JEMRO
学校教育はもとより、あらゆる教育のベースとなる「本質」と「やり⽅」を、トップランナーと相互作⽤的に学ぶ珠⽟のプログラム。
■教育コミュニケーションフォーラムとは?■
(一社)日本青少年育成協会では、毎年秋に「アクティブラーニング実践フォーラム」を開催し、全国の教育関係者の皆様に、主体的・対話的で深い学びを軸とする最先端・最高品質の教育を紹介して参りました。おかげさまで、満足度95%に達するイベントに成長いたしました。2022年度からは視座を一段高める意味で、名称を【教育コミュニケーションフォーラム】と改め、ライブ開催しています。
■今回のポイント■

2016年にスタートした当フォーラムは、公教育・民間教育はじめ様々な分野の方々に愛されながら成長を続け、このたび第10回を迎えるに至りました。ご支援を賜りました皆様に厚く御礼を申し上げます。
新たな歴史をスタートすべく、今般初めて首都圏・関西圏以外の都市で、なおかつハイブリッド方式で開催する運びとなりました。長崎の皆様、そして全国の皆様に、最先端の教育情報をお伝えし、一緒に教育の未来を探究する一日にしたく思います。ご期待のうえ、ぜひともご参加ください。

■プログラムの紹介■
日本青少年育成協会理事で、当フォーラム実行委員長の小山英樹による基調講演を実施いたします。テーマは「主体性を育む教育コミュニケーション」です。そのあとのパネルディスカッションでは、「本気で挑む、”個別最適な学び”の実現」をテーマに、パネルディスカッションを開催いたします。登壇者は、長崎の教育にゆかりのある次の方々です。
長崎県東彼杵町教育長 山口厚 氏
株式会社智翔館代表 株式会社智翔館NEP代表 直江弘明 氏
特定非営利活動法人schoot代表 内海博文 氏

また、午後のプレミアム分科会では、会場参加者とオンライン参加者を完全に分けて開催します。各人のニーズに基づいてご参加いただけます。
会場参加1 インプロ教育の探究~インプロゲームを通して~ ユマニテク短期大学教授 鈴木建生 氏
会場参加2 親も先生ももっと”楽”になれる~子どもの”育ち”を引き出す教育コミュニケーション~ こころみらい高等学校校長 合同会社まなび舎代表社員 梶原恵 氏
会場参加

分科会テーマ |
講師 |
||
会場参加1 |
インプロ教育の探究 ~インプロゲームを通して~ |
鈴木建生 氏 |
ユマニテク短期大学教授 |
会場参加2 |
親も先生ももっと”楽”になれる ~子どもの”育ち”を引き出す教育コミュニケーション~ |
梶原恵 氏 |
こころ未来高等学校校長 合同会社まなび舎代表社員 |
会場参加3 |
”味の横綱”に挑め! ~多様な「個」が輝くチームの創り方~ |
杉永清悟 氏 |
長崎かんぼこ王国副首相 株式会社杉永蒲鉾代表 |
オンライン参加1 |
私のなりたい先生は… |
中川耕治 氏 |
広島城北中・高等学校校長 |
オンライン参加2 |
「主体性」までの段階的アプローチ |
内藤睦夫 氏 |
長崎県スクールカウンセラー 「教と育」研究所代表 |
オンライン参加3 |
教育コミュニケーションはすべての現場に通じる ~学校・塾・家庭・ビジネスでの実践と効果~ |
萩野美紀 氏 |
さくら塾代表 |

最新かつ最深の教育のあり方を探究し、世に問い、日本の教育の未来を切り拓く稀有な一日になるものと自負しております。


■教育コミュニケーションフォーラム2025イベントサイト■
●主催/一般社団法人日本青少年育成協会
●主管/一般社団法人日本教育メソッド研究機構
●後援/文部科学省・国立教育政策研究所・長崎県教育委員会・長崎市教育委員会・東彼杵町教育委員会
【本件に関するお問合せ先】
教育コミュニケーションフォーラム実行委員会(担当:鈴木高志)
メールアドレス:info@jemro.jp
■チラシデータはこちらからダウンロードしてください■
d107256-6-0394d3f17a82fd65eb94aa59371d0e05.pdfd107256-6-adf1ad9304d4eeeed19ac0b0f29e90c7.pdf