カテゴリー

大規模震災時における当社オーナー邸の支援・復旧を迅速化・効率化する地震被災リスク推定システム『P-HERES』(2025年版)の試験運用を開始

  • URLをコピーしました!

パナソニック ホームズ株式会社

ピンポイント地点単位のリスク推定からエリア単位のリスク推定へ機能向上

パナソニック ホームズ株式会社は、このたび、大規模震災時における当社オーナー邸の支援・復旧を迅速化・効率化する地震被災リスク推定システム『P(ピー)-HERES(ハーレス)』※1(2025年版)を新しく開発し、2025年9月1日から試験運用を開始します。

同システムは、2023年9月1日から運用している『P-HERES』(2023年版)※2の被災リスク推定画面を、従来のピンポイント地点単位からエリア単位で表示できるよう機能向上を図ることで、被災オーナー邸への復旧・支援要員の派遣をより迅速で効率的に実施することが可能になりました。

▼リリース全文はこちら

d22927-229-2ae73ca1c27dffc9fd7fe6e5ffcc0324.pdf

『P-HERES』は、国立研究開発法人 防災科学技術研究所が地震発生後に公開する強震観測網(K-NET,KiK-net)の強震記録(加速度波形データ)を基に、震災地域における建物被害レベルを判定の後、当社の顧客データベースと連携して画面上に表示することで、オーナー様宅の建物被害の重度に応じた迅速な復旧対応を可能とするシステムです。2023年9月1日の運用開始からこれまでに、最大震度6弱以上の揺れを観測した3回の大地震※3において、被災オーナー様への支援・復旧に役立っています。(以降、2023年版を「従来版」、2025年版を「進化版」と表記)

従来版は、オーナー邸から最も近い位置にある防災科学技術研究所が設置する強震計の強震記録を用いて被災リスクを推定しているため、強震計から遠く離れたオーナー邸は、被災リスクを適切に推定することが難しい状況でした。

今回試験運用を開始する進化版では、強震計によるピンポイントの強震記録に加え、地図上250m間隔で面的に推定補間(与えられたデータに基づいて、データが存在しない場所の値を推測して補うこと)された3つの地震動指標(計測震度・地表面最大加速度(PGA)・地表面最大速度(PGV))の情報を基に被災リスクを推定する機能を追加しました。この機能向上により、被災リスクの推定情報の密度や個別性を高めることができ、強震計から離れた場所に立地するオーナー邸についても、適切な被災リスク推定が可能になりました。

なお、今回の試験運用において、地図上250m間隔で面的に推定補間する3つの地震動指標は、株式会社 構造計画研究所が提供する地震動マップ推定システム「QUIET+(クワイエットプラス:QUick Identification of Earthquake Threat PLUS)」※4から取得します。当社は、今回の試験運用において、被災リスク推定精度の検証や機能改善等を行い、本格運用に向けた準備を進めていきます。

※1: Panasonic Homes – Housing-specific Earthquake damages Risk Estimation Systemの下線部文字による造語。

※2: 2023年8月23日『P-HERES』運用開始 プレスリリースhttps://homes.panasonic.com/company/news/release/2023/0823.html

※3: 能登半島地震(2024年1月1日),豊後水道地震(2024年4月17日),日向灘地震(2024年8月8日)

※4: 地震動マップ推定システム「QUIET+」: https://site.quietplus.kke.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月29日 10時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次