析、自動化された意思決定に加え、生成AIを適切に活用する力は、将来のキャリアにおいて不可欠なスキルとして注目されています。

 一方で、日本はこの分野において他国に比べて遅れを取っていると指摘されることがあります。その背景には、既存の教育カリキュラムや教育システムの柔軟性不足、技術革新への対応の遅れ、教育者の専門知識の不足などが挙げられます。また、児童生徒に対する実践的なAIやICTの学習機会の提供が限られている点も、日本の教育システムの課題とされています。しかし、生成AIという新しい道具は、日本の高校生が自らの才能や創造力を存分に発揮し、世界に先駆けて新しい価値を生み出すための大きな可能性を秘めています。

 このような背景を受け、「全国高等学校AIアスリート選手権大会」のようなイベントは、重要性とともに希望を象徴する存在として期待と注目を集めています。本大会は、日本の高校生にAIとICTの知識や技術を競い合い、仲間と協力しながら課題に挑戦する機会を提供することで、国際的な舞台に追いつくだけでなく、将来的にはリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。そして、参加する生徒たちが、生成AIを含む最先端技術を活かしながら、未来社会の可能性を切り拓いていくことが期待されています。

 一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所は、これまでの番組制作やイベント運営を通じて、日本のAI / ICT人材の育成と発掘に貢献してまいりました。今後も、シンギュラリティが到来するAI時代において、生徒一人ひとりの挑戦心と創造力を世界へとつなげ、Society 5.0が社会実装された超高度情報化社会をリードするAIアスリートの発掘と育成に取り組んでまいります。

<一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所 法人概要>
会社名: 一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所
代表 : 代表理事 山田洋久
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-20 神谷町MTビル14F
設立 : 平成30年11月1日

URL : https://miraikidslab.org

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次