カテゴリー

日本発の次世代ブロックチェーン「JASMY Chain」テストネット始動

  • URLをコピーしました!

ジャスミーラボ株式会社

~JANCTION Layer2を全面刷新し、Arbitrum Orbitベース+JASMYをカスタムガストークンに採用。dApps実証実験も同時開始~

ブロックチェーン/GPUクラウド事業を展開するジャスミーラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:原田 浩志)は、従来の「JANCTION Layer2」を「Jasmy Chain」へ改称・技術刷新し、テストネットの公開を開始しました。前回のプレスリリースで発表したLayer2構想(OP Stack を用いたOptimistic Rollup)の路線を基盤としつつ、今回は、「Arbitrum Orbit」をベースに据えることで、JASMYをカスタムガストークンとして用いる新アーキテクチャへ移行しています。

 

前回発表の詳細はこちら:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155995.html

目次

 


アップデートの背景 

ジャスミーラボは、AI×Web3領域における高速・低コストな実行環境と、開発者が移行しやすいEVM互換性を重視してきました。今回の刷新では、Arbitrum Orbit(Arbitrum Nitro系)を用いることで、Ethereum互換の開発体験を維持しながら、ネットワーク設計の自由度とエコシステム接続性を強化しています。

 


Arbitrum Orbitとは

 

Arbitrum Orbitは、Ethereumの上に独自のカスタムLayer2またはLayer3ブロックチェーンを構築できる、Arbitrumエコシステム内のフレームワークです。既存の共用L2に依存するのではなく、各プロジェクトが独自のネットワーク設計を行いながら、Arbitrumの実績あるロールアップ技術を利用できるのが大きな特徴です。


特徴

カスタムガストークン
Arbitrum Orbitでは、任意のERC-20トークンをガストークンとして指定可能です。Jasmy Chainはこの仕組みを活用し、JASMYをガス通貨として採用することで、グローバルに流通するJASMYの経済圏を基盤に組み込んでいます。

 

Arbitrum NitroによるEVM互換性
Arbitrum OrbitチェーンはArbitrum Nitroスタックを継承しており、高度なEVM互換性を持ちます。これにより、既存のSolidityスマートコントラクトやツール群をほぼそのまま移行できます。

 

柔軟なガバナンスとネットワーク設計
セキュリティ重視のRollupモード、高速かつ低コストのAnyTrustモードを選択可能。プロジェクトの用途やユーザー層に応じて最適なネットワーク設計が可能です。

 

ロールアップ技術:多数の取引データをまとめ(Rollup)、圧縮した形でEthereumに記録する仕組み。これにより取引速度を上げつつ手数料を下げられる。

Arbitrum Nitroスタック:Arbitrumの最新実行環境。Ethereumと完全互換の「Geth(Ethereumクライアント)」を組み込んでおり、従来のEthereum向け開発資産をそのまま利用できる仕組み。

Solidityスマートコントラクト:Ethereumで最も広く使われているプログラミング言語「Solidity」で書かれた自動実行プログラム。トークン発行やDeFiアプリなどの基盤。


優位性 

Ethereumに根ざした高いセキュリティ
Arbitrum OrbitのRollupはEthereumのセキュリティを継承しながら、高いスループットを実現します。

 

開発者フレンドリー
フルEVM互換性により、既存プロジェクトを最小限の改修で移植可能。

 

エコシステムとの相互運用性
Arbitrumの既存ブリッジやツール群、流動性と接続しやすく、迅速に利用拡大が可能です。

 

経済的アライメント
カスタムガストークン利用により、JASMYのような既存トークンを経済圏の中心に組み込み、実需と流通を拡大できます。

※EVM互換性:Ethereum Virtual Machine(EVM)はEthereumの基本的な実行環境。互換性があると、Ethereum上で動作するアプリやツールを修正なしで利用できる。


Jasmy Chain(L2)の技術ハイライト 

Arbitrum Orbitベースのロールアップ

Arbitrum技術を用いた拡張可能なチェーン基盤。プロジェクト要件に応じ、ロールアップ/AnyTrustの選択やガバナンス設計が可能。Arbitrumエコシステム内の相互運用性を活用できます。

 

JASMYをカスタムガストークンに採用
Arbitrum OrbitではERC-20による独自ガストークンをチェーン手数料として指定可能。JASMYをガス利用することで、経済圏の統合やユーザーUXの改善を実現します。

 

EVM互換・開発者フレンドリー
Arbitrum Nitroの設計により、Solidity資産やツール群をほぼそのまま活用可能。開発負担を抑えつつ、L2のスループット/費用メリットを享受できます。

 

将来のアカウントアブストラクション対応を見据えた設計
予測可能な手数料モデルや補助メカニズムとの相性が良く、Web2ユーザーに近い体験を実現します。

※AnyTrustモード:Arbitrum Orbitにおけるトランザクション処理方式の一つ。Ethereumの完全なセキュリティ保証は維持しない代わりに、より高速かつ低コストで取引を処理できる。


初期オンチェーン機能(テストネット時点) 

  1. JANCTION Mint faucet(テストネット専用)

    http://13.49.243.124/

    ETHアドレスでJASMY Chainのテストネットトークンを無料で獲得し、テストネットをお試し頂けます。

  2. Meme Launchpad(ミームローンチパッド)

    https://janction-meme.com/

    ETHウォレットを接続後、上記JASMY Chainのテストネットトークンを獲得し、お好きなミームコインを作成できます。

  3. Meme Launchpad by Telegram bot 

    @janction_meme_bot (Telegram上で友達追加後に利用可能)

    Telegram botを利用し、簡単にお好きなミームコインを作成できます。

     

  4. JASMY Chain Block Explorer(テストネット対応)

    https://jasmy-chain-testnet-explorer.alt.technology/

    ブロックチェーン上の取引は、全てBlockchain Explolerでご確認いただけます。

  5. JASMY Chain Bridge(テストネット対応)

    https://bridge.arbitrum.io/?sourceChain=sepolia&destinationChain=jasmy-chain-testnet&tab=bridge

  6. AMM DEX / Order Book DEX(準備中)


 dApps実証実験(PoC)同時スタート 

テストネット公開に合わせ、複数のOn-chainアプリケーション候補とのPoCを開始します。DeFi、NFT、AI/メディア処理等の領域で、Jasmy Chainにおける手数料モデル、処理性能、開発・運用性を検証。パートナー各社からの参加アナウンスと連動し、ユースケースの具体化を進めます。

 


 2つのチェーンについて

EVM互換のEthereum Layer2と独自のLayer1、2つのブロックチェーンを組み合わせた独自構造です。

 

Jasmy Chain(本発表の対象/L2)
Arb Orbitベース、JASMYガス、EVM互換。DeFiや各種dAppsの実行を担うパブリックL2。

 

機能統合ダッシュボード基盤のLayer1
レンダリング・音声分離・動画アップスケーリング等を想定したL1は現在開発中。今回は詳細非開示とし、進捗に応じて別途リリース予定です。


エコシステム拡大・キャンペーン

ユーザー向け:テスト参加インセンティブ(テストネット限定施策)、コミュニティ連動企画を企画しています。GPUを用いた新たな体験、是非ご参加ください。

パートナー向け:企業・教育機関・クリエイターとの共同実証を開始しています。更に新規ビジネスを実行したい企業向けに、当社の扱うGPUを無償で利用いただける、スポンサーパッケージを開始します。ご興味のある方は、是非下記連絡先までお問合せください。 

 


代表コメント

 

Jasmy Chain は、JASMYを基軸に“使えるブロックチェーン”を日本から世界へ提示する挑戦です。Arb Orbitの柔軟性とEVM互換性を活かし、開発者が作りやすく、ユーザーが使いやすいネットワークをめざします。

今回のアップデートは、世界中の取引所で流通しているJASMYを、私たちのエコシステムへ導入すること、そしてオンチェーン上での新たなトークン報酬を提供することです。

パートナー各社とともに、現実のユースケースを着実に増やしてまいります。」


 

会社概要 

会社名:ジャスミーラボ株式会社
所在地:東京都港区北青山1-2-3 青山ビル11階
代表者:代表取締役 原田 浩志
設立:2023年6月
事業内容
・GPUクラウドプラットフォームの開発・運営
・IPFSデータセンター事業
・ブロックチェーンインフラの開発・提供

関連ページへの遷移

詳細については、こちらをご確認ください。

Website | X(英語日本語) | Telegram

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 19時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次