一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
貴重な一点物から日常の様々な場面で使えるすてきなアイテムまで、全国から逸品が大集合。工芸品の魅力がぎっしり詰まったイベントです。

一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会(所在:東京都港区)は 9月10日(水)から15日(月祝)まで、大阪の阪急うめだ本店9階催場・祝祭広場にて展示販売会「進化する伝統『暮らしを彩る匠の技』」を開催します。全国から64産地の作り手が集結する6日間。西陣織や熊野筆、江戸切子、伊万里・有田焼などのほか、北海道の二風谷アットゥシから沖縄県の喜如嘉の芭蕉布まで、織物、漆器、陶磁器、金工品、木工品など様々なジャンルの工芸品が全国から集まります。
特設サイト: https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/takuminowaza/
4回目の開催となる今回は、幸せを運んでくれる「縁起物」をはじめ、近畿地方の工芸品や秋の夜長を楽しませてくれるアイテムなどがずらり。ほかにも全国各地から匠の技が凝縮された逸品が多数並びます。
期間中には熟練の作り手による技の実演や体験会も実施。普段なかなか接することのない職人と直接ふれあえるので、今まで気づかなかった工芸品の新たな魅力を発見できるかもしれません。この機会にぜひ足をお運びください。
■ 開催概要
名 称: 進化する伝統 暮らしを彩る匠の技
主 催: 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
会 期: 9月10日 (水) – 9月15日 (月祝)
各日 午前10時 – 午後8時 ※最終日は午後5時終了
会 場: 阪急うめだ本店9階催場、祝祭広場
入 場: 無料
■暮らしを彩る逸品が勢揃い
全国各地から64産地の作り手が集結する『暮らしを彩る匠の技』では、選りすぐりの逸品が勢ぞろいします。産地の皆さんとの会話も楽しみながら、あなただけのお気に入りのアイテムを見つけましょう。
< 出展作品の一部ご紹介 >


■イベントも充実
期間中、職人による製作実演が行われるほか、さまざまなワークショップも実施。匠の技に身近に接することができる貴重な機会となります。

技の実演
彫刻やろくろ成形、蒔絵など、職人が毎日さまざまな実演を披露します。繊細な手仕事の技をぜひ間近でご覧ください。
津軽三味線ミニコンサート
9月13日(土)午後1時~、午後4時~の2回、祝祭広場で二代目照井貢洋、橋本萌生、澤田響紀による三味線ミニコンサートを開催。ぜひお楽しみください。

製作体験(ワークショップ)
大人だけでなく、お子様にも挑戦いただけるワークショップを開催。催場内の体験コーナーや該当工芸品のブースにてご参加いただけます。

越前箪笥「ペンスタンドづくり」
伝統技術の指物の技術を使って箪笥風のペンスタンドを作ります。
金沢仏壇「金箔押しブローチづくり」
黒塗りブローチに金箔押しを行い、竹串で金箔を削って、お好みの絵柄を描きます。


尾張仏具「タガネと金槌を使用した彫金体験」
銀製のユニセックスなオリジナルアクセサリー(ペンダントトップまたはリング)を製作します。
久留米絣「卓上機織り機によるコースターづくり」
久留米絣製作で実際に使用する「かすり糸」を使ったオリジナルコースターづくりを体験できます。

■出品工芸品
北海道 二風谷アットゥシ / 二風谷イタ
岩手県 秀衡塗 / 南部鉄器
秋田県 大館曲げわっぱ / 樺細工
山形県 羽越しな布 / 山形鋳物 / 天童将棋駒
埼玉県 行田足袋
千葉県 房州うちわ
東京都 江戸切子 / 江戸べっ甲
神奈川県 鎌倉彫
長野県 南木曽ろくろ細工
山梨県 甲州水晶貴石細工 / 甲州手彫印章
静岡県 駿河竹千筋細工
愛知県 赤津焼 / 三州鬼瓦工芸品 / 尾張仏具 / 名古屋節句飾
岐阜県 一位一刀彫
三重県 四日市萬古焼 / 伊勢一刀彫 / 伊勢の神殿
富山県 高岡銅器 / 越中福岡の菅笠
石川県 山中漆器 / 金沢仏壇
福井県 越前漆器 / 越前箪笥 / 越前打刃物
滋賀県 近江上布 / 木珠
京都府 西陣織 / 京くみひも / 京仏壇 / 京仏具 / 京七宝
大阪府 浪華本染め / 大阪泉州桐簞笥
兵庫県 豊岡杞柳細工
奈良県 奈良筆
和歌山県 紀州漆器 / 紀州簞笥
島根県 石州和紙 / 出雲めのう細工 / 長浜人形 / 松江彫 / 八雲塗 / 火の川焼
岡山県 備前焼
広島県 熊野筆
山口県 赤間硯
香川県 香川漆器
福岡県 久留米絣 / 博多人形
佐賀県 伊万里・有田焼
長崎県 長崎べっ甲
鹿児島県 薩摩焼 / 種子島刃物 / 甲冑
沖縄県 喜如嘉の芭蕉布
計64工芸品(66店舗)
※経済産業大臣指定伝統的工芸品のほか、全国各地の「ふるさと工芸品」も含みます。
■本件に関する問合せ先
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会(担当: 宮本・高野・福田・太田)
〒107-0052 東京都港区赤坂 8-1-22
E-mail: mag@kougei.or.jp TEL: 03-6432-9335
イベント公式SNS https://www.instagram.com/kougei_event/
<一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会とは >
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会は、日本の伝統的工芸品産業を振興するため1975年に経済産業省の支援を受けて設立されました。日本各地には陶磁器、漆器、染織、和紙など多様な工芸品があり、なかでも経済産業大臣の指定を受けている伝統的工芸品は現在243品目に亘ります。
当協会は、各種事業を通して全国の伝統的工芸品産業の振興を図るとともに、産地と使い手をつなげる「伝統工芸 青山スクエア」(東京都港区赤坂8-1-22)https://kougeihin.jp/ を運営しています。
※「伝統的工芸品」とは経済産業大臣の指定を受けた工芸品。伝統的に使用されてきた原材料で、伝統的技術・技法によって製造されている、主要な製造工程が手作りによるもの、などいくつかの要件をクリアした工芸品。
一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき、国、地方公共団体、産地組合および団体等により設立された財団法人です。確かな技術と品質、そして100年以上の歴史を誇る、経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の産業振興と、一般消費者のかたにその魅力を正しく理解していただくための各種事業を行っています。全国の伝統的工芸品に出逢えるギャラリー「伝統工芸 青山スクエア」を運営しており、匠の技と美をご紹介しています。