カテゴリー

【Osee製品レビュー公開中】映像制作用モニター、ストリーミングスイッチャーのレビューを公開中

  • URLをコピーしました!

銀一株式会社

銀一株式会社のホームページにて、プロフェッショナルな映像制作現場における、コストパフォーマンスに優れたオーシー製品の特長をご紹介いたします。

世界中のプロフェッショナルな映像制作現場で高い信頼を誇るOsee Technology Ltd.(オーシーテクノロジー)。

Oseeが手がける映像制作用モニターおよびスイッチャーは、市場リサーチにより機材に求められる機能を絞り込み、手頃な価格ながらも、品質の安定したアイテムです。

銀一株式会社のホームページでは、オーシー製品の革新性と品質が、実際の映像制作・配信現場でどのように評価されているのか、現場視点での製品レビューをご紹介しています。

オーシー製品レビュー

映像制作現場で今、注目を集めているオーシー製品。

その「名前は知っているけれど、実際どんな製品なのかわからない」「使ってみたい気持ちはあるけど、詳細情報が少なくて迷っている」と感じている方も多いのではないでしょうか。また、製品スペックだけでは、本当に現場で使える品質や機能なのか判断しづらい―そんな経験をお持ちの方へ、今回、プロフェッショナルな現場で活躍している皆さまによるオーシー製品のレビュー記事を公開いたしました。

本レビュー記事では、実際のクリエイター目線でオーシー製品の特長、品質、そして現場での実用性を徹底検証。細かな操作感や導入効果、想定以上に役立つポイントなど、ユーザーの疑問へお答えします。

★ オーシー製品の「実力」がわかる!

★ 現場での導入事例を紹介!

★ プロの視点から良い点・気になる点まで率直にレビュー!

オーシー製品の導入を検討中の方、情報収集をされている方はぜひご一読ください。

皆さまのクリエイティブな映像制作を、Osee(オーシー)製品を通じてサポートいたします。


音と映像の質を上げる。Osee製品のウェビナーソリューション駿河 由知氏)

ストリーミングスイッチャー ゴーストリームデッキ(GoStream Deck)

https://www.ginichi.co.jp/information/topics/45103/

小型軽量・高機能ながら低価格を実現したストリーミングスイッチャー、Osee「ゴーストリームデッキ」。配信現場への導入の決め手を解説。

トラブルの少なさも魅力で、失敗できないライブ配信など、さまざまな現場でその実力を高く評価されています。

 
駿河 由知 Yoshinori Suruga
ウェビナーアドバイザー・コンサルタント。

新しい技術にもどんどん挑戦しながら、「わかりやすく」「見やすく」「トラブルなく」進行できる配信を追求中。
株式会社スタートライン 代表取締役
https://www.startline.tokyo.jp


Osee Mega 15Sで快適な撮影環境を手にいれる(栁下 隆之氏

プロダクションモニター メガ15S(Mega 15S) 

https://www.ginichi.co.jp/information/topics/45294/

Osee「メガ 15S」は、プロの撮影現場で求められる高画質と優れた操作性を両立したモニターです。その製品特徴を細かく解説。

広い視野角とハードウェアキャリブレーションで正確な色を共有し、LOG/RAW撮影にも対応。効率的なモニタリング環境を提供します。

 

栁下 隆之(Takayuki Yagishita)

カメラマン・ステディカムオペレーター。

一眼カメラによる撮影を得意とし、記録映像からWEBCMなど幅広いジャンルの撮影をこなす。

LimeTec(ライムテック)
http://limetec.jp/


■ Osee「Lilmon 5」、シンプルなデザインながらも現場で必要な機能が満載(宏哉氏)

オンカメラモニター リルモン5(Lilmon 5) 

https://www.ginichi.co.jp/information/45798/

軽量コンパクトながら必要な機能と信頼のスペックを兼ね備えた、5.5インチオンカメラモニター「リルモン 5」を、実際のCM撮影現場で使用。

製品レビューだけでなく、「こうなると製品がさらに良くなる!」というアイデアもいただきました。

コスト・機能バランスに優れ、撮影現場で十分活用できる実用性の高いモニターです。

 

宏哉(Hiroya)

テレビ番組の撮影やイベントのネット配信、ドローン空撮など幅広い分野で映像と戯れる。

テレビカメラからミラーレス一眼カメラまでさまざまなカメラを使いこなし、のべ100ヶ国以上の海外ロケを経験。

timecode-lab./タイムコード・ラボ 代表

https://x.com/TimecodeLab


■ Osee G7 Pro 少人数撮影を支える「最適解」(伊納 達也氏)

オンカメラモニター G7 プロ(G7 Pro)※8月28日(木)発売

https://www.ginichi.co.jp/information/topics/45557/

これまでの外部モニター選びの悩みを踏まえ、「G7 プロ」のスペックや機能を検証。

小型ミラーレスカメラとの相性の良さや、機動力と信頼性のバランスなど、ワンマンオペレーターのニーズに十分に応えられるオンカメラモニターです。

 

伊納 達也(Tatsuya Ino)

ノンフィクション映像作家。

「地域・家庭・会社といった既存のコミュニティが絶対的なものでなくなっていく中、人はどのように新しいつながりや生き方を築いていくのか?」という問いを軸に、ドキュメンタリー作品を中心とした映像制作を行っている。

inaho Inc.
https://www.inahofilm.com/


■【機能・画質ともに妥協なし】コストは抑え必要機能は抑える!予算と現場、両方を裏切らないオンカメラモニター Osee G7 Pro(佐藤 綾真氏)

オンカメラモニター G7 プロ(G7 Pro)※8月28日(木)発売

https://www.ginichi.co.jp/information/topics/45965/

Osee「G7 プロ」7インチオンカメラモニターの優れた機能性、画質、操作性、携帯性を詳細に解説。

そのコストパフォーマンスの高さから、映像制作者におすすめできる一台です。

佐藤 綾真(Ryoma Sato)
ビデオグラファー。

企画、制作、撮影、編集までワンストップで行っており、企業広告からWeb CM、ファッション撮影など幅広く活動。


オーシー製品のラインナップと製品詳細については、銀一ホームページにてご確認いただけます。

【新規取扱ブランド】Osee(オーシー)- 映像制作用モニター・スイッチャー –

https://www.ginichi.co.jp/information/pressrelease/44764/

オーシー新製品のご案内(G7 プロ / ゴーストリームデュエット 8 ISO)

https://www.ginichi.co.jp/information/pressrelease/45977/


Osee(オーシー)

Osee Technology Ltd.(オーシーテクノロジー)は、2001年に中国で設立され、映像制作用モニターおよびスイッチャー分野で世界をリードするブランドです。
オーシーは、高い品質とサービス、サポートを両立しつつ、常に革新とテクノロジーの最前線を走り続けています。世界中のプロフェッショナルな映像制作現場で培われたノウハウを基に、クリエイターのさまざまなニーズに応える製品を開発、製造しています。
ユーザー、販売パートナー、システムインテグレーターとの緊密なコミュニケーションにより、実際の現場から寄せられるフィードバックを迅速に製品開発に活かし、日々進化し続ける現場の声に応える最新機能と高い信頼性を実現しています。さらに、競争力のある価格帯を維持する努力により、コストパフォーマンスにも優れています。
オーシーの製品は、映像クリエイターの創造性を最大限に引き出し、生産効率を向上させます。画質や操作性に妥協のないモニター、柔軟な運用を実現するスイッチャーは、常に現場の「もっと」を叶えるパートナーです。 映像制作クリエイターの皆様が、思い描く映像表現を制限なく実現する……そのための最良のツールとして、新たな可能性をお届けします。

Osee(オーシー)とともに、あなたのクリエイティブを次のステージへ。

【会社概要】

社名:銀一株式会社(GIN-ICHI CORPORATION)

設立:昭和35年4月5日(創業 昭和33年4月)

事業内容:映像機材(写真、動画、ビデオ、映画)の輸入及び販売、映像機材のレンタル、撮影スタジオ及び暗室の設計・施工、デジタル撮影及び DTP システムの販売。

ホームページ:https://www.ginichi.co.jp/

※ 銀一株式会社は、オーシー製品の日本輸入総代理店です。

※ オーシー製品は全国の特約販売店のほか、銀一オンラインショップでもお求めいただけます。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月28日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次