亀岡市
〜亀岡市の環境政策をテーマに、高校生がリリックで未来を問います〜

京都府亀岡市(市長:桂川孝裕)は、2025年大阪・関西万博「関西パビリオン」における京都府出展の一環として、8月8日にブースを出展しました。その連携の中で、ノートルダム女学院高等学校の3年生の生徒4名が制作したオリジナルラップを会場で初披露。このパフォーマンスが話題を呼び、この度、その集大成としてミュージックビデオ(MV)が完成・公開されたことをお知らせします。この取り組みは、万博を契機とした交流人口の増加と、未来へつながるレガシーの創出を目指すものです。
■背景:京都府との連携、高校生の斬新なアイデア


今回の出展は、関西パビリオンに出展する京都府からの呼びかけに応じたもので、亀岡市が府内市町村の一つとして参加しました。市の魅力や施策を来場者に伝える案内役として、公募により集まった学生・生徒を起用しました。
環境の取り組みをどう伝えるか
出展テーマは、日本初のレジ袋有料化条例の制定など、全国に先駆けて取り組んできた「環境政策」。事前学習を進める中で、「どうすればこの取り組みをより多くの人に、もっと分かりやすく、身近に感じてもらえるか」を生徒たち自身が検討。その結果、ノートルダム女学院高等学校の4名が「ラップで伝える」という斬新なアイデアを発案しました。
■取り組み内容:亀岡を巡り、見て、感じて、歌にする
生徒たちは自ら亀岡市内を巡り、市の環境政策の現場や豊かな自然を見て、感じたことをリリック(歌詞)に込め、万博での発表に向けてオリジナルラップを制作しました。 そして8月8日の万博でのイベント当日、このラップを初披露し、大きな反響を呼びました。
ミュージックビデオが完成
そして、この度、その集大成としてミュージックビデオ(MV)が完成しました。完成したMVは、市の
環境政策がはじまった原点ともいえる「保津川下り」をはじめ、サンガスタジアム by KYOCERA、Circular Kameoka Lab(サーキュラーかめおかラボ)など、市を象徴する場所や、日本海など様々な場所で撮影されました。彼女たちの視点で切り取られた亀岡市が取り組む環境政策のメッセージが詰まった作品となっています。動画はこの生徒4名がグループとして公開したYouTubeチャンネルで公開されています。
▶完成したミュージックビデオはこちら
※チャンネル名:+MILEs
■ 万博会場での反響と今後の展望
8月8日の出展日には、生徒たちがこの日のために制作したラップをブース内で初披露。リズミカルなパフォーマンスとストレートなメッセージに、多くの来場者が足を止め、聞き入っていました。
亀岡市では、このミュージックビデオも万博を契機とした成果であり、市の取り組みを市内外へ広く発信することになります。今後も、若い世代の柔軟な発想を取り入れながら、市の魅力を効果的に発信し、交流人口の増加につなげてまいります。
※大阪・関西万博での取り組み内容は次へ
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/7/78822.html
【本件に関するお問い合わせ先】
京都府亀岡市 政策企画部 企画調整課 担当:竹村(たけむら)
電話番号:0771-25-5006 Email:yume-vision@city.kameoka.lg.jp