SAJ
~医療従事者のための、わかりやすいサイバーセキュリティ研修を無償で提供~ 令和6年度実績 延べ8,700医療機関・団体/9,500名

一般社団法人ソフトウェア協会(所在地:東京都港区、会長:田中邦裕、以下SAJ)は、厚生労働省「令和7年度医療情報セキュリティ研修及びサイバーセキュリティインシデント発生時初動対応支援・調査等事業」(以下、本事業)を受託し、令和7年度医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修を開始しました。
近年、国内外の医療機関を標的としたサイバー攻撃が急増しており、日本国内でも診療業務の長期停止や患者情報の漏洩など、重大な被害が発生しています。こうした脅威は、経営面のみならず、患者の命と安全を脅かす深刻なリスクとなっており、医療現場におけるサイバーセキュリティの強化は、今や喫緊の課題です。本研修では、医療機関の経営層、情報システム・セキュリティ管理者、ならびに初学者など、役割や知識レベルに応じた階層別の内容を提供し、組織全体のセキュリティ対応力の向上を支援します。
昨年度に引き続き医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト(MIST:Medical Information Security Training)を通じて研修の申し込みをはじめ、サイバーセキュリティ教育に活用できるコンテンツ集の掲載など医療機関向けに継続的な教育支援をいたします。医療現場を守るため、そして安心して診療を続けるために、ぜひ本研修へご参加ください。
▼研修種別と内容

種別 |
内容 ※ |
経営者向け研修 |
IT-BCP発動時の組織体制や医療情報のセキュリティ対策を学び、部門を超えて連携できる体制づくりについて理解を深める研修。 ・経営とレジリエンスコース サイバー攻撃の時系列分析を通じて、急性期の経営インパクトとレジリエンス強化の重点対策を紹介。経営者が理解すべきレジリエンスの考え方を解説 ・ITガバナンスコース 令和6年度「ITガバナンスコース」を再構成し、経営者が知っておくべき情報セキュリティとガバナンスの重要ポイントを解説 ・IT-BCP組織体制コース 岡山県精神科医療センターの事例をもとに、IT-BCP発動時の医療継続・復旧に向けた体制構築と現場との連携手法を解説 |
システム・セキュリティ管理者向け研修 |
医療機器の安全管理やクラウドのセキュリティ対策について、過去の事例をもとに実践的に学ぶ研修。 ・医療機器の安全確保コース 医療機器の安全対策について、制度・技術・運用の面から、サイバー対策を解説。EOS対応、脆弱性管理、初動対応など現場で使える知識を紹介。 ・クラウドセキュリティコース 医療機関のクラウド導入に向け、IaaS・SaaSの基本とメリットを整理。個人情報保護や可用性、契約管理など実践的な対策を解説。 ・岡山県精神科医療センターの事案に学ぶコース 岡山県精神科医療センターの事例をもとに、ランサムウェア攻撃の概要や原因、復旧対応について解説。 |
初学者等向け研修 |
メールやSNS、クラウドなど日常業務に役立つセキュリティ対策を学ぶ研修。 メールの誤送信やフィッシング詐欺、認証・パスワード管理など、身近なセキュリティ対策を実践的に解説。メールセキュリティとパスワード管理に焦点を当て、安全な情報活用の基本を解説。 ・SNSセキュリティ管理コース 個人情報の基本ルールや、職員によるSNS業務利用時の注意点を踏まえ、適切な情報管理の方法を解説。 ・はじめての情報セキュリティコース 令和6年度の内容を改修し、身近なサイバーリスクと家庭でも使える備えを紹介。 |
立入検査コース |
医療法に基づく立入検査で用いられる「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」に基づいた研修。 |
講師育成コース |
災害BCPとの整合性とITガバナンスを踏まえ、自院のIT-BCPを企画・作成する担当者向けに、座学と他院との情報共有を通じた気づきを得る研修。 |
CYNEX研修 (対面) |
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティネクサス(CYNEX)にて提供している医療機関向けの演習コンテンツを用いた研修。 |
e-learning |
上記令和7年度のオンライン研修及び、令和5~6年度のオンライン研修について、e-learningで配信。 |
※研修内容については、予告なく変更する場合がございます。
▼実施方法とスケジュール
医療機関向セキュリティ教育支援ポータルサイト(MIST)を参照ください。
https://mist.mhlw.go.jp/training/
▼受講申し込み方法
本事業の専用サイト「医療機関向セキュリティ教育支援ポータルサイト」(MIST)から申込ください。
https://mist.mhlw.go.jp/training/
■一般社団法人ソフトウェア協会(略称「SAJ」)について
Software Everywhere ~すべてはソフトウェアで動く、これからのデジタル社会へ~
われわれSAJは、すべてのソフトウェアを対象とし、デジタル社会を推進するために、「ソフトウェア( 国) の未来を創る」をビジョンに見据え、ソフトウェアに関わるすべての組織(チーム)・人をサポートすることをミッションとし、活動しています。
■本事業に関するお問い合わせ
一般社団法人ソフトウェア協会 医療情報セキュリティ研修事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル
E-mail:mist-sajinfo@saj.or.jp https://mist.mhlw.go.jp/