滋賀県立琵琶湖博物館

概要・見どころ
・9月6日から琵琶湖博物館第33回企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」で
展示中の一部資料の展示替えを行います。
・第2期の展示では、「瀬田川筋絵図」(文政11年(1828)頃、当館蔵)、「滋賀県天野川実測平面図
二枚之内第一」(明治39年(1906)頃、当館蔵)をはじめとした貴重な実物資料31点が新たに展示
されます。
・企画展示では治水の歴史をテーマに、近江や淀川流域を中心にして、ふだん見ることの少ない江戸時
代から明治初期(17~19世紀)の古地図の実物資料を一同に展示しています。
・歴史資料をもとに復元制作した竹蛇籠など当館収蔵の治水に関する道具の実物もご覧いただけます。
第2期で展示する主要な資料
・「瀬田川筋絵図」文政11年(1828)頃、当館蔵【10月5日まで展示】
・「滋賀県天野川実測平面図 二枚之内第一」明治39年(1906)頃、当館蔵【修理完了後、初公開】
・「坂田郡飯村絵図」明治7年(1874)、滋賀県立公文書館蔵【同館デジタルアーカイブで見られる明
治初期の村絵図の実物】
・「鵜川山境相論裁許絵図写」享保元年(1716)、北小松自治会蔵【大型の裁許絵図】
・「四ツ子川御普請所出来之絵図」嘉永5年(1852)以降、大物共有財産管理組合蔵【築造前後の「百
間堤」の構造がわかる絵図】
・「愛知川上之手御普請所并川形見取絵図」嘉永2年(1849)、当館蔵【キービジュアルに使用した愛 知川の古地図の実物をいよいよ公開】
企画展示の開催情報

琵琶湖博物館 第33回企画展⽰「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」
日本列島で水害・土砂災害が頻発するなか、近年、防災・減災への意識が高まり、その対応のヒントを歴史に求める動きが社会・学術のなかで高まりをみせています。この企画展示では、私たちが暮らす地域とそこを流れる川について知るための重要な資料、古地図を取り上げます。
・開催期間:令和7年(2025年)7⽉19⽇(⼟)〜11⽉24⽇(⽉・祝)
・開催時間:9:30〜17:00(最終⼊館16:00まで)
・開催場所:琵琶湖博物館 企画展⽰室
・観覧料⾦:⼤⼈ 340円(団体料⾦:270円) ⼤学⽣ 270円(同:210円)
⼩・中学⽣・⾼校⽣ 170円(同:130円)
※団体料⾦は20名以上からとなります。
※企画展⽰をご覧になるには、別途、常設展⽰の観覧券が必要です。
関連イベント
◆愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 河辺いきものの森」
・開催⽇時:2025年10⽉12⽇(⽇) 13時00分〜16時30分
・会場 :河辺いきものの森(滋賀県東近江市建部北町531)
ネイチャーセンター
・参加費 :無料(ただし、保険代100円が必要)

◆愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 近江商⼈郷⼟館」
(共催:⼀般財団法⼈近江商⼈郷⼟館)
・開催⽇時:2025年10⽉25⽇(⼟) 13時00分〜16時30分
・会場 :近江商⼈郷⼟館(滋賀県東近江市⼩⽥苅町470)
・参加費 :無料(ただし、保険代100円が必要)

*関連イベントや企画展⽰の詳細情報は、琵琶湖博物館ホームページでご確認できます。