DP
〜地産地消を基盤とした地域エコシステムの構築をブロックチェーンで実現〜
デジタルプラットフォーマー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松田一敬、以下「当社」)は、地域経済の自律的かつ持続的な活性化を目的として開発した「地域貢献型決済システム」に関し、2025年8月21日付で日本国特許庁より特許査定(特願2021-196808)を受けたことをお知らせいたします。
本特許は、地域内の取引構造や雇用状況をもとに、事業者ごとの「地域貢献度スコア」を算出し、消費者と事業者の双方に対して動的にインセンティブを付与するという独自の仕組みを備えた、次世代型の地域通貨・地域経済支援インフラです。特に、地域内の原材料調達・雇用・販売・消費といった行動を一つの価値循環として捉え、地産地消を核とする地域エコシステムの確立をめざす仕組みとなっています。
特許の概要
•発明名称:決済システム
•出願番号:特願2021-196808
•特許査定日:令和7年8月21日
登録技術の要点:
•地域内・地域外取引データの収集・識別
•地域貢献度スコアおよび属性クラスの自動算出
•スコアに応じた動的なインセンティブ設計(ブロックチェーン通貨対応)
•地域バリューチェーンの可視化(有向グラフ出力)
•消費者向けインセンティブのリアルタイム表示UI(レジ/アプリ連携)
技術的特長と社会的意義
本特許は、以下のような地域振興・行政施策との連携によって、自治体・事業者・生活者を巻き込んだ経済循環の設計と定量的評価を可能にします。
•地域通貨・地域ポイントの可視化と利用率の向上
•サプライチェーンにおける地域原料比率・雇用比率の透明性の確保
•地域貢献スコアに基づく補助金・優遇制度との連動
•ブロックチェーン台帳による非改ざん記録と自治体の地域政策判断支援
•Scope3対応・CO2削減量推定との連携に向けた拡張性
今後の展開
本技術はすでに地域通貨・観光DX・サプライチェーン管理など複数領域での実証が進行中であり、今後は以下のような展開を計画しております。
•スタンプラリー・電子クーポン等と統合された地域マーケティング基盤への展開
•小規模自治体や離島地域における低コスト導入モデルの開発
•農林水産・一次産業との接続によるバリューチェーン連携
•東南アジアやアフリカ圏でのローカルエコノミー強化施策との連動
デジタルプラットフォーマー株式会社について
デジタルプラットフォーマー株式会社は、DID(自己主権型ID)、VC(検証可能なクレデンシャル)、MPC(秘密分散)、トークンエコノミーなどWeb3基盤のテクノロジーを活用し、金融・行政・観光・文化などのリアル産業とデジタル空間の橋渡しを行うスタートアップです。真に価値が可視化される社会基盤を目指し、制度・感性・テクノロジーの三位一体による社会実装を推進しています。
本件に関するお問い合わせ先
デジタルプラットフォーマー株式会社
contact@digitaplatformer.co.jp
Web:https://digitalplatformer.co.jp/
※本プレスリリースに記載された内容は、発表日現在の情報に基づくものであり、特許の正式登録完了をもって最終確定となります。