カテゴリー

QuizKnock×モリサワのフォントクイズを大阪・関西万博特設サイトにて公開!全問正解でフォントマスターを目指そう

  • URLをコピーしました!

モリサワ

株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の「大阪・関西万博PRブロンズパートナー」として協賛していることを記念し開設した大阪・関西万博特設サイトにおいて、株式会社baton(代表取締役:衣川洋佑 東京都品川区)が運営するQuizKnockとのコラボレーションによるクイズページを新たに公開しました。

今回公開したクイズページは、「QuizKnockのフォント魅力発見! 目指せ全問正解!みんなで挑戦しよう!」と題し、フォントや文字にまつわるクイズを楽しむことができます。Webサイトや本、新聞や雑誌の記事、動画の字幕、案内標識など日常のさまざまな場面でフォントを見たり使ったりしていると思います。そんなフォントの特徴や使い分けについて、クイズ王 伊沢拓司氏が率いる知的エンタメ集団「QuizKnock」が制作したクイズを通して、楽しく学べる内容です。クイズは全部で10問、正答率によって、「フォントマスター」「フォント上級者」などにレベル分けされる仕組みになっています。楽しみながらフォントをマスターし、全問正解に挑戦してみてください。明日からフォントの見方や選び方が変わるかもしれません。

「QuizKnockのフォント魅力発見!」目指せ全問正解!みんなで挑戦しよう!

また、モリサワの大阪・関西万博特設サイトは、「フォントの世界へようこそ クイズで学び、スタンプで遊ぼう」と題して、文字の力で大阪・関西万博を盛り上げる、さまざまなコンテンツを掲載しています。フォントを選んで作れる!「フォント de スタンプ」では、大阪・関西万博モチーフのデザインを含むフレーム(台紙)とモリサワのフォントを使って、ご自身の好きな言葉やお名前を入力したオリジナルデジタルスタンプ(スタンプ形式のデジタル画像)を作成、ダウンロードすることができます。ダウンロードしたデジタルスタンプは、電子印鑑として使うのはもちろん、SNSのアイコンや写真、メッセージカードに加工するなど自由にご利用いただくことができます。クイズに登場する一部のフォントも選択することができますので、ぜひこの機会に、フォントを変えることで言葉の印象が変わる楽しさを体験してみてください。

また、作成したデジタルスタンプが、本物のハンコになって届く「万博記念!フォントが選べるオリジナルハンコプレゼント」キャンペーンも実施中です。ハンコのハンドル部分は、大阪・関西万博の公式キャラクターミャクミャクのデザインとなっており、世界に一つだけのオリジナル万博グッズになるかもしれません。

「万博記念!フォントが選べるオリジナルハンコプレゼント」キャンペーン

QuizKnockについて

QuizKnock(クイズノック)は、クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営している、エンタメと知を融合させたメディアです。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTubeチャンネル登録者数は250万人を突破(2025年8月時点)。

モリサワと大阪・関西万博について

モリサワは「大阪・関西万博PRブロンズパートナー」として協賛し、大阪・関西万博の会場サインやアプリなどで使用するための各種フォントも提供しています。また、「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」のサポーターとして、展示ディスプレイや平面サインなどで使用されるフォントを提供しているほか、その他のパビリオンでも各種フォントを採用いただいています。

モリサワについて

株式会社モリサワは、「文字を通じて社会に貢献する」を社是に研究・開発を続けているフォントメーカーです。Windows 10以降に搭載されているBIZ UDフォントやUDデジタル教科書体など、より多くの人にとって読みやすく設計されたUDフォントも開発しています。2,000書体以上が使えるフォントサブスクリプションサービスMorisawa FontsやUDフォント60書体が使えるMORISAWA BIZ+のほか、機器やアプリケーションへの組込みフォントやWebフォントなど、利用環境に合わせたさまざまなフォントサービスを提供しています。

モリサワのUDフォントについて

モリサワのUDフォントは、「文字のかたちがわかりやすいこと」「文章が読みやすいこと」「読み間違えにくいこと」をコンセプトに開発されています。具体的には、濁点や半濁点を大きくして、区別をつけやすくしているほか、シルエットの似た文字を判別しやすくするために、はなれを明確にするなどの工夫をしています。第三者機関と共同で可視性・可読性に関する比較研究報告も実施しています。

●本件に関するお問い合わせ 

株式会社モリサワ EXPO2025推進室 

E-mail: EXPO2025@morisawa.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月28日 11時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次