カテゴリー

国際NGOセーブ・ザ・チルドレン損害保険ジャパンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

  • URLをコピーしました!

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

子ども支援専門の国際NGO公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(理事長:井田 純一郎、以下「セーブ・ザ・チルドレン」)は、子どもの安心・安全・健康を守る取組みとして損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)と協働で、2022年4月から2025年3月までの期間、「国内災害時の子ども支援者のレジリエンス強化及び子どものための心理的応急処置の啓発事業」を実施しましたのでお知らせいたします。

1.概要

本事業では、災害時に脆弱な立場に置かれやすい子どもに関する課題に焦点を当て、周囲の大人が災害に対して十分な備えとケアを行えるようにすることを目指し、自治体などと連携しながら以下の2つの取組みを行いました。

(1)放課後児童クラブ(学童保育)の防災支援

(2)子どものための心理的応急処置(PFA:Psychological First Aid)(以下「子どものためのPFA」*1)の普及啓発

2.活動成果

事業期間を通して、佐賀県、熊本県において、学童保育支援員向けに防災研修を計14回実施しました。2024年には学童保育に常備する非常用持ち出し袋や大型救急箱などの備品も一部支援しました。

また、佐賀県唐津市では、学童保育に通う子どもたちへの防災ワークショップを共同で開催し、災害から身を守るための行動や知識を学ぶ機会を提供しました。セーブ・ザ・チルドレンからは、非常用持ち出し袋の中身を考えるワークを行い、損保ジャパンからは、「防災ジャパンダプロジェクト」*2の一環として、毛布の担架を使って運ぶ体験ワークなどを行いました。

さらに、「子どものためのPFA」の普及啓発では、アニメーション動画とリーフレットを制作しました。これらのツールは、能登半島地震および奥能登豪雨に対する緊急支援や「子どものためのPFA」研修などのセーブ・ザ・チルドレンの活動現場をはじめ、損保ジャパンで開催するSOMPO流「逃げ地図」*3づくりワークショップなど、全国各地で活用されています。

子どものためのPFAリーフレット・動画

3.今後について

激甚化する自然災害に直面する中で、周囲の大人が子どもの置かれる状況を認識し、ひとりでも多くの子どもに寄り添い、子どもたちに適切な保護・支援を提供できるようにすることが重要です。損保ジャパンは、全国のネットワークやあらゆるステークホルダーとの共創により、今後もセーブ・ザ・チルドレンと共に「子どものためのPFA」普及啓発に取り組み、災害に強い地域社会の実現に貢献していきます。そしてセーブ・ザ・チルドレンはこれからも子どもの権利が実現された世界を目指し、日本国内での活動の一環として、防災・緊急支援などに取り組んでいきます。

【セーブ・ザ・チルドレンについて】

セーブ・ザ・チルドレンは、日本を含む約110ヶ国で子ども支援活動を行う、民間・非営利の国際組織です。100年以上にわたり、子どもの権利が実現された世界を目指して活動しています。海外で保健・栄養、教育などの分野で活動するほか、日本国内で、子どもの貧困問題や防災・緊急支援などに取り組んでいます。

*1 子どものためのPFAとは、災害などの緊急時に、子どものこころを傷つけずに対応する「準備・見る・聴く・つなぐ」の行動原則を基本とした、誰もができる子どものこころの応急手当てです。

「子どものためのPFA」の説明動画とリーフレットはこちらからご覧いただけます。

説明動画: https://www.youtube.com/watch?v=CdSXK3q-l3E

リーフレット:https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/PFA_240112.pdf

*2 防災ジャパンダプロジェクト https://www.sompo-japan.co.jp/csr/environment/eco/bousai/

*3 「逃げ地図」は株式会社日建設計の登録商標です。

*4 3ヶ年で研修に参加した学童保育関係者および備品を配布した学童保育施設での支援員の登録人数

*5 3ヶ年で研修に参加した子どもおよび備品を配布した学童保育施設での子どもの登録人数

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月28日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次