株式会社AgeWellJapan
〜 叡啓大学PBLにAgeWellJapanが参画、世代間の対話から生まれた気づきとは〜

孫世代の相棒サービス「もっとメイト」や多世代コミュニティースペース「モットバ!」を展開する株式会社AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:赤木円香、以下:AgeWellJapan)は、2025年6月17日~7月29日にかけて、広島県・叡啓大学の課題解決演習(PBL)に参画しました。「老いの捉え方」をテーマに、代表の赤木が連携先講師として登壇し、Z世代の学生たちと「老い」について議論しました。
「老い」や「分断」を問う課題解決演習

本取り組みは、叡啓大学が全学必修科目として実施する「課題解決演習(PBL)」の一環として行われました。この演習では、企業・自治体・NPO・国際機関などが実社会のテーマを提供し、議論やインタビューを通じて、重要な課題を特定し、テーマ達成に向けた取り組みを行うプログラムです。
AgeWellJapanは、「老いをどう捉えるか」を軸としたテーマを学生と共有し、フィールドワークや対話を通じて、世代間の価値観や社会課題について考える機会を持ちました。Z世代の視点とシニアの本音を重ね合わせながら、世代間に存在する“ギャップ”や“可能性”について探求しました。
実施概要
対象:叡啓大学2年生15名
実施期間:2025年6月17日~7月29日
テーマ:「『老い』を再定義する」
サブテーマ:
・Z世代のみなさんは、「老い」をどのように捉えているか。
・65歳以上の高齢世代とZ世代に「分断」はあるのか。あるとしたら、分断とはどんなことか。また、分断はなぜ生まれるのか。
形式:『老い』についての議論やインタビューを通じて、重要な課題を特定し、テーマ達成に向けた取り組みを行う演習。学生が3〜4人のチームに分かれ、シニア世代にインタビューを実施
(広島県内のシニア・AgeWellJapanの多世代コミュニティースペース「モットバ!会員のシニアを対象)
シニアって社会のお荷物のように扱われている?Z世代の視点
演習では、多くの学生から老いやシニアに対する社会的・文化的な偏見やネガティブなイメージが語られました。
・「社会のお荷物のように扱われている」
・「今さらスマホを学ぶ意味がないと感じている人も多い」
・「自身の存在意義を感じにくくなっている」
また、「広告やメディアが“老い”を隠すべきものとして描いている」という指摘もあり、無意識の偏見が世代間のギャップを生んでいる現実が浮き彫りとなりました。
「老いは人生の証であり宝物」と語るAge-Wellなシニア
一方で、AgeWellJapanのシニア会員にインタビューを行った学生からは、シニアの前向きな姿が報告されました。
・「年齢を重ねたからこそ、自分らしく生きられる」
・「シワやシミは、人生の証であり宝物だと思っている」
・「生き生きと楽しそうにしている様子が印象的だった」
また、老いをポジティブに捉えることに対しては、「自己肯定感の高さ」が「生きがい」や「挑戦意欲」に繋がる重要な要素という視点も学生から寄せられました。

代表取締役/CEO赤木円香 コメント
「学生たちの声を通じて、老いに対するネガティブな認識が社会の中に根づいている現実を改めて実感しました。 一方で、私たちが関わるシニアの方々の姿から、新しい「老い」の形を感じていただけたと思います。 だからこそ、“老いが希望に変わる社会=Age-Wellな社会”をつくる私たちの役割があると、強く再確認しました。
また、このような貴重な機会をくださった叡啓大学の事務局の皆さま、そして真剣にAge-Wellというテーマと向き合ってくれた学生の皆さんにも、心より感謝申し上げます。
私自身、大学生時代に社会起業家を志した頃の気持ちを思い出す時間にもなり、皆さんの探究心と行動力に大きな勇気をいただきました。 本当に、ありがとうございました。」
今後の展望
今後もAgeWellJapanは、大学や地域との連携を通じて、世代間の対話と理解を深めながら、誰もが老いに希望を持てる社会の実現を目指してまいります。
「老いを再定義する」Age-Well Conference開催のお知らせ

AgeWellJapanが運営する「Age-Well Design Lab」は、2025年9月16日(火)に東京ミッドタウン八重洲にて、「Age-Well Conference 2025」を開催します。
起業家・投資家・企業・行政・学生など、世代やセクターを越えた人材が一堂に会し、それぞれの立場から得た知見や実践を共有し、次の社会像を共に描きます。
2025年、団塊世代が75歳を迎え、日本はかつてない規模の“本格的な超高齢社会”に突入します。「老い=衰え」「高齢者=支えられる存在」といった固定観念は、果たして今の社会にふさわしいでしょうか。
Age-Well Conferenceでは、「老い=意味を創り出すフェーズ」として前向きに捉える視点を提起します。
私たちが掲げる「Age-Well」とは、挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方です。年齢に縛られることなく、多様なあり方が尊重される社会の実現に向けて、一人ひとりが“老い”に対する見方を更新し、未来を共に構想する1日です。
▶︎公式サイト: https://confes.agewelljapan.com/2025con_top
▶︎参加申し込みフォーム:https://quhz7.share.hsforms.com/2kBMQIzZUQkqnW1onn4M_tQ
※構成上、人数上限に達し次第、募集打ち切りとなります。お早めにお申し込みをお願いします。

株式会社AgeWellJapan
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/)、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellな生き方をデザインする研究所「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに人材育成事業、アライアンス事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」、Forbes JAPAN「2025年版、世界を変える次世代インパクトスタートアップ30社」に選出。
ホームページ:https://agewelljapan.co.jp/
【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp