TANOTECH
~介護DX推進と現場支援を加速~

TANOTECH株式会社が開発・提供する非接触・非装着型の次世代介護トレーニングツール「TANO(タノ)」が、徳島県が設置する「とくしま介護現場DXサポートセンター」に、2025年9月9日より設置されることになりました。
設置日時:2025年9月9日(火)より
設置場所:とくしま介護現場DXサポートセンター
住 所:徳島市国府町東高輪字天満356番地1(健祥会プレゼンテーション内)
U R L:https://www.kenshokai.group/tokushima-dxcenter/#about
※体験にはお申込みが必要です
お申込みはこちらから
「TANO」は、センサーの前に立つだけで身体がコントローラーとなり、約300種類以上の運動・口腔・認知機能トレーニングを楽しく体験できるのが特長です。介護現場における職員の負担軽減と利用者の自発的な参加促進を両立し、DXによる介護サービスの質向上に貢献します。
さらに本年開催されている大阪・関西万博では、6月〜7月に複数のプロジェクトにおいてTANOを出展し、多くの来場者にご体験いただきました。
■ 経済産業省・JETRO主催「次世代医療機器等体験コーナー」
9日間で6,000人以上が体験。最終日には1日850人超が参加し、ほぼ無人運営でも多人数を受け入れられる実績を示しました。
■ 大阪府スマートシティ戦略部「Health-O」
3日間で3,500人以上が参加。姿勢測定を楽しむ体験者と、それを見守る周囲も一緒に盛り上がるなど、一体感のある展示となりました。
■ 大阪府「10歳若返りプロジェクト」
2日間で300人以上が体験。ゲーム、測定、抽選を組み合わせた流れが「楽しく続けられる」と好評で、会場は笑顔と活気に包まれました。
いずれの展示でも「楽しく取り組める」「一連の流れが面白い」と高く評価され、介護現場だけでなく大規模イベントでも活用できる可能性が示されました。
こうした万博での高い評価を背景に、今回の徳島県での設置により、徳島県内の介護事業所や関係者の皆さまは、同センターでTANOを実際に体験いただくことが可能となります。導入検討の参考としてご利用いただけるほか、ICT・介護ロボット機器との比較検討や活用ノウハウの収集にもお役立ていただけます。



【TANO】
介護現場で求められる「機能回復支援」と「楽しみながら続けられる活動」を両立する次世代システム――それがTANOです。TANOは、機能訓練を支援する多彩なプログラムと、正確な測定機能を一体化した革新的な介護支援システムで、施設利用者の心身の健康維持とスタッフの業務効率化を同時に実現します。
最大の魅力は、利用者が楽しみながら自然に体を動かせる仕組みにあります。画面に映し出されるゲーム感覚のアクティビティや課題に取り組むだけで、上肢・下肢の動きや反応速度、バランスなどをトータルで測定。従来の訓練や記録作業のような“義務的な運動”ではなく、利用者が笑顔で参加できる“楽しい時間”として継続できるのが大きな特長です。
TANOは多人数での利用にも対応しており、一つのシステムで複数の利用者が一緒に楽しめるのも大きなポイントです。レクリエーションと機能訓練を融合させたプログラムは、施設内のコミュニケーションを活性化し、利用者同士の交流を深める効果も期待できます。
導入後は、専門スタッフによる運用サポートや研修体制も整っているため、ICT機器に不慣れな現場でもスムーズに活用を開始できます。加えて、TAISコード登録によって補助金や介護保険制度を活用しやすく、費用面でも導入しやすい環境が整っています。
TANOは、「楽しさ」と「効果」を両立した新しい介護支援のスタンダードとして、全国の介護施設で注目を集めています。今回の健祥会ショールームへの設置を通じて、徳島から全国へ、介護の未来を切り開くモデルケースとしてその魅力を広く発信していきます。
TANO TAISコード 01681-000005
[1] 300000:レクリェーション用具同じ分類
[2] 212100:多目的ソフトウェア同じ分類
[3] 034830:機能訓練支援機器

【とくしま介護現場DXサポートセンター】
徳島県では、介護現場の人材不足が深刻化する中、介護職員の負担軽減や介護人材の確保を図るため、介護現場における生産性向上の取組を推進しており、その一環として、介護サービス事業者等からの生産性向上の取組等に関する「ワンストップ相談窓口」を開設しています。
対面や電話にて相談ができる他、生産性向上の取組を支援する各種事業を実施しておりますので、是非、ご活用ください。
<相談窓口>
とくしま介護現場DXサポートセンター
社会福祉法人健祥会 ※運営委託先事業者
(徳島市国府町東高輪字天満356-1:健祥会プレゼンテーション内)
受付時間 午前9時から午後4時まで(土日祝・年末年始除く。)
https://www.kenshokai.group/tokushima-dxcenter/
【介護現場の生産性向上の取組・普及支援】
<事業概要>
介護人材の不足が深刻な社会的課題となる中、その解決策の一つとして、高齢者の自立支援の促進、質の高い介護を実現するためのICTや介護ロボットなどのテクノロジーの活用が期待されています。一方で、介護現場では、「どの種類の介護ロボットを選んでよいのかわからない」、「現場が忙しく業務改革に取り組めない」といった声も少なくありません。
本事業は、地域における相談窓口の設置・運営に関わる支援、全国の取組の成果等の周知・紹介などを行うことで、介護テクノロジーの開発・導入・普及広報・活用の流れを促進することを目指しています。
<相談窓口について>
https://www.mhlw.go.jp/kaigoseisansei/pf/soudan/info.html
【会社情報】

会社名 |
TANOTECH株式会社 |
本店住所 |
神奈川県平塚市宮の前1-4 パーレン平塚ビル5F |
関西支店住所 |
大阪市淀川区西宮原1-8-41 新大阪南愛ビル |
代表者 |
代表取締役 三⽥村 勉 |
ホームページ |
|
主な事業 |
TANOの開発‧及び国内‧海外展開 |
理念 |
TANOTECHは笑顔の環境づくりのため、 |
【受賞‧認定‧採択】
‧国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和5年度「ロボット介護機器開発等推進事業」 採択
‧大阪府、「いのち輝く未来社会」10歳若返り事業 採択
‧⼤阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム
‧⼤阪府知事賞モデル機器
‧アジア健康⻑寿イノベーション賞2021 国内最優秀事例採択
‧JETRO「新輸出⼤国コンソーシアム」採択企業
‧経産省 はばたく中⼩企業‧⼩規模事業者300社2020 選定企業
‧RE-CAREWARDヘルステック部⾨ 銅賞 ‧福祉⽤具情報システムTAISコード‧TAIS:01681 – 000005
‧公募型さがみロボット特区採択商品
‧先進的IoTプロジェクト採択商品
‧JETRO⽇本⽼齢産業企業名鑑掲載機器
‧厚労省 介護ロボットの開発と普及2021、2017、2016掲載
‧厚労省 介護ロボット導⼊事例2017掲載
‧厚労省 介護ロボットのニーズシーズ事業28P掲載
‧天津国家運動商品監督検査センター認定機器
‧大阪産業局「咲洲テック‧ラボ‧プログラム」採択
‧福祉用具‧介護ロボットの開発と普及2023(130P) 掲載
‧「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーに登録
‧「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録