カテゴリー

日本初!手術支援ロボット「ダビンチ」を用いた同種腎移植手術を実施

  • URLをコピーしました!

医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院

―湘南鎌倉総合病院が拓く腎移植の未来―

ダビンチ5を使用した日本初となる同種腎移植手術の様子

湘南鎌倉総合病院(所在地:神奈川県鎌倉市、院長:小林 修三)は、2025年8月26日、腎臓病総合医療センター 腎移植チームにより、日本で初めて手術支援ロボット「ダビンチ」を用いた同種腎移植手術を実施しました。ロボットの高精度な操作性と三次元立体視による鮮明な視野を活かし、従来よりも体への負担が少ない腎移植を実現。患者さんの早期回復と合併症リスクの軽減が期待されます。

ロボットアームを操作する田邉医師
手術を担当したスタッフ
目次

手術の概要

術式        :ロボット支援下生体同種腎移植
コンソール時間 :4時間29分
出血量     :100mL
術中トラブル  :なし

「ダビンチ」で腎移植の新時代へ

同種腎移植は、慢性腎不全や末期腎不全に対する有効な治療法のひとつですが、従来は開腹による手術が主流で、患者さんへの身体的負担や回復までの時間が課題とされてきました。今回、当院の腎移植・ロボット手術センターは最新鋭の手術支援ロボット「ダビンチ」を活用することで、より小さな切開、精密な血管吻合、周囲組織へのダメージ軽減を可能にしました。手術は田邉 一成医師(院長補佐、泌尿器科統括部長兼腎移植・ロボット手術センター長)を中心に行われ、術中の合併症はなく、手術時間・出血量ともに良好な結果が得られました。術後経過も順調で、患者さんは早期退院に向けた回復が期待されます。

当院では2025年7月に最新モデル「ダビンチ5」を導入して以来、消化器外科・呼吸器外科・泌尿器科領域でのロボット支援手術を積極的に行ってきましたが、同種腎移植での活用は国内初の試みとなります。

執刀医・田邉 一成医師のコメント

田邉 一成(院長補佐、泌尿器科統括部長兼腎移植・ロボット手術センター長)

約2年間の準備期間を経て、第一例目となるロボット支援下での同種腎移植手術を実施しました。
2年前から症例見学やトレーニングを重ね、1年前からは倫理委員会への申請を行い、特定臨床研究として厚生労働省への届出を経て臨みました。倫理委員会での審査や各種手続きに多くの時間を要したため、ここまで2年という年月を費やしましたが、無事に手術を終えることができました。初回ということもあり時間はややかかりましたが、術中の出血はほとんどなく、術後の尿の排出も良好で順調な経過をたどっています。今後は症例を積み重ねてデータを検証し、ロボット支援下同種腎移植の有効性や安全性を確立していきたいと考えています。最終的には、多くの腎不全患者さんにとって標準的な治療選択肢の一つとなるよう発展させていきたいと思います。

今後の展望

当院は今後も、腎移植を含む泌尿器科領域でのロボット支援手術の適応拡大や臨床研究を進め、日本の移植医療の発展に貢献してまいります。

関連

取材申込、その他本件に関するお問い合わせ先

医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院

担当:広報室

湘南鎌倉総合病院(医療法人徳洲会)

湘南鎌倉総合病院(医療法人徳洲会)

湘南鎌倉総合病院は、1988年に開院した669床の総合病院です。44の標榜診療科を有し、救急搬送は年間約20,000件にのぼり、国内有数の救急医療体制を整えています。循環器、消化器、腎臓をはじめとする専門センターを擁し、地域住民から国内外の患者さんまで幅広く受け入れています。

「生命を安心して預けられる病院、健康と生活を守る病院」を理念とし、高度急性期医療から予防・未病領域まで、地域とともに歩む医療を実践しています。また、最新鋭の手術支援ロボット「ダビンチ」をはじめとした先進医療機器の導入や多職種連携によるチーム医療により、常に新しい医療のかたちを追求しています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月27日 10時31分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次