株式会社リピスト
電話注文の非保持化決済ソリューション

D2C/総合通販向けECカート「リピストX(クロス)」を展開する株式会社リピスト(本社:東京都台東区台東、代表取締役:信川亮太)は、通販事業者向け受注・顧客管理システム「リピストX(クロス)」と、コールセンターでの電話注文時に安全なクレジット決済を実現する、ルミーズのコールセンター向けMOTOソリューションの連携を開始したことをお知らせいたします。
◾️背景
リピストクロスを利用する多くの事業者は、コールセンター専用の受注画面「代理注文管理」を活用し、電話注文や代行入力業務を行っています。
また、国内の多くのコールセンターではルミーズのコールセンター向けMOTOソリューションを採用しており、今回の連携により事業者は既存の運用環境を生かしつつ、選択肢を広げてシステムを活用できるようになります。
一方で、改正割賦販売法の施行により、電話注文時のクレジット決済にはカード情報の非保持化対応が必須です。非保持化には以下の3要件があります。
-
非処理:カード決済処理を行わない
-
非通過:カード情報を伝送しない
-
非保持:カード情報を保管しない
今回の連携により、リピストクロスの「代理注文管理」とルミーズのコールセンター向けMOTOソリューションを組み合わせることで、コールセンター業務でも安全にカード決済が行えます。電話で受け付けたカード情報はテンキーパッド「SREDKey2」で入力し、カード情報の処理・伝送・保管はすべてルミーズが担うため、事業者はセキュリティリスクを気にせず、これまでのワークフローを大きく変えることなく導入が可能です。
◾️SREDKey2の特徴

・USB接続で簡単設置、電源アダプター不要
・コールセンター向け国内唯一のPCI P2PE完全準拠ソリューション
・カード番号の誤入力を防止する機能を端末に搭載
タブレット端末でのカード番号の入力に比べ、物理ボタンでのテンキーの方がオペレーターの入力ミスや入力時間が早く、コールセンターでの処理速度の大幅な向上が見込めます。
これらの特徴から、「代理注文管理」を利用する事業者は、法令対応とセキュリティを両立しながら、既存の運用環境を生かして利便性と選択肢を広げることが可能となります。
◾️連携概要
ルミーズのコールセンター向けMOTOソリューションと連携することにより、事業者やコールセンターはセキュリティリスクを気にせず安全にカード決済を行うことが可能です。
また、主要決済代行会社と連携済みなので既存のサービスをそのまま利用できます。

◾️「リピストX」とは
株式会社リピストがD2C特化型カート「リピスト」の後継プロダクトとして、累計1,700社以上を伴走支援してきた15年のノウハウを基に開発したカートシステム「リピストX」。「リピスト」を利用するEC事業者からの多数の要望を取り入れ50以上の機能をアップデート。より自由な販売施策、新規獲得、LTVを最大化することを可能にしています。新規獲得に有利な機能だけでなく、LTVを最大化するための顧客対応画面はもちろん、広告代理店や、Web制作会社などの外部パートナーごとに個別の権限設定を可能にするなど、より効率的にEC運営を行えるような機能も取り揃えています。導入後のサポートは「事業者の利益最大化をゴール」とし、機能の使い方だけでなく事業成功するための無償アドバイスサポートを行っています。
◾️会社概要
会社名:株式会社リピスト
代表者:代表取締役社長 信川 亮太
所在地:東京都台東区台東1-32-8 Crobis秋葉原 6F
電話番号:03-6284-2812
URL:https://rpst.jp
リピストX:https://rpst.jp/xross/
会社名:ルミーズ株式会社
代表者:代表取締役社長 佐藤 有道
所在地:長野県小諸市本町3-2-25 菱屋本町ビル