ピュアボックス
~「ジャージーオス仔牛」活用に向けた大きな一歩~
株式会社ピュアボックス(所在地:岡山県岡山市、代表取締役:淺沼悟)が展開するドッグフードブランド「ドットわん」(以下、ドットわん)は、2025年6月13日(金)からスタートしたクラウドファンディングを通じ、岡山県蒜山(ひるぜん)地域の酪農家支援プロジェクトの目標金額を達成いたしました。
このプロジェクトは、蒜山地域で生まれるオスのジャージー仔牛を愛犬用のおやつとして活用することで、酪農経営を支える持続可能な仕組みの構築を目的としています。
クラウドファンディング概要
・プロジェクト名:蒜山酪農を全力応援!希少なジャージー「仔牛肉」で犬用おやつを愛犬に
・支援サイト:READYFOR
・プロジェクトページURL:https://readyfor.jp/projects/dotwan-hiruzen-jersey

プロジェクトの背景
ドットわんは、岡山県蒜山地域の酪農家が抱える「赤字を生むオス仔牛」問題を、ワンコの「食べる力」で解決したいと考えています。

「赤字を生むオス仔牛」問題
蒜山ではジャージー牛での酪農が盛んです。しかし、昨今では飼料や光熱費などが高騰し続けており、酪農経営の厳しさは一層増しています。そんな中でも、これまで蒜山では生まれた命を無駄にせず、また地域の生産体制を維持するために、オス仔牛すべてを肉牛にまで育て上げてきました。

オス仔牛1頭を肉牛に育てるには約26ヶ月もの期間を要しますが、その間の生産コストと実際の売却金額の差は、1頭あたり11万円もの赤字になります。
年間50~60頭生まれるオス仔牛の存在は、蒜山の酪農家にとって深刻な経営課題となっているのです。
ジャージーオス仔牛が赤字を生む理由
ジャージー牛は優れた乳用種ですが、エサを食べても太りにくいため、肉牛としては生産効率がよくありません。また、肉牛としてのジャージー牛は国内認知度が低く、人用食材としてのマーケットが確立されていません。そのため、オス仔牛を大切に肥育し、肉牛として販売できたとしても市場での価値がつきにくく、生産コストのほうが大きくなってしまいます。
以上の理由から、蒜山では成牛まで育てていたオス仔牛たちを、仔牛の段階でお肉として活用する道を模索することになりました。
しかし、仔牛は成牛と比べて得られる肉量が少ないにもかかわらず、食肉処理にかかる手間やコストは成牛とほぼ同等です。加えて、日本の食肉市場では、和牛のようなサシの入った濃厚な肉質が好まれているため、脂肪が少なく淡白な味わいの仔牛肉を消費者が積極的に選ぶことは、現状では起こりにくいと考えられます。
このように、生産コストは高いのに、国内市場での需要が極めて限られていることが、仔牛肉の活用を難しくしている大きな要因となっています。
“愛犬用”という新たな活路
「ドットわん」は、そんなジャージーオス仔牛に新たな価値付けをし、ペットフード市場での活用に踏み出しました。

「ドットわん」は「栄養・肉質・生産背景」の3つの観点から、仔牛肉はワンコとって高い価値があると考えています。
特に、どこでどのように育ったかが明確な、トレーサビリティが整った食材であることは、愛犬に与えるものにこだわりたい飼い主にとって、何よりの安心材料となるでしょう。
プロジェクトの舞台となる蒜山では、牛ふん堆肥を利用した牧草栽培など、地域全体で循環型農業に取り組み、環境に優しい酪農を実践しています。こうした恵まれた環境の中で、ジャージー牛の仔牛は栄養価の高いミルクや新鮮な牧草を与えられ、愛情いっぱいに育てられています。
オスの仔牛も、と畜されるまでの期間(長くて1か月程度)、メスの仔牛たちと同じように適切な健康管理がなされます。と畜においては、人用の食肉処理が行える食肉センターで、人用のお肉と全く同じ品質・衛生管理のもとで加工処理されています。

「ドットわん」は、ただ仔牛肉を商品として流通させるのではなく、消費者にその価値を理解してもらい、適正価格での取引が行われる市場を作り上げることを目指しています。
この取り組みは、生産者の方々が赤字を抱えながらも大切に育ててきた命に、きちんと意味を持たせることにつながります。そして、酪農が無理なく続けられる環境づくりにも貢献できると考えています。
クラウドファンディングの成果
今回実施したクラウドファンディングでは、127名の支援者の皆様から、総額1,100,000円の温かいご支援をいただき、目標を無事達成することができました。心より感謝申し上げます。
いただいた資金は、ジャージーオス仔牛8頭分(約100kg)の肉を活用した愛犬用おやつの開発・製造に充てられます。
このクラウドファンディングを通して、多くの方に酪農家が直面する問題を知っていただくことができました。今後もプロジェクトを通して、一人でも多くの方に日本の酪農の今を知っていただけるような情報発信に取り組みます。
酪農関係者のコメント
蒜山酪農農業協同組合 プロジェクト推進室 室長 吉永様
クラウドファンディングの達成おめでとうございます。
沢山の方にご支援頂いて大変有難く思います。
蒜山酪農農業協同組合 生産課課長 中村様
たくさんの方にジャージー仔牛のことをご理解いただいて、そのうえ開発製造にかかわる資金のご支援をいただいて本当にありがたいです。
これをきっかけに、蒜山の知名度がより高まれば嬉しいです。
おかやま酪農業協同組合 参事 小椋様
ジャージー子牛についても認識が広まり、酪農業界でも画期的な出来事だと思っていますので、今後とも、酪農業界へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
おかやま酪農業協同組合 事業本部 本城様
国内でも希少なジャージー種の存続に向け、新たな一歩を踏み出せました。
長年の夢だったペット業界とのコラボができて夢のようです。

すべてのオス仔牛の活用を目指して
今回のクラウドファンディングの成功は、愛犬の「食べる力」が生産者の課題解決に繋がることを証明する、大きな一歩となりました。
今後は、本プロジェクトで生まれた愛犬用おやつを一般販売することで、蒜山で生まれるオス仔牛すべてを有効活用できる体制を構築することを目指します。
「ドットわん」はこれからも、行き場のない命を無駄にせず、現場で頑張ってくださる生産者を支えながら、愛犬に最高の食を届ける挑戦を続けます。
会社概要
・会社名:株式会社ピュアボックス(https://www.purebox.jp/)
・所在地:岡山県岡山市中区倉田211-13
・設立日:2003年7月7日
・代表者:代表取締役社長 淺沼 悟
・資本金:10,100,000円
・事業内容:ペット向け自然食の企画・製造・販売
・従業員数:19名(2025年8月現在)
本件に関するお問い合わせ
株式会社ピュアボックス
企画担当:佐薙 壮介(さなぎ そうすけ)
広報担当:定家 優佳(さだいえ ゆうか)
メール:shouhinbu@purebox.jp
電話:086-277-0026