satonoka (旧ケーブル4K)
日本デジタル配信株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:高秀憲明、以下JDS)は、JDSが推進する地域活性化事業『satonoka(さとのか)プロジェクト』の一環として、「THE CRAFT SAKE 地域の銘酒を訪ねて ~石川編~」(全3話)を、金沢ケーブル株式会社(石川県金沢市、代表取締役社長:村中將起)とともに共同制作。JDSが配信する『satonoka』チャンネルで、8月31日(日)より全国へ放送します。
THE CRAFT SAKEは、「地域・風土」とそこに生きる「ひと」に着目し、地域の特性や風土に適した酒造りの魅力をお届けするsatonokaオリジナル番組です。satonokaプロジェクトが目指す、地域物産の日本全国へ向けた発信を目的に制作しております。
石川編は、前回の信州編に続くシリーズ第2弾となります。今回は加賀、能登で伝統と革新の酒造りに挑み続ける蔵元など、5蔵の酒造りのストーリーを全3話にてお届けします。
また今回は、2024年1月の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市、能登町の酒蔵の再起をかけた酒造りも取材。その復興の過程から生まれた新しいお酒にも注目です。
さらにsatonokaプロジェクトでは、番組制作・放送に連携した地域活性化施策も検討しております。
こちらは詳細が決定次第別途お知らせいたします。
JDSでは、今後も当社が持つプラットフォームリソースを最大限に活用し “コンテンツを通じた地域活性化への取り組み”を推進します。ケーブルテレビ事業者様との連携強化、また様々な事業者様との連携を進め、地域の魅力をより多くの方々へ届けられるプラットフォームとしての役割を果たします。
取材酒蔵

お訪ねした酒蔵 |
お訪ねした地域 |
|
#1 |
数馬酒造 |
能登町 |
#2 |
福光屋、鶴野酒造 |
金沢市 |
#3 |
車多酒造、櫻田酒造 |
白山市 |
♯1 数馬酒造
能登半島地震で被災し、酒造りが困難となった数馬酒造。社員一丸となったその酒造再開に向けた活動と、能登の魅力を追い求めた新たな酒造りの秘話を紹介。

♯2 福光屋、鶴野酒造
創業400年、白山の百年水と契約栽培米で純米造りにこだわる福光屋。能登半島地震で被災した鶴野酒造を支援し、酵母2種を組み合わせた共同醸造で新たな酒造りに挑む。

♯3 車多酒造、櫻田酒造
山廃仕込みの名門・車多酒造。能登地震で被災した櫻田酒造を支援し、共同醸造によって両蔵の技と思いを融合させた新たな酒づくりに取り組む。

■期間限定 「♯1:数馬酒造」編をsatonoka 公式YouTubeで公開

・8月31日(日)よる9:45~9月12日(金)夕方5:00まで
・ご視聴URL:https://youtu.be/hOqGg9qivh8 (期間中、どなたも無料でご視聴いただけます)
■番組フォーマット
・4K制作 14分
・語り:世良公則
■「THE CRAFT SAKE 地域の銘酒を訪ねて ~石川編~」satonoka4K/satonokaTV放送予定
-
初回放送 :8月31日(日)よる9:00~【特集】まるごと石川 にて全エピソード放送
-
再放送 :9月3日(水)
-
♯1 数馬酒造よる9:00~/♯2 福光屋 よる9:15~/♯3 車多酒造 よる9:30~ ほか

『【特集】まるごと石川』では、「THE CRAFT SAKE地域の銘酒を訪ねて」ほか、石川県の伝統文化、旅・温泉、グルメ情報など、石川県の魅力をたっぷりお届けします。
そして石川県の酒造りの魅力を、ミュージシャンの世良公則さんの語りでお届けします。
<『satonoka4K』『satonoka TV』とは>
日本各地の地域の魅力を、毎日・24時間放送するケーブルテレビ発、地域情報チャンネル。
ケーブルテレビならではの地域に密着した番組を中心に編成。
“あなたがまだ知らない日本の魅力や地域の新鮮な情報にきっと出会える!“
配信ケーブルテレビ事業者数:全国91社、視聴可能世帯数:328万世帯(2025年7月現在)
satonoka 4K/の視聴にはsatonoka 4K/TVを提供するケーブルテレビへの加入と専用チューナーが必要です。
詳細は、お近くのケーブルテレビ局までお問い合わせください。
『satonoka4K』『satonoka TV』に関する情報はこちら:https://www.satonoka.jp/
<金沢ケーブルとは>
石川県金沢市を拠点に地域の情報と幅広い放送・通信サービスを提供するケーブルテレビ局。1990年に設立され、北國新聞ニュースや、市政広報、地域ドキュメンタリーなど、地元自治体や報道機関との連携による地域に根差した自社制作番組を放送。さらに、高速インターネット「ケーブル光」、固定電話、スマホ「金澤スマホ」といった通信サービスも展開し、地域の生活インフラを支える存在となっている。金沢市のほか、近隣自治体にもサービスを拡大し、地元ネットワークとして機能性を強化中。
<satonokaプロジェクトとは>
地域情報を集約するケーブルテレビ事業者が“地域プロデューサー“となり、その地域が今最も伝えたい情報をJDSとの連携で映像コンテンツ化。『satonokaプロジェクト』の持つ様々なソリューション(例:イベントとの組み合わせ、ライブコマース&リアル店舗連携、IP-VODサービスやライブビューイングなど)を通じ、コンテンツの魅力を増幅させて全国へお届けし、地域の盛り上げにつなげる取組み。
<日本デジタル配信について> https://www.jdserve.co.jp
2000年4月設立。日本初のケーブルテレビ向けデジタル放送配信事業を軸として、ケーブルテレビ業界のデジタル化の推進に取り組み、現在は地上光ネットワークを用いたCSデジタル放送、BSデジタル放送等を全国のケーブルテレビ事業者に配信。2023年度より同ネットワークを活用し全国にライブエンターテインメントを提供する「ライブビューイングサービス」、『地域の魅力つなげる、つながる』をスローガンに地域の活性化に資する活動として「satonokaプロジェクト」を開始した。この他にも、VODプラットフォーム「みるプラス」、IDソリューションサービスなど、ケーブルテレビ事業者の課題解決やサービス拡充に繋がる業務支援を幅広く提供している。