産経新聞社
産経新聞社(東京都千代田区、社長・近藤哲司)は、セミナー「この10年のコーポレートガバナンス改革 いま考える、企業価値向上と取締役会の在り方 ~株式会社の統治メカニズム『資本民主主義』と機関設計制度の見直し~」を、9月19日(金)15時から大手町フィナンシャルシティ・カンファレンスセンター・ホール(東京都千代田区)とオンラインで開催。参加者を募集します。

コーポレートガバナンスの強化は、日本の成長戦略の重要施策の筆頭に挙げられ、会社法改正(監査等委員会設置会社の新設、2014年)やコーポレートガバナンス・コード策定(2015年)からはや10年。本セミナーは、今の日本企業の現在地を見つめ直すとともに、会社法や金商法、コーポレートガバナンス・コードなどの制度的な課題、企業側(取締役会、経営執行部)の課題、投資家・株主側の課題について、日本取締役協会や経団連、各省庁が企業統治に関わるそれぞれの立場から、本音で議論していく公開セミナーです。参加費無料。
この10年のコーポレートガバナンス改革 いま考える、企業価値向上と取締役会の在り方
~株式会社の統治メカニズム「資本民主主義」と機関設計制度の見直し~
15:00~15:10 開会挨拶/基調講演(10分)
資本民主主義時代の企業統治が直面する課題
冨山和彦(日本取締役協会 会長/株式会社IGPIグループ 会長/株式会社日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役会長)
15:10~15:30 講演1(20分)
持続的な企業価値向上を実現するためのガバナンス ~マルチステークホルダー経営の推進~
冨田哲郎(日本経済団体連合会 審議員会議長/東日本旅客鉄道株式会社 相談役)
15:30~15:50 講演2(20分)
資産運用立国に於けるこれまでの対資本市場施策とその効果、及び、現状の資本市場から見える今後の課題
猿田隆(三井住友DSアセットマネジメント株式会社 取締役会長/日本取締役協会 日本の金融の新しい動きを理解し戦略を考える委員会 委員長)
15:50~16:10 講演3(20分)
わが国上場会社の機関設計とその展望
太田洋(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁護士/日本取締役協会 コーポレートガバナンス委員会 副委員長)
16:15~17:15 パネルディスカッション(60分)
資本民主主義による長期持続的な企業価値向上の実現には、何が必要となるのか?
【司会進行】
淡輪敏(三井化学株式会社 取締役会長/日本取締役協会 コーポレートガバナンス委員会 委員長)
【パネリスト】(順不同)
松岡直美(日本経済団体連合会 金融・資本市場委員会 資本市場部会長/ソニー銀行株式会社 代表取締役副社長)
鮫島大幸(経済産業省 経済産業政策局 産業組織課長)
小長谷章人(金融庁 企画市場局 企業開示課長)
冨山和彦(日本取締役協会 会長)
猿田隆(三井住友DSアセットマネジメント株式会社 取締役会長)
太田洋(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁護士)
※パネルディスカッション冒頭には、金融庁の小長谷章人氏による基調講演「コーポレートガバナンス改革に関する金融庁の取組み」を予定。
【日時】2025年9月19日(金)15:00~17:20
【会場】大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター ホール1+2(東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー3階)※オンライン配信あり
【定員】会場参加/200名程度、オンライン配信/2000名 ※会場参加希望の申込が定員を超えた場合、抽選でのご案内となります。予めご了承ください。
【詳細・申し込み】
【締め切り】
(会場参加)2025年9月9日(火)18:00まで
(オンライン配信視聴)2025年9月19日(金)15:00まで
【主催】産経新聞社
【特別協賛】一般社団法人 日本取締役協会
【後援】一般社団法人 日本経済団体連合会/経済産業省/金融庁
【お問い合わせ】産経新聞DXセミナー事務局 メール: ml.digitalsales@sankei.co.jp