株式会社東急レクリエーション
圧巻の映像作品の制作秘話に“音”から迫るトーク 2025年7月5日(土) 109シネマズプレミアム新宿にて開催
株式会社東急レクリエーション(本社:東京都渋谷区、社長:木村 知郎)は、2025年7月5日(土)に「東急歌舞伎町タワー」内に位置する「109シネマズプレミアム新宿」にて、大ヒット上映中の映画「国宝」(配給:東宝)の、スタッフトークショー付き上映を実施いたしました。
坂本龍一氏監修の音響システム「SAION -SR EDITION-」を搭載し、徹底的に音にこだわった109シネマズプレミアム新宿でのトークにふさわしく、音楽の切り口から「国宝」の魅力に迫る、聴きどころ満載のトークショーの模様を、本レポートでお伝えします。

李監督とお二人との出会い
今回のトークショー付き上映は、109シネマズプレミアム新宿のシアター7にて開催。『国宝』本編の上映が終わると、まずは李監督が登壇。「坂本龍一氏が音響監修をした音の良い環境だから、せっかくなので音に関わったプロフェッショナルの方をお呼びして、制作秘話を」との李監督の呼び込みで、原摩利彦さん、白取貢さんが壇上へ。
李監督と原さんは、今回が二度目のタッグです。李監督と白取さんとは、『フラガール』や『悪人』など、数多くの作品でタッグを組んできました。
原さんを李監督に紹介した際の想いを聞かれた白取さんは、「日本には数々の素晴らしい作曲家がいらっしゃいますが、原さんの楽曲を聴いたとき、イメージ・空間がすごく頭をよぎり、とても気に入った。ぜひ日本を代表する作曲家になってほしいと思い、李監督に」と振り返りました。
当時は、映画音楽こそまだ多く手掛けていなかった原さんですが、野田秀樹氏率いるNODA・MAPの舞台の音楽監督を務めるなど、活躍。前作をきっかけに映画音楽での活躍も増えたことについて、「僕も白取さんも、映画音楽界に原摩利彦が見つかってしまったな、と(笑)」と李監督はコメントしました。
映画音楽のあり方、映画における音響の役割
李監督と原さんの二度目のタッグとなった『国宝』。前作にて「登場人物の心の底の方に手をぐーっと伸ばしていって、そこに届くような音楽を」ということを教えてもらったと振り返った原さん。それに加えて『国宝』では、「喜久雄や俊介はもちろんのこと、それ以外の廻りの人たちの人生が多くあるので、もう少しスケール感を出す。前回は縦の広がりだったけれども、今回は横の広がりも出す。」ことが必要でした。
原さんの音楽の魅力について白取さんは、「心情に訴えるような、切ると後からばい菌がじわじわと湧いてくるような。その時はあまり何も感じないが、後から痛みや感情を感じるような」余韻を感じる部分だ、と語りました。
『国宝』の音楽を制作するにあたっては、「俳優さんの芝居にそのまま上乗せするのではなく、感情の裏側、その感情の種が何なのかといったことを探って音楽にしてほしい」といったディスカッションが李監督と原さんの間で重ねられました。「風景に音楽をつけてはいない」「人物とかを通り抜けた奥にアプローチしている感じ」という考え方があったと原さんが紹介しました。
原さん自身も前日に、109シネマズプレミアム新宿で『国宝』を鑑賞。鑑賞中は「自分の作った音がどこから出てくるか、といったことを考えていた」そうですが、「距離感がわからなくなって、遠いところから流れてきている」ようで、「自分が音楽をつけるときはこういうことを求めていたのかも」とその印象を語りました。
同じく前日に鑑賞した李監督は「109シネマズプレミアム新宿で聴くと一つ一つの音が粒だって聞こえる」「エレガントに聞こえる」と、その音響を賞賛。虫の声などのいわゆるSEは特に良いなと感じたと原さんも同意しました。
白取さんも、「鈴太鼓の音や足を踏む音など、一つ一つのディティールがこの劇場では如実に、シンプルに、厳かに出てくるので聞きやすい、いい劇場だと思った」と太鼓判を押しました。
その流れで、話は映画制作における音響の役割というトピックに。「現場でセリフとかガヤガヤといった音を撮って、仕上げとして音楽とSEを乗っけて、最後にバランス、音のミックスを作る」のが、音響監督の役割だと白取さんは解説。できるだけクリアな音が現場で録れるように指示を出すのが白取さんの仕事、と李監督が紹介するも、「あんまり録れないですね、現場では、いい音は」との白取さんのコメントに、会場では思わず笑いが起こりました。
現在では様々なプラグインが発達しており、現場で録音した音をクリーニングする作業が、非常に重要。また、映画の効果音のほとんどは現場で録音したものではなく、後から付け足されるもの。“MED”=Music(音楽)、Effect(効果)、Dialogue(セリフ)の3つを繊細にコントロールしながら調整していくのが、白取さんの仕事なのです。

109シネマズプレミアム新宿のスクリーンの後ろに設置されたスピーカー。坂本龍一氏監修の下で設計したサウンドシステム「SAION(サイオン) -SR EDITION-」を全シアターに搭載。
分岐点となった万菊の『鷺娘』のシーン ―歌舞伎の音と劇伴音楽をどのように融合させるか―
“MED”のバランスを取るという意味では、今回、歌舞伎の音と原さんの音楽をどのように融合させるのかが大きなポイントだったとのこと。白取さん曰く、分岐点となったのは、子供時代の喜久雄と俊介が万菊の歌舞伎を鑑賞するシーン。歌舞伎の音源と劇伴のぶつけ方が非常に上手くいったことで、「これで最後までいける」という手ごたえをそこで感じました。
李監督によると、元々は万菊の『鷺娘』のシーンは、原さんの音楽がメインで流れ、少年・喜久雄の心情に入っていく設計でした。ところが白取さんの作ったものを聴くと「『鷺娘』の音がドン、ドンと飲み込むように、前に出てきて、そこと原さんの音楽がすごいせめぎ合っているような」音になっていました。「あぁ、これがこの映画のトーンの形になっていくんだな」とそこで気づかされたそうです。
歌舞伎の音楽と、西洋由来の音楽(劇伴)をぶつけることについては、新作歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』での経験が非常に活きている、と原さんは分析。『野田版 桜の森の満開の下』の際は、生演奏のお囃子と自分の音を混ぜるというものでしたが、「こんなに歌舞伎って自由なんだ」という気づきがありました。その経験と、昨年の田中泯さんの舞台の音楽を担当された経験とがクロッシングして、今回の万菊のシーンに繋がったと明かしました。
さらに、原さんの音楽ではフィールド・レコーディングで録った音や、それを加工した音を使用しますが、それらはドレミファソラシドの西洋音階に収まらない音。いつもピッチが違っている能管などの、歌舞伎の音とは親和性が高いものなのです。「ちょうどいい時に『国宝』に出会ったな」と原さんは振り返りました。
劇伴の裏にある“音楽ストーリー”、メロディが生まれるまでの苦労
最初に原さんが李監督に送った音楽デモは、メロディはまだ全然無く、冒頭の長崎のシーンの、喜久雄の父が倒れた後に流れる、印象的な一つの音色を中心に構成されていました。この音は中世の楽器であるヴィオラ・ダ・ガンバの音を加工したもの。実はこの音が次に流れるのは、映画のラスト、喜久雄が『鷺娘』の準備が出来て立つ瞬間。これは映画自体のシナリオとは別の、原さんの中の音楽シナリオによる演出。喜久雄がどうして長崎での出来事から、歌舞伎の世界に入って女形を目指して、最後のシーンに繋がるのか。この裏には、「劇場のバケモノ、得体のしれないモノが、初めから喜久雄を呼んでいた」という原さんの中の音楽シナリオがあるそうです。
これには、原さんが以前に歌舞伎座で仕事をした際、初めてサウンドチェックを客席で行ったときに、「沈み込んでいくような、息苦しくて身体が重たくなるような感覚」を感じた経験が、影響を与えているとのこと。『国宝』の音楽を作っている際に、この経験をハッと思い出し、この音楽シナリオに繋がったのです。
最初に李監督にデモを送る際には、メロディが欲しい、と絶対言われるのはわかっていたものの、「自分が今、正直に、『国宝』に対して思っている音」を表現したものを送ったと、原さんは語ります。
さらに、制作過程では、“合宿”として、李監督と杉田プロデューサーが合計5回、合せるとなんと3週間以上もの時間、原さんの部屋に一緒に籠って作業を行ったとのこと。大変そうに思われますが、作曲家としては分からないことをその場で聞けたり、悩んでいるポイントを共有できたりするので、一番良いやり方だったそうです。
そうして完成したデモを最初に聴いたときの率直な印象を聞かれた白取さんは「・・・言っていいですか?」と一呼吸おいた後、「最高でした」とコメント(笑いに包まれる会場)。「情緒的な部分も抑えながら、キャラクターの奥底、感情の根源に届くような音楽」になっていたと李監督も同意していました。
最初にメインテーマを発見するまでが一番大変だったと振り返る李監督(背中の入れ墨を背景に『国宝』のタイトルが出るシーンで流れるメロディ)。このメロディは1ヶ月かけても生まれなかったそうです。
※ここで原さんは持ち込んだキーボードでメインテーマのメロディ、そしてそこの派生形のメロディを実演奏。
映画のほぼ最後まで、2つのメロディを軸に、走っているとのこと。最後の圧巻の『鷺娘』のシーンの音楽も実は、冒頭のメインテーマの一音一音を長く、引き伸ばしたもので、それがストリングスの大きなメロディになって大きく広がっていくものがあることが、明かされました。

また音色についても、最初の長崎のシーン、タイトルのシーン、俊介が劇場を飛び出すシーン、最後の『鷺娘』、そして主題歌の「Luminance」で統一して使われている美しい音色を紹介し、メロディと音色の両方の面で、映画の全編を貫く仕掛けのタネ明かしがされました。
今回のトークショーでは、原さんの解説・実演の為に、『国宝』の制作現場でも実際に使用され、坂本龍一氏も愛したスピーカー、ムジークエレクトロニク社のRL906を舞台上にセッティング。
観客の皆さんとのQ&A ―原摩利彦さんの音作りの秘密―
原さんの実演奏を交えた音楽解説の後は、観客の皆さんとのQ&Aセッション。最初の質問は、苦労したシーンについて。原さんは、最後の『鷺娘』のシーンが難しかったシーンの1つと回答。場面の変遷が激しいので歌舞伎の音だけでも切っていかなければならず、さらに劇伴も、ずっと同じ音楽を流しているだけでは物足りなく感じるシーンだったことを理由に挙げました。
また、全体として喜久雄のテーマはすぐに生まれたものの、俊介のテーマがなかなか生まれなかったとのこと。『京鹿子娘二人道成寺』のシーンでは、「御曹司で、少し甘いところがあって、、」という俊介のキャラクター像を表現しつつ、歌舞伎の音が入ってくる合間を縫って音楽を入れることが、非常に難しかったと苦労を語りました。最終的には、「先に進む気持ち」と「全然違うリズム」というモチーフのもと、ギターの弦を短く切ってカットアップしたものを使用した、電子音的な違和を感じるような「トゥットゥットゥットゥッ」という印象的なフレーズが斬新なかたちで使用されました。
二つ目の質問は「音楽を作る為に普段行っていることはあるか」というもの。原さんは、以前どうしても(作品に)入れない、入れても音が出てこないときには、妻夫木聡さんが、演じるにあたって大変苦労をされたという『悪人』の妻夫木さんの演技をずっと見て、刺激をもらっていたと回答しました。
最後に、いい音楽が生まれるときというのは、「メソッドに則って何かを行ったときではなく、本当に後から振り返っても覚えていないような、時間の外にあるような、自他がなくなる瞬間だ」とのお話も。さらに、日頃から、様々な世界情勢などを知り、今どういうふうに人が苦しんでいるかといったことを、例えば今であればガザの人たちと直接連絡を取り合ったりしながら、彼らを想ったり、想像したり、ということの積み重ねが大事だという原さんのお話に、会場の皆さんも深く耳を傾けていました。
映画は終わるが、世界は広がっていく― 神話を紡ぐ主題歌「Luminance」
終了時間が迫る中、話題は主題歌「Luminance」に。この曲の制作は、井口理さんの声に出会った李監督・原さんが、彼の声でどうフィナーレを迎えるかという命題から出発しました。喜久雄の最後のセリフからエンドロールに移行する際、どのタイミングで井口さんの声が入ってくるか、「映画は終わるが、世界は広がっていく」という接続をどう表現するかといった点を李監督と原さんで議論されました。映画の物語を、ホメロスのように、神話を語るようにまとめあげてくれるような曲にしたいなと思っていた、と原さんはそのイメージを語りました。
ラストシーンの喜久雄のセリフの後ろで流れているのは、ヴィオラ・ダ・ガンバの音。実はそこからもう「Luminance」はスタートしていて、一瞬涙が出るところに入るピアノの音型は、「Luminance」で継続して演奏されているピアノの音型。映画が終わる前、既に予感がしている中に、井口さんの歌声が入ってくる流れになっているそうです。
また、このラストシーンで使用されている音色はヴィオラ・ダ・ガンバやリュートといった中世の楽器のもの。歌舞伎が生まれた時代である十七世紀に、世界の違うところで鳴っていた音色。それらを現代の技術と井口さんの存在と組み合わせることで、現代的な神話のように感じさせる楽曲を作り上げたといいます。
そして、喜久雄が観たであろう世界を見事に表現する坂本美雨さんの歌詞について、「坂本美雨さんの歌詞は、目で見たときよりも歌ったときに輝きが立ち上がる」と原さんがその印象を語りました。
トークの後は、劇場の灯りを落として、最後に皆さんで一緒に「Luminance」を聴いていただき、撮影タイムをもってイベントは終了となりました。
『国宝』は、演技や映像美ももちろんですが、細部まで徹底してこだわりのもとに作られた音も大きな魅力。109シネマズプレミアム新宿ではまだまだ絶賛上映中です。ぜひ極限までリアルな音を追求した109シネマズプレミアム新宿で、今最も話題の映画『国宝』を、ぜひご鑑賞ください。

作品概要
◆『国宝』
監督:李相日
出演:吉沢亮
横浜流星/高畑充希 寺島しのぶ
森七菜 三浦貴大 見上愛 黒川想矢 越山敬達
永瀬正敏 嶋田久作 宮澤エマ
中村鴈治郎/田中泯 渡辺謙
音楽:原摩利彦
音響:白取貢

後に国の宝となる男は、任侠の一門に生まれた。この世ならざる美しい顔をもつ喜久雄は、抗争によって父を亡くした後、上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界へ飛び込む。そこで、半二郎の実の息子として、生まれながらに将来を約束された御曹司・俊介と出会う。正反対の血筋を受け継ぎ、生い立ちも才能も異なる二人。ライバルとして互いに高め合い、芸に青春をささげていくのだが、多くの出会いと別れが、運命の歯車を大きく狂わせてゆく…。誰も見たことのない禁断の「歌舞伎」の世界。血筋と才能、歓喜と絶望、信頼と裏切り。もがき苦しむ壮絶な人生の先にある“感涙”と“熱狂”。何のために芸の世界にしがみつき、激動の時代を生きながら、世界でただ一人の存在“国宝”へと駆けあがるのか?圧巻のクライマックスが、観る者全ての魂を震わせる―― 。
登壇者プロフィール
◆李相日
1974年1月6日生まれ。大学卒業後、日本映画学校に入学し、映画を学ぶ。99年に卒業制作として監督した『青 chong』が、2000年のぴあフィルムフェスティバルでグランプリ他4部門を独占受賞してデビュー。以降様々な作品で受賞し、2006年『フラガール』では、第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞。初めて吉田修一作品に挑んだ『悪人』(2010年)は、第34回日本アカデミー賞13部門15賞受賞、最優秀賞主要5部門を受賞し、第35回報知映画賞作品賞、第84回キネマ旬報日本映画ベストテン第一位、第65回毎日映画コンクール日本映画大賞など国内のあらゆる映画賞を総なめにし、第34回モントリオール世界映画祭ワールド・コンペティション部門で最優秀女優賞を受賞するなど、海外でも高い評価を得る名作に。更には『許されざる者』(2013)、『怒り』(2016)、『流浪の月』(2022)など、常にその最新作が期待と評価をされている、日本映画界を牽引する監督のひとり。
◆原摩利彦
京都大学教育学部卒業。静けさの中の強さを軸にピアノを中心とした室内楽やフィールドレコーディング、電子音を用いた音響作品を制作する。アルバム『PASSION』(2020)、『ALL PEOPLE IS NICE』(2021)をリリース。アーティストグループ「ダムタイプ」へ参加。野田秀樹作・演出の舞台『正三角関係』その他、ダミアン・ジャレ、名和晃平、森山未來、田中泯などの舞台作品、東京2020オリンピック開会式追悼パート(森山未來出演)、映画『流浪の月』(監督:李相日)、『夏の砂の上』(監督:玉田真也)、『ロストケア』(監督:前田哲)、NHKドラマ『幸運なひと』『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』、NHK『日曜美術館』新テーマソング(坂本美雨と共作)など、多岐にわたって音楽を手がけている。
◆白取貢
1962年北海道出身。伊丹十三監督、北野武監督などの録音助手を経て2000年三池崇史監督作品『DEAD OR ALIVE 2 逃亡者』で録音技師デビュー。主な作品に『ホテルローヤル』(20・武正晴監督)、『無頼』(20・井筒和幸監督)、『すばらしき世界』(21・西川美和監督)、『そして、バトンは渡された』(21・前田哲監督)、『流浪の月』(22・李相日監督)など。第30・33・40回日本アカデミー賞録音賞など受賞多数。
109シネマズプレミアム新宿とは
東京都新宿区に2023年4月14日(金)に開業した「東急歌舞伎町タワー」9F・10Fに位置する“109シネマズ”の新ブランドです。全席が一般的なシネコンの最大約2.3倍の大きさのプレミアムシートで、全シアターに坂本龍一氏が監修した極限までリアルな音を追求した音響システム「SAION-SR EDITION-」が搭載されています。また、上映1時間前からチケットを購入した方のみが入れるラウンジが利用できるほか、ポップコーンとドリンクが鑑賞前おかわり自由の「WELCOME CONCESSION」、ジャパニーズウイスキーやこだわりのフードを揃えた「THE BAR」もお楽しみいただけます。
ここにしかない上質な鑑賞環境とおもてなしを提供し、これまでの常識を覆す“感性を開く映画館”として、非日常世界への没入体験をお届けします。

