カテゴリー

「Girls Meet STEM」に参画し、オフィスツアーを開催

  • URLをコピーしました!

大日本印刷(DNP)

中高生女子がSTEM領域への関心を高め進路選択の可能性を広げることに貢献

大日本印刷株式会社(DNP)は、公益財団法人 山田進太郎D&I財団が推進する中高生女子向けSTEM*1領域のツアー型体験プログラム「Girls Meet STEM」*2に参画しました。その一環として東京都と同財団が連携して実施する「Girls Meet STEM in TOKYO」にて、都内の中学・高校に通う女子生徒(43名)を対象に、STEM領域に関わるDNPの女性社員(11名)が職場や施設を案内するオフィスツアーを2025年8月26日に開催しました。この取り組みは、参加者のSTEM領域への関心を高めるとともに、職業への理解を促進して、進路選択の可能性を広げていくものです。DNPは、STEM領域の専門性を活かして働く 女性社員の業務を紹介し、参加者とともに将来を考えるワークショップを通じて、学生の進路選択における具体的なイメージ形成を支援しました。

会社説明の様子
「P&Iラボ・東京」でDNPの先端技術を体感(写真左端は分身ロボットOriHime)
目次

「Girls Meet STEM」に参画した背景と狙い

日本では現在、STEM領域を扱う教育機関や企業への女性の進学・就職の割合が低いことが社会的な課題となっています。これにより、例えば科学技術分野での多様な視点が欠如し、社会全体のイノベーションや経済成長が停滞するリスクが指摘されています。また、日本は、理工系大学等の入学者に占める女性の割合が、経済協力開発機構(OECD)加盟国内で最も低い水準にあります 。その背景の一つに、理工系教育機関卒業後の職業の具体的イメージが十分に浸透していないことがあり、女子生徒にとってはもちろん、保護者や教員にとっても、生徒が理工系分野へ進学することを勧めたり支援したりするのが難しい状況があります。

DNPは、企業の競争力を高めるための重要な経営課題の一つに、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I:多様性と包摂)の推進」を位置づけています。その中でも、2025年度の定期採用(新卒採用)の応募者数は、事務系総合職(営業・企画・コーポレートスタッフなど)に比べ、技術系総合職(研究開発、製品・プロセス開発、システム開発など)の女性比率は低くなっています。こうした状況に対し、今回のオフィスツアーは、中高生女子の進路選択の可能性を広げることを目的に企画しました。DNPは「未来のあたりまえをつくる。」というブランドステートメントのもと、「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の独自の強みを活かして多岐にわたる事業を展開しています。中高生女子がDNPの先端技術や多様な働き方に触れることで、STEM領域への興味を喚起し、本人をはじめ、保護者や教員の方も、生徒の理工系分野への進学を理解し、後押しできる社会の実現を目指します。

今回のオフィスツアーの主な内容

本ツアーでは、DNPの女性社員がガイドとなり、2026年に創業150周年を迎えるDNPの歴史と技術などを紹介しました。参加した女子生徒は、印刷技術を拡張させ、AI等の最新技術も取り入れて、「未来のあたりまえ」をつくり出していることを、体験を通して学びました。分身ロボット「OriHime」*3を利用した遠隔参加も可能とし、身体的な事情で移動が困難な方にも参加できるようにしました。また、お集まりの保護者に対しても、DNPの取り組みについて説明を行いました。

〔DNPの先端技術を体感〕 女性社員が、印刷プロセスに立脚した技術の進化から未来のビジネスの創出まで、DNPのコラボレーション施設「P&Iラボ・東京」(東京・市谷)で案内しました。

〔探究ノウハウを学ぶ〕 印刷技術の応用・発展によってDNPがどのように事業領域を拡げてきたのか、実際の事例を通じて参加者に学んでいただきました。

〔未来を語るワークショップ〕 女子生徒は、女性社員に伴走してもらいながら、自分の考えを整理・共有する「自分探究」に取り組みました。このワークショップは東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(東大生研ONG:Office for the Next Generation)の指導のもとで開発を進めている、高校生と社会人がともに学び合う「STEAM型次世代育成プログラム」*4の知見を活かして設計し、事前に女性社員へオリエンテーションを行いました。

〔未来を拓く1冊をプレゼント〕 DNPの実験書店「外濠書店」*5が企画する「DNPの女性社員が選んだ未来を拓く1冊」を参加者全員にプレゼントしました。

「P&Iラボ」を女性社員がアテンド
「未来を語るワークショップ」の様子
女性社員が選んだ「未来を拓く1冊」

参加者の声

  • 印刷技術が意外にも環境やこれからの未来に役立つお話を聞くことができ、STEM領域の可能性を感じ、幅広い分野に興味を持つことにつながりました。

  • 女性社員の活き活きとした姿を見て、会社に入っても楽しそうだなと思いました。

  • 自分探究のワークショップを通じて将来の自分へのイメージが少し明確になりました。

  • 理系は研究をしているイメージでしたが、世の中と深くかかわっていることが分かりました。

今後の展望

DNPグループは、持続可能なより良い社会とより心豊かな暮らしの実現に向けて、社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える新しい価値の提供に取り組んでいます。女性の活躍をはじめとするD&Iの推進も継続的に進めており、こうした取り組みで得た知見を社会全体に広げることを目指しています。今回の「Girls Meet STEM」への参画は、社員個人の人間的な成長やキャリア形成にも寄与しています。DNPグループは今後も、人的資本ポリシー*6に基づくD&I推進*7の一環として、STEM領域などにおける女性の活躍を支援し、社会課題の解決に積極的に貢献していきます。

*1 STEM :Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4分野の総称
*2 「Girls Meet STEM」について→ https://www.shinfdn.org/gms
*3 分身ロボット「OriHime 」について → https://orihime.orylab.com/ 
*4 STEAM型次世代育成プログラムについて → https://www.dnp.co.jp/news/detail/20176108_1587.html 
*5 DNPの実験書店「外濠書店」について → https://dnp-plaza.jp/co-creation/sotobori-bookstore/index.html 
*6 人的資本ポリシーについて → https://www.dnp.co.jp/news/detail/10162906_1587.html 
*7 ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に関するDNPの取り組みについて → https://www.dnp.co.jp/sustainability/society/diversity-inclusion/index.html 

*関連情報 : より良い未来 _DNPがつくる「学びの未来」を知る

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

※記載内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、ご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月29日 16時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次